建築計画概要書等の閲覧・写しの交付、建築確認等の証明書の発行について
ページ番号:169227656
更新日:2023年9月25日
お知らせ
建築計画概要書の写しの交付請求、建築確認等の証明書の発行の申込を豊中市電子申込システムでできるようになりました。
建築計画概要書の写しの交付請求はこちら(豊中市電子申込システム)
建築計画概要書について
建築計画概要書とは、建築基準法に規定する建築確認等がなされた建築物について、建築物の概要(建築物の建築主、建築場所、高さ、敷地・建築・延べ床の各面積など)やその建築物の位置・配置を図示した図面等が記載された書面です。
閲覧できる建築計画概要書
・昭和46年1月以降に受付された建築確認申請及び平成19年6月20日以降に法第18条第2項の規定により行われた計画通知(国、大阪府、豊中市、独立行政法人都市再生機構や大阪府住宅供給公社が供給した建築物等)によるもののみ存在します。
・指定確認検査機関が行った建築確認は、豊中市に報告された後で閲覧が可能となります。
・建築計画概要書の閲覧制度の趣旨に沿わない閲覧(建築物を特定しない、営利目的と推測される大量閲覧等)はできません。
・不鮮明なために配置図に記載の寸法等が確認できない建築計画概要書も存在しています。
不鮮明な配置図の抜粋例1
不鮮明な配置図の抜粋例2
建築確認等の特定に必要な情報
- 建築年月日
- 建築確認申請(計画通知)当時の地名地番
- 住所、地図上の位置
- 建物の概要(構造、階数、面積、建物の概形等)
- 建築主
情報が揃っていなければ特定できない場合があります。法務局資料等によって上記の情報を把握してから来庁いただくことを推奨しています。
※建築確認申請の有無や建築確認番号について、お電話・FAX・メール等では回答しておりません。
建築計画概要書等の閲覧方法
建築審査課の窓口に設置している窓口閲覧システムの操作で閲覧していただくことができます。閲覧は無料です。
建築計画概要書の写しの交付について
建築計画概要書の写しの交付 1件 200円
建築計画概要書の写しの交付請求に必要な情報
確認申請(計画通知)を特定していただく必要があるため、以下の情報はすべて必須です。
- 建築確認済証発行年月日
- 建築確認(計画通知)番号
- 建築確認申請(計画通知)当時の地名地番
※上記の情報有無等について、お電話・FAX・メール等で 回答しておりません。
不明な場合は、窓口閲覧システムを操作していただき、建築計画概要書の閲覧等でご確認ください。
建築計画概要書等の写しの交付請求方法
(1)窓口閲覧システム
建築審査課窓口にご来庁いただき、操作していただく必要があります。
(2)豊中市電子申込システム
※クレジットカード決済のみ対応しています。
建築確認等証明書の発行について
豊中市が確認・検査を行った申請について、証明書として発行する行政サービスを行っております。
(昭和43年3月以前に大阪府が豊中市内の建築物等について確認・検査を行った申請についても対象となります。)
証明書の発行手数料 1件 650円
本サービスは、豊中市において現存する台帳を基に行います。台帳によっては、現時点の建築物等の情報との照合が困難な場合や、記載の内容も年代によって異なる場合があります。
※指定確認検査機関で確認・検査を行った申請については、証明書を発行できません。
各指定確認検査機関にお問い合わせください。
証明書発行に必要な情報
- 建築主
- 建築物等の地名地番
- 工事種別
- 確認済証(計画通知)発行年月日
- 確認済証(計画通知)番号
- 検査済証発行年月日(検査済証発行済の場合)
- 検査済証番号(検査済証発行済の場合)
上記の情報が不明な場合は、『建築確認等の特定に必要な情報』をお調べの上、建築審査課の窓口にご来庁ください。
証明書発行申込方法
(1)電子申込
※クレジットカード決済のみ対応しています。
(2)窓口申込
建築審査課窓口にて、証明書の申し込みをしてください。
窓口にて証明書の発行を請求される場合、発行手続きには2時間程度かかる場合があります。時間に余裕をもって来庁してください。
返信用封筒(宛名記載・切手貼付け済)をご持参いただければ、証明書を発行次第、郵送いたします。
(3)郵送申込
郵送申込を行う場合、下記の文書をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。