このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

住まいと暮らしの大相談会(11月12日)

ページ番号:309671013

更新日:2025年9月25日

1.専門家による相談会(1組30分)

複数の専門家に同時に相談することができます。
住まいと暮らしに関する身近なことから何でもご相談可能です。
この機会にぜひご来場ください。
※要予約
予約に空きがある場合は当日受け付け可能です。
ただし、事前予約がない場合、希望する専門家をご案内できない場合があります。

※相談会終了後にマチカネポイント100ポイントを進呈します。

チラシ(PDF:536KB)


専門家:一級建築士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、弁護士、行政書士、税理士、インテリアコーディネーター
『私たちがお話しさせていただきます。お気軽にご相談ください。』

相談内容

リフォーム

  • 子育て世帯向けの住宅改修
  • 高齢化対策(手すり、段差、浴室、トイレ など)
  • 介護保険を活用した住宅改修
  • 省エネ住宅(高断熱・高気密 など)

地震への備え

  • 耐震補助制度(概要と手続きの紹介)
  • 家具転倒防止
  • ガラス飛散防止

終活

  • 老後資金、住まいの継承 (相続、利活用、売買、リースバック など)

その他

  • 住まいに関する身近な相談

参加費

無料

2.ワークショップ

住まいと暮らしに関するワークショップを開催します。
この機会にぜひご来場ください。
※要予約(各4人まで、先着順)
予約に空きがある場合は当日受け付け可能です。
ただし、事前予約がない場合、ワークショップに参加できない場合があります。

※ワークショップ終了後にマチカネポイント100ポイントを進呈します。
(相談会、ワークショップ(1)(2)すべてに参加された方は、最大マチカネポイント300ポイントを進呈します。)

(1)~資産としての住まい、思い出としての住まい~ 一緒に見よう!"わが家の価値"を見つめるワークショップ

講師

加藤 正 氏(宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター)

(2)~あなたの住まい・お家を次の世代に!~ "もしも"に備える。住まいとエンディングノートの書き方

講師

杉本 正宏 氏(大阪府行政書士会 杉本行政書士事務所 行政書士)

参加費

(1)(2)ともに無料

会場

豊中市役所第二庁舎ロビー

お申し込み

以下のいずれかの方法により、令和7年(2025年)9月25日(木曜)から11月7日(金曜)までにお申し込みください。
なお、相談会のお申し込みの場合、予約状況によっては、予約確定までに1週間程度お時間をいただく場合がございます。
 (1)電話:住宅課へ電話にてお申し込み(TEL:06-6858-2396)。
 (2)電子申込: こちら(外部サイト)から、豊中市電子申込システムにアクセスし、必要事項を入力する。

1.専門家による相談会(1組30分)

<時間帯>
10:30~11:00、11:00~11:30、12:30~13:00、13:00~13:30、13:30~14:00
14:00~14:30、14:30~15:00、15:00~15:30、15:30~16:00

2.ワークショップ

(1)~資産としての住まい、思い出としての住まい~ 一緒に見よう!"わが家の価値"を見つめるワークショップ
<時間帯>
10:30~11:00、13:00~13:30
※どちらの時間帯も内容は同じです。

(2)~あなたの住まい・お家を次の世代に!~ "もしも"に備える。住まいとエンディングノートの書き方
<時間帯>
11:00~11:30、14:00~14:30
※どちらの時間帯も内容は同じです。

電話やメールでのご相談

NPO法人ユニバーサルデザイン推進協会

電話:06-6840-0325 受付時間:月曜、水曜、金曜(祝休日を除く)10時00分~17時00分

メール:office@u-bappu.jp

主催

NPO法人ユニバーサルデザイン推進協会・豊中市

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

都市計画推進部 住宅課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎5階
電話:06-6858-2396
ファクス:06-6854-9534

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る