成人式よくある質問集
ページ番号:477781690
更新日:2024年11月8日
はじめに
このページでは、豊中市の成人式に関するよくあるお問合せをまとめましたものですが、事情により変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
成人式は何歳が対象ですか?
20歳になる人が対象になります。
民法改正により成人年齢が18歳になりましたが、豊中市では受験勉強や大学入試など進路への影響、18歳と20歳の義務と権利の差異などを勘案し、従来どおり成人式を実施する年度に20歳となる人を対象とします。
案内状が届いたのですが、引っ越ししたので出身ではない校区の「参加区分」となっています。自分の出身中学校区の区分で参加したいのですが可能ですか?
可能です。
「豊中市成人式~はたちのつどい~」は、文化芸術センターで開催します。
座席数の関係で中学校区別に第一部と第二部に分けて案内していますが、引越し等で出身ではない校区の区分に指定されている場合は、出身校の校区の区分に参加していただいても構いません。
(参考)第一部:第三、八、九、十一、十四、十五、十七中学校
第二部:第一、二、四、五、七、十二、十三、十六、十八中学校及び、庄内さくら学園
12月に入ってもまだ案内状が届きません。
大変申し訳ございません。11月中旬~下旬頃に、10月1日時点で豊中市の住民基本台帳に登録されている対象のかたに案内状を発送しているのですが、
万が一届いていない場合は、社会教育課(電話:06-6858-2582)までお電話いただけましたら、改めて発送させていただきます。
なお、入場にあたり案内状は不要ですので、市ホームページで内容をご確認いただき、当日ご来場いただくことも可能です。
以前豊中市に住んでいました。豊中市の成人式に参加できますか?
ご参加いただけます。
詳細は、市ホームページの案内状(11月中旬以降に掲載)をご確認ください。
現在、豊中市に住民票をおいていますが、他市町村の成人式に参加できますか?
自治体により対応が異なりますので、参加を希望される自治体の成人式担当部署へ直接お問合せください。
記念品はもらえますか?
記念品の贈呈は10年以上前から行っておりません。
記念式典とはどのようなものですか?
記念式典では、市長や来賓からお祝いの言葉が贈られるほか、成人の代表による成人を迎えた感謝や決意を込めた「誓いの言葉」の発表などが行われます。
記念式典の様子
成人式に家族や友人が出席することはできますか?
家族や友人の皆様の列席はできません。
介助が必要な場合、記念式典に介助者も入場できますか?
介助の方も一緒に入場していただけます。
式典運営の都合上、事前に社会教育課(電話:06-6858-2582)までご連絡いただければ幸いです。
記念式典事前申込は必要ですか?
事前申し込みや案内状の持参は必要ありません。
案内状をご確認のうえ、ご友人とお誘いあわせのうえご来場ください。
10月以降に豊中市に住民票を移すのですが、案内状はもらえますか?
例年10月1日の時点で、豊中市の住民基本台帳に登録されている方に11月中旬に案内状を発送します。
それ以降に住民票を豊中市に移された方は、11月中旬以降に市のホームページでご確認ください。
成人式会場には駐車場はありますか?
安全な運営と交通の混乱を防ぐため、成人式当日駐車場はございません。周辺にある駐車場や道路も大変混雑しますので、ご来場には公共交通機関をご利用ください。
ご家族などが、車で成人を送っていただく場合、詳細は、11月中旬以降に発送する案内状にてご確認ください。
美容室に着付けの予約をしたいのですが、何時頃がいいですか?
記念式典は第一部の開場が10時、開式が10時30分、第二部の開場が13時30分、開式が14時を予定しています。
(参考)第一部:第三、八、九、十一、十四、十五、十七中学校
第二部:第一、二、四、五、七、十二、十三、十六、十八中学校及び、庄内さくら学園
上記以外のご質問は社会教育課までお問い合わせください。
携帯電話のメールからお問合せ・お申込みの際は、パソコンからのメールを受信できる設定にしてください
お問合せ
教育委員会事務局 社会教育課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2582
ファクス:06-6846-9649
