個人番号カード交付申請書(申請書ID・QRコード付き)の請求について
ページ番号:321238959
更新日:2024年12月23日
個人番号カードの申請に必要な、申請書ID・QRコード付き※の個人番号カード交付申請書は、次の方法によりご請求いただけます。交付申請書を取得後、個人番号カードの申請手続きを行ってください。手続き方法については、「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について」をご覧ください。
※交付申請書に申請書ID・QRコードが付いていることで、スマートフォンやパソコンによるオンライン申請が可能です。
(1)電子申込システムによる請求
下記ページより請求を受付しています。下記〔注意事項〕をよくお読みいただき、ご請求ください。
電子申込システム「個人番号カード交付申請書(申請書ID・QRコード付き)請求」(外部リンク)
〔注意事項〕
・豊中市に住民登録がある方で、本人または同一世帯員による請求が可能です。
・交付申請書は、転送不要の普通郵便で、住所地に送付します。お手元に届くまでに、1週間程お時間を頂戴します。住所地以外のところへの送付はできません。
※なお、令和6年12月28日(土曜)から令和7年1月5日(日曜)までの間にご請求いただいた方につきましては、令和7年1月8日(水曜)以降に順次発送します。
お手元に届くまでにお時間を要しますが、あらかじめご了承ください。
(2)窓口・郵送での請求
〔窓口での請求〕
本人又は同一世帯員が、本人確認書類(「運転免許証など顔写真付きのもの1点」または「健康保険証と診察券など顔写真なしのもの2点」※原本)を持参し、市民課又は出張所の窓口で請求してください。
〔郵送での請求〕
以下の書類を、市民課または出張所に送付してください。送付いただいた書類を確認のうえ、交付申請書を返送いたします。お手元に届くまでに、1週間程お時間を頂戴します。
1.「ID入り個人番号カード交付申請書 交付請求書(PDF:570KB)」に必要事項を記載したもの
2.請求者の本人確認書類(「運転免許証など顔写真付きのもの1点」または「健康保険証と診察券など顔写真なしのもの2点」)のコピー
3.110円切手を貼付し、送付先を記入した返信用封筒
※必要書類や切手の料金が不足している場合、交付申請書は返送できませんのでご注意ください。
〔注意事項〕
・本人または同一世帯員による請求が可能です。同一世帯員以外の代理人が申請する場合は、「委任状(PDF:400KB)※」と「代理人の本人確認書類」が必要です。詳しくはお問い合わせください。
※委任状の〈委任事項〉は、「□マイナンバーカード交付申請書の請求に関すること」にチェックを入れてください。
・15歳未満または成年被後見人の交付申請書を請求する場合は、法定代理人が請求者となります。その場合、法定代理人であることを証する書類が必要です。(本籍地が豊中市にあるなど市の公簿で親権を確認できる場合や、本人と同一世帯の場合は不要。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 市民課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎1階
電話:06-6858-2201
ファクス:06-6849-0057