その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意
ページ番号:273914314
更新日:2024年2月5日
その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意
事例
パソコン使用中に「ウイルスに侵された」と警告画面が出て動かなくなった。大手ソフトウェア会社のマーク等とともに電話番号が表示されたので信用し、電話をすると「遠隔操作で復旧させるのにサポート契約が必要」と言われた。その契約のためにはコンビニで電子マネーを購入し番号の入力が必要とのことで、5万円分購入し入力した。しかし「入力間違いで無効になった」などと言われ、何度も購入と番号の入力をさせられ、結局約60万円も支払ってしまった。(80歳代)
ひとこと助言
★インターネット利用中に、突然警告画面や警告音が出たら、慌てず、まずは偽物ではないかと疑いましょう。表示された電話番号には絶対に連絡しないで
ください。自分で判断できない場合は、周りの人に相談しましょう。
★指示されるままに遠隔操作ソフトのインストールに同意したり、サポート契約等の支払いのためにと、プリペイド型電子マネー等の購入を求められても
応じてはいけません。
★契約や解約について困ったときは、生活情報センターくらしかん(消費生活相談06-6858-5070)に、警告画面の消去方法などの技術的な相談については、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口にご相談ください。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ安心相談窓口
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/
電話:03-5978-7509
メールアドレス: anshin@ipa.go.jp
情報元 独立行政法人国民生活センター
その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意のチラシはこちら(PDF:847KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
