豊中市国際教育研修会のまとめ
ページ番号:186610792
更新日:2014年10月9日
主催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
豊中市は、平成18年(2006年)に国の「国際教育推進プラン」事業の研究指定を受けて以来、40年来積み重ねてきた本市国際教育の取組みを踏まえ、平成20年度《2008年度》に豊中市国際教育シンポジウムにて『豊中型国際教育』を発信しました。以後、毎年テーマを掲げた豊中市国際教育フォーラムを開催しております。
平成22年度(2010年度) 豊中型国際教育の実践とネットワークづくり
平成23年度(2011年度) その可視化と普遍化に取り組んだ実施報告
平成24年度(2012年度) 持続可能な社会づくりと次世代の担い手育成
そして、昨年度の平成25年度(2013年度)には、豊中型国際教育でつながる世界、創ろう未来と題し、環境をテーマの各校での取組み報告として『3か国こども会議』を、豊中市の会場とインターネットで3拠点を結びTV会議システム※導入で開催いたしました。
平成25年度(2013年度)―豊中市国際教育フォーラム―
『つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育 ~つながる世界、創ろう未来 3か国こども会議~』
開催日:平成26年(2014年)2月8日(土曜)
会 場:大阪大学豊中キャンパス 基礎工学国際棟シグマホール
主 催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
参加校:豊中市立第二中学校、気仙沼市立松岩中学校、韓国安養市 虎元(ホウォン)初等学校、
ニュージーランド アンダーソンズベイスクール
テーマ:環境学習として、各校で食糧・ごみ・エネルギー問題から1つテーマを選び取組む。
◎会場に、韓国から虎元初等学校長、ニュージーランドからノースロバンスクール校長が来日して参加。
リーフレット「平成25年度(2013年度) つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育」3P~4P参照(PDF:2,778KB)
※TV会議システム:インターネット上で対面式会議ができるシステムで、豊中市はそのライセンスを所有しています。国内外問わず、このシステムを活用し、教職員の会議や研修会、学校間交流や交流校と共に授業をする協働授業、学習交流等が可能です。
過去の豊中市国際教育研修会
平成20年度(2009年度) ―豊中市国際教育シンポジウム― 『つどう・つながる・つちかう ~未来への行動力 豊中型国際教育の提案~』
開催日:平成21年(2009年)1月29日(木曜)
会 場:豊中市立上野小学校
主 催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
共 済:豊中市人権教育推進委員協議会
後 援:大阪府教育委員会
〇 公開授業
〇 実践発表
〇 豊中市教育長対談
「これからの国際教育で大切にしたいこと(学校・地域・行政の連携で創りあげるもの)」
対談者:寺脇 研 さん (京都造形芸術大学教授・コリア国際学園理事)
リーフレット「豊中市国際教育推進プラン 平成18年度(2006年度)~20年度(2008年度) つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育の提案」参照(PDF:4,454KB)
平成22年度(2010年度) ―豊中市国際教育フォーラム― 『豊中型国際教育とは ~ESDで育てたい生きる力~』
開催日:平成23年(2011年)2月26日(土曜)
会 場:すてっぷホール(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ)
主 催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
後 援:豊中市人権教育推進委員協議会
〇 海外視察報告
〇 パネルディスカッション
「豊中型国際教育とは ~ESDで育てたい生きる力~」
コーディネーター:堀田 博史 さん (園田学園女子大学教授)
インターネットを使ったTV会議システム(※)で、韓国の初等学校長がディスカッションに参加
リーフレット「平成22年度(2010年度) つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育でめざすもの」参照(PDF:1,325KB)
平成23年度(2011年度) ―豊中市国際教育フォーラム― 『つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 ~ESDで育てたい生きる力~その実践に向けて』
開催日:平成24年(2012年)2月25日(土曜)
会 場:すてっぷホール(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ)
主 催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
後 援:豊中市人権教育推進委員協議会
第1部:
〇 実践報告講演
〇 講演
「つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 ~ESDで育てたい生きる力~ その実践に向けて」
講師:堀田 博史 さん (園田学園女子大学教授)
第2部:
〇 記念講演
「世界から見た日本の教育と子育て ―持続発展教育(ESD)の視点から―」
講師:松浦 晃一郎 さん (前ユネスコ事務局長)
リーフレット「平成23年度(2011年度) つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育 ESD実践ガイド ESDで育てたい生きる力 その実践にむけて」参照(PDF:1,921KB)
平成24年度(2012年度) ―豊中市国際教育フォーラム― 『つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 ~豊中型国際教育で取り組みたい持続可能な社会づくりと次世代の担い手育成』
開催日:平成24年(2013年)2月23日(土曜)
会 場:すてっぷホール(とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ)
主 催:豊中市教育委員会・豊中市国際教育推進協議会
後 援:豊中市人権教育推進委員協議会
〇豊中市国際教育推進教委議会の取組み報告
〇豊中型国際教育とESD実践 市内小中学校の取組み紹介
〇講演
「つどう・つながる・つちかう 未来への行動力
~新教育課程で取り組みたい次世代の担い手育成 ESDの視点から~」
講師:丸山 英樹 さん (文部科学省国立教育政策研究所 統括研究官)
リーフレット「平成24年度(2012年度) つどう・つながる・つちかう 未来への行動力 豊中型国際教育で取り組みたい持続可能な社会づくりと次世代の担い手育成」参照(PDF:2,031KB)
(注)講師等の役職・所属は研修会開催当時のものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
