体力向上の推進
ページ番号:426440722
更新日:2025年3月12日
小学生陸上教室
市立小学校41校のうち、平成30年度(2018年度)は13校、令和元年度(2019年度)は13校で実施しました。2か年度のアンケート結果(集計)の概要は次のとおりです。なお、未実施の15校については、令和3年度(2021年度)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、次年度以降に延期します。
(1)走ることはすきですか(「すき・少しすき」が全体に占める割合) 〔実施前〕66.11% →【実施後】74.16%
(2)速く走るためのコツはわかりましたか(「わかった・少しわかった」が全体に占める割合) 【実施後】89.40%
(3)50メートル走が速くなりましたか(「速くなった」が全体に占める割合) 【実施後】59.55%
令和3年度(2020年度)小学生陸上教室実施要項(PDF:2,694KB)
中学校運動部活動の指導協力者派遣
令和3年度(2021年度)運動部活動指導協力者派遣事業実施要項(PDF:58KB)
資料 運動部活動指導協力者の手引き(令和2年(2020年)4月作成)(PDF:931KB)
資料 中学校の部活動に係る方針(令和2年(2020年)4月策定)(PDF:110KB)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査(豊中市の結果概要)
令和5年度(2023年度)豊中市の概要(PDF:2,387KB)
令和4年度(2022年度)豊中市の概要(PDF:2,497KB)
令和3年度(2021年度)豊中市の概要(PDF:2,694KB)
令和元年度(2019年度)豊中市の概要(PDF:2,446KB)
平成30年度(2018年度)豊中市の概要(PDF:6,028KB)
平成29年度(2017年度)豊中市の概要(PDF:10,009KB)
平成28年度(2016年度)豊中市の概要(PDF:5,111KB)
からだづくり研究推進校 ※この事業は終了しました
市立小中学校を対象に児童生徒の体力向上を図るため、学校教育活動全体および地域社会との関係を通して、発達段階や環境などに応じた
「からだづくり」の具体的な方法について実践的研究を行うことを目的に、昭和60年度(1985年度)から平成14年度(2002年度)までは
「体力づくり研究推進校」として、平成15年度(2003年度)から令和2年度(2020年度)までは「からだづくり研究推進校」として取り組
んできました。【実績:小学校のべ28校、中学校のべ6校】
これまで、推進校の体力向上に関する取組みへの支援や、成果の小中学校への発信などの取組みを進めてきましたが、「全国体力・運動
能力、運動習慣等調査」において全国平均を下回る項目が多く、特に小学生の体力向上が経年的に課題となっています。また、運動に興味
をもつことや体力向上につながる取組みをより推進していくためには、義務教育9年間を見通して継続的に取り組むことが必要であるため、
令和5年(2023年)開校予定の「義務教育学校・(仮称)庄内さくら学園」の教育課程の調査研究に合わせて取組みを進めます。
平成31年度(2019年度)・令和2年度(2020年度)からだづくり研究推進校実施要項(PDF:42KB)
資料 研究紀要(平成31・令和2年度 野畑小学校)01報告書(PDF:899KB)
資料 研究紀要(平成31・令和2年度 野畑小学校)02カリキュラム(PDF:12,669KB)
資料 研究紀要(平成29・30年度 東豊中小学校)(PDF:5,289KB)
資料 研究紀要(平成27・28年度 桜井谷小学校)(PDF:11,004KB)
子どもの体力向上プラン
子どもの体力向上プラン(平成27年(2015年)1月策定)(PDF:534KB)
資料 平成25年度(2013年度) 全国体力・運動能力、運動習慣等調査について(PDF:1,824KB)
資料 なわとび運動・体ほぐしの運動 指導の手引(PDF:736KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 学校教育課
電話:06-6858-2570
ファクス:06-6846-9649
