令和7年度(2025年度)豊中市立認定こども園(1号認定)園児募集
ページ番号:259748260
更新日:2024年10月25日
一斉募集の申込期間は終了しました。
令和7年度市立こども園24園の1号認定園児を募集いたします。応募にあたりましては、期間、方法、募集人員等、下記の募集要項をよくお読みいただきご応募ください。
応募できるこども園
市内の各園のどこでも申込みが可能です。ただし一斉募集においては申込みは1園にかぎります。重複の申込みや虚偽の申込みをされた場合は、無効です。
随時募集においては、複数のこども園に申込み可能です。詳細は、下記「申込みについて(随時募集)」をご確認ください。
応募資格
4歳児
令和2年(2020年)4月2日から令和3年(2021年)4月1日までに生まれた幼児
5歳児
平成31年(2019年)4月2日から令和2年(2020年)4月1日までに生まれた幼児
- 幼児及び保護者が豊中市内に居住し、原則として住民登録があること。
- 令和7年4月1日までに(随時募集に応募された方は入園日までに)豊中市に転入予定の方で、必要書類*を提出できる方。
- 市内在住だが、住民登録は他市の方。但し、令和7年4月1日までに(随時募集に応募された方は入園日までに)住民登録可能で必要書類*を提出できる方。
*転入予定者の必要書類
(1)居住等誓約書
(1)を電子申込システムに添付して提出。
スマートフォン等で撮影した画像をご用意ください。PDF形式でも可。
提出がない場合、不足書類があった場合は申込みは無効となります。
申込み時点で豊中市在住の方は、上記(1)の提出は不要です。
募集要項
令和7年度(2025年度) 豊中市立認定こども園 4歳児募集要項(PDF:215KB)
令和7年度(2025年度) 豊中市立認定こども園 5歳児募集要項(PDF:215KB)
募集要項は、こども未来部子育て給付課(豊中市役所第二庁舎3階)で配布しています。
申込みについて(随時募集)
豊中市ホームページから電子申込サービスを利用してお申込みください。
一斉募集終了後は、令和6年(2024年)10月28日(月曜日)10時から電子申込システムにて随時受付(先着順)。
詳しくは下記リンク先の電子申込システム内の説明をご確認ください。
電子申込サービスはこちら→ https://apply.e-tumo.jp/toyonaka-city-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7990
入園者の決定(一斉募集)
(1)一斉募集においては、先着順ではありません。
(2)申込者が募集定員を超過した場合は、抽選(子育て給付課職員による代理抽選)により入所者を決定します。
(3)抽選の詳細は、募集要項を参照してください。
(4)保育観察の結果、お子さん自身に集団保育における配慮が必要であると認定された場合、優先的に入園を決定いたします。
募集定員を超過する応募があった場合、配慮が必要なお子さんの入園を先に決定し、
その後それ以外のお子さんについて抽選にて入園できる順番を決定いたします。
歳児 | 園名 |
---|---|
4歳児 | 螢池こども園・桜井谷こども園・本町こども園・小曽根こども園・西丘こども園・東丘こども園・ともだちこども園 |
5歳児 | とねやまこども園・てしまこども園・螢池こども園・北緑丘こども園・桜井谷こども園・本町こども園・原田こども園 |
令和7年度 豊中市立認定こども園(1号認定児童)園児募集結果
以下に募集結果について、歳児別、ご応募された園ごとに【1】【2】に分けて掲載します。
【1】ゆたかこども園・てしまこども園・とねやまこども園・しんでんこども園・てらうちこども園・のばたけこども園
【2】上記以外の園
令和7年度 1号認定児童募集結果(4歳児)【1】(PDF:68KB)
令和7年度 1号認定児童募集結果(4歳児)【2】(PDF:65KB)
令和7年度 1号認定児童募集結果(5歳児)【1】(PDF:59KB)
令和7年度 1号認定児童募集結果(5歳児)【2】(PDF:71KB)
3歳児クラス(こども事業課に事前に相談された方)につきましては、応募されたとおりに内定しています。入園手続きについてのご案内の手紙を11月上旬に郵送いたしますのでご確認ください。
令和7年度 豊中市立認定こども園(1号認定児童)園児募集抽選結果
10月22日(火曜日)に行いました抽選結果について、以下に掲載します。
10月10日(木曜日)にお送りしたメールに受付票のダウンロードURLを記載しています。受付票に記載された受付番号を使って、抽選結果を照会してください。
【てらうちこども園4歳児】令和7年度抽選結果(PDF:71KB)
【螢池こども園5歳児】令和7年度抽選結果(PDF:65KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
