能登半島地震の被災者の皆様に対する公共交通マップとバス無料乗車券の配布について
ページ番号:634643613
更新日:2024年1月30日
令和6年1月1日に発生した能登半島地震の被災者の皆様に、豊中市公共交通マップと阪急バスの市内無料お試し乗車券を配布いたします。
豊中市公共交通マップ
本市では、「マイカーに頼らなくても移動できる交通体系の整備」に取組んでおり、バスをはじめとした公共交通を、もっと身近な移動手段としてご利用いただけるよう、路線バスや豊中市乗合タクシー「Mina Notte(みなのって)」などの情報を掲載した公共交通マップを作成しました。
新型コロナウイルスの影響などにより公共交通の利用者は減少しています。公共交通の衰退は、クルマを利用できない人、また、今後クルマを利用できなくなったときに移動の手段がなくなってしまうことになります。
日ごろから公共交通を利用することで、大切な公共交通をみんなで守りましょう。
配布場所
豊中市役所(第二庁舎4階 交通政策課)
豊中市公共交通マップ ダウンロード
掲載している情報は令和5年(2023年)4月時点のものです。
表面 | 裏面 |
---|---|
ダウンロード(PDF:1,434KB) |
公共交通のメリット
公共交通を利用すると以下のようなメリットがあります。
・環境にやさしい
自動車に比べると、公共交通の二酸化炭素排出量は『電車・地下鉄』は『自動車』の約1/9 、『バス』は『自動車』の約1/3で済みます。
・家計にやさしい
1台の自動車を1年間使用した場合、1日あたり維持費690円(+車購入費)がかかりますが、公共交通なら利用しただけの金額です。
・健康増進効果
1時間自動車で移動するかわりに電車やバスを使った場合、年間約6キログラムの体脂肪削減効果相当のカロリーを消費します。
(出典:大阪府HP「かしこい公共交通の使い方」)
電車や路線バスなど、公共交通の良いところを理解して、公共交通を生活に取り入れていきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市基盤部 交通政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階
電話:06-6858-2340
ファクス:06-6854-0492
