このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

国外転出後のマイナンバーカードの取り扱いについて

ページ番号:663269776

更新日:2024年5月30日

令和6年5月27日から、国外にお住まいの方のマイナンバーカードの取り扱いについて、以下のとおり変更となります。

詳細については、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

国外転出後も継続してマイナンバーカードの利用が可能になりました

・マイナンバーカードをお持ちで、国外転出を予定している日本国籍の方は、マイナンバーカードの継続利用の手続きをすることで、国外転出後も継続してマイナンバーカードを利用できます。
・国外転出の住所異動届を提出される際に、マイナンバーカードの継続利用手続きをあわせて行いますので、詳細は下記をご参照ください。

手続き方法

申請できる人

本人または同一世帯員(同一世帯員で暗証番号がわかる場合のみ)
※同一世帯員以外の代理人が申請する場合、事前にお問い合わせください。転送不要郵便で本人あてに照会書兼回答書を送付します。

必要なもの

・本人および同一世帯員のマイナンバーカード
・カードに設定されている暗証番号3種類(『住民基本台帳用』『署名用電子証明書』『利用者証明書電子証明書』)
・郵送でお送りした「照会書兼回答書」と封筒に封をした状態の「暗証番号設定依頼書」(代理人の場合)

上記を持参し、マイナンバーカードの継続利用の手続きを行います。なお、国外転出に伴い署名用電子証明書(英数字混在の6~16桁の暗証番号)は失効するため、国外転出後の情報で署名用電子証明書を発行し、電子証明書の期限を延長します。電子証明書の手続きは、原則ご本人が行うものですが、以下3点の持参により同一世帯員でも手続きができます。
(1)委任状
(2)暗証番号設定依頼書(お手持ちの封筒に入れ、封をした状態のもの)
(3)同一世帯員の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など顔写真付きの本人確認書類)
※(1)(2)は、下記様式をダウンロードしてください。

※委任事項の「□マイナンバーカードの住所/氏名変更に関すること」にチェックを入れてください。

※すでに設定されている暗証番号を記入のうえ、お手持ちの封筒に入れ、封をした状態でご持参ください。
※暗証番号が誤っていた場合、当日中の手続きが完了しません。

受付窓口

市民課     中桜塚3丁目1番1号    電話:06-6858-2201

庄内出張所   庄内幸町4丁目29番1号   電話:06-6334-3531

新千里出張所  新千里東町1丁目2番2号  電話:06-6872-0573

マイナンバーカードの継続利用後について

国外転出後、継続利用の手続きを行ったマイナンバーカードの氏名変更や更新、紛失した場合等の手続きについては、下記「【国外転出の方向け】マイナンバーカードの継続利用の手続きをされた方へ」をご覧ください。

国外にお住いの方もマイナンバーカードの申請が可能になりました

マイナンバーが付番された平成27年10月5日以降に国外転出をされた日本国籍の方は、国外においてもマイナンバーカードの申請が可能になりました。

手続きの流れ

(1)申請書の提出

本籍地・本籍地以外の市区町村・在外公館のいずれかに来庁または郵送で、下記(1)~(3)の書類を提出してください。
(1)個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
〔留意点〕
・紛失、破損に伴い再申請する方は、「個人番号カード再交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書」を使用してください。
・申請書には、本籍地の記入が必要です。本籍地が不明の場合は、国外転出前に住民票があった市区町村に住民票の除票の写しを請求して確認してください。
・申請書に記入するメールアドレスあてに、マイナンバーカード交付通知を送付します。類似した文字(例:l(小文字のエル)と1(数字のいち))は判別ができるようにご記入いただき、記入誤りがないかご確認をお願いします。
・15歳未満の方が申請する場合、代理人記入欄に法定代理人の氏名等を記入してください。カード受取時に同行する可能性がある法定代理人が2人以上いる場合は、両者の氏名及び続柄をご記入ください。
(2)個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書
(3)マイナンバーカードを紛失した事実を証明する書類(紛失の場合のみ)※外国語の場合は日本語訳を添付
※(1)(2)は、下記様式をダウンロードしてください。

(2)交付通知メールの受信

マイナンバーカードが出来上がるまでに、約2~3か月かかります。
カードをお受け取りいただける準備ができましたら、交付通知メールをお送りします。

(3)マイナンバーカードの受け取り

交付通知メールが届きましたら、申請時に指定した受け取り場所に、ご本人がお越しください。受け取りの際は、『パスポート』と『本人確認書類1点(運転免許証など)』をご持参ください。
※再交付の方は、お持ちのマイナンバーカードを返納してください。紛失の場合は、交付手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)がかかります。
※15歳未満の方は、法定代理人の同行が必要です。
※代理人が受け取りすることができません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る