偽の警告表示(サポート詐欺)にご注意ください!
ページ番号:538799492
更新日:2023年8月16日
偽の警告表示(サポート詐欺)にご注意ください!
手口
- パソコンでウェブサイトを閲覧中、突然大きな警告音とともに「ウイルス感染」などと書かれた警告画面が表示されます。警告画面にはサポートセンターを騙る電話番号が表示されており、問題を解決するためにこの番号に掛けてくるよう誘導されます。
- 電話を掛けると、ウイルス除去のためにパソコンを遠隔操作するので特定のソフトをダウンロードするよう指示されます。
- パソコンを遠隔操作でサポートするように見せかけたうえで、ウイルス除去等の名目で契約を迫ってきます。費用はコンビニのプリペイド型電子マネー(GooglePlayカードやBitCashカード等)で支払うように指示されます。
対策
- 大きな警告音や警告画面が表示されても、まずは慌てず冷静になりましょう。
- 警告画面上に表示された番号は犯人に繋がる番号です。絶対に掛けないようにしましょう。
- 警告画面の表示や警告音はブラウザを閉じることで解消します。×ボタンを押しても閉じない場合や、そもそも×ボタンがない場合には、電源ボタンを長押しして、パソコンを強制的にシャットダウンしてください。
- パソコンの電源が切断できない場合や、切断しても事象が解決しない場合は、パソコンの購入先やパソコンメーカーのサポート窓口に相談してください。その際、電話番号はご自身で調べた連絡先に電話してください。
偽の警告表示(サポート詐欺)にご注意ください!(PDF:313KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
