このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

母子父子福祉センター

ページ番号:786234608

更新日:2025年4月18日

トピックス

参加希望の方は、上記リンク先より申し込みしてください。

母子父子福祉センターの運営は指定管理者制度により、社会福祉法人豊中市母子寡婦福祉会が行っています。

施設案内

 母子父子福祉センターは、母子家庭・父子家庭や寡婦の生活相談・技能習得・教養講座など、暮らしをより豊かにするための交流と憩いの場です。

  • 開館時間 午前9時~午後5時15分(12月29日~1月3日を除く)
  • 事業内容

 1.母子父子福祉相談(いずれも要申込み、離婚前相談を含む)
  (1)日常生活全般・・・母子家庭・父子家庭や寡婦の生活・日常生活の悩み相談など
   月曜~金曜 10時~16時  水曜 オンライン(Zoom)相談可  第1・3火曜日 18~20時
  (2)法律相談・・・弁護士による法律相談
   第2・第4水曜 18時~20時、第1・第3土曜 9時30分~11時30分
  (3)元家庭裁判所調停委員による専門相談…養育費や親子(面会)交流、子どもに関する悩みなど
   第3木曜 13時~16時、第2木曜 17時~20時

 2.講習会・学習支援・親子のレクリエーション
  (1)講習会・・・パソコン講座、簿記検定講座、介護職員初任者研修、養育費セミナーなど
  (2)学習支援・・・中高生を対象に大学生ほかが講師となり、自習形式で学びます
  (3)親子のレクリエーション・・・クリスマス会、バスツアーなど

 3. 親子(面会)交流支援事業 
  (1)対象・・・離婚により離れて暮らす親と子の交流を希望しているが、さまざまな理由により実現できない18歳到達後の3月末までのこどもとその父母
  (2)条件・・・親子(面会)交流について父母間で書面(公正証書など)による取り決めがあるなど
  (3)内容・・・事前面接、交流当日の付き添いなど
  (4)日時・・・月1回2時間程度(第2日曜、または最終週の土曜 10時~17時)
  (5)費用・・・無料
  (6)申込・・・事前面接が必要ですので、同センターへお問い合わせください。

 4. 憩いの場(気軽に立ち寄り、相談・交流できる場所)の提供
  (1)対象・・・母子家庭・父子家庭の親と子ども、寡婦など
  (2)内容・・・親子で交流できるスペース、自習スペース
  (3)日時・・・毎週月・金曜 (祝日を除く) 13時~20時、第1・3金曜 (祝日を除く) 17時~20時
  (4)費用・・・無料 
  (5)場所・・・同センター

貸室

使用目的
目的使用:市内在住のひとり親並びに寡婦福祉法に基づく使用の場合(減免申請可)
一般使用:上記以外の目的で使用する場合(有料。下記料金参照)
使用申込
3か月前の月の初日、午前9時より先着順で受付。(同時に申請がある場合は目的使用を優先。
2者以上が同じ目的での使用を希望する場合は抽選)※いずれの場合も営利目的での使用は不可

使用料金
区分9:00~12:0013:00~17:159:00~17:15
会議室1,500円2,200円3,700円

お申込み方法
施設で手続きの場合:母子父子福祉センターの窓口か電話で空き状況を確認し、受付にて申込をお願いします。
オンラインの場合: 豊中市公共施設利用予約システムから手続きを行ってください。  

地図

周辺地図

周辺図

Googleマップ

センターについてのお問い合わせ先

豊中市立母子父子福祉センター(地域共生センター東館内1階)
住所:〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2丁目29番31号
電話番号:06-6852-5160(FAX同じ)
アクセス:阪急岡町駅より東へ約350メートル

お問合せ

こども未来部 子育て給付課 家庭給付係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2767
ファクス:06-6854-9533

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る