公共交通改善計画について
ページ番号:764930476
更新日:2025年3月31日
背景と目的
豊中市では、マイカーに頼らなくても移動できる公共交通網の形成を目指し、鉄道駅及びバス停勢圏から外れた、いわゆる交通空白地の解消や、市域南側における東西方向の結びつきの強化等、本市の公共交通の改善の考え方と実施する施策をまとめた「豊中市公共交通改善計画」を平成31年(2019年)2月に策定しました。
その後、社会情勢やライフスタイルの変化により、公共交通の利用者の減少や運転手不足の問題の進行し、路線の収縮が懸念されています。また、自動車に頼って生活している地域においては、今後、更なる高齢化により、その運転が困難となり、新たな移動手段が求められることが想定されます。
一方で、次世代モビリティの進展や、MaaSやDXを活用した交通サービスのデジタル化への対応も必要です。
このような状況の中、「豊中市公共交通改善計画」の計画期間の中間年度に、施策の実施成果と課題をまとめ、より利便性の高い公共交通の実現を目指し計画の見直しを行いました。
なお、本計画は、令和2年(2020年)11月に施行された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく地域公共交通計画として策定するものです。
計画期間
計画期間は、令和10年度(2028年度)までとします。
また、目標の達成状況や社会・経済情勢などの変化に対応した次期計画を策定する予定です。
計画の位置づけ
豊中市公共交通改善計画は、「豊中市総合計画」及び、「豊中市都市計画マスタープラン」など上位計画や関連計画と整合を図りつつ、「豊中市立地適正化計画」との連携による豊中市における公共交通のマスタープランとして策定します。
また、豊中市公共交通改善計画の下部計画として、本計画を受け、新規に実施する施策の具体的内容を示した「豊中市公共交通改善実施計画」を別途定めるものとします。
豊中市公共交通改善計画の位置づけ
計画の内容
定めた計画については、以下のとおりです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市基盤部 交通政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階
電話:06-6858-2345
ファクス:06-6854-0492
