南部地域乗合タクシーの運行見直しについて
ページ番号:581665642
更新日:2025年2月19日
本市では、公共交通を取り巻く環境の変化や、将来予測される新たな課題に備えるため、公共交通にかかるマスタープランとして「豊中市公共交通改善計画」を平成31年2月に策定しました。これに基づく具体的な施策として交通不便地が広く存在する南部地域にて令和3年(2021年)4月から乗合タクシーを運行しています。
本事業は、運行開始前から、利用状況、アンケート調査等利用者や住民の方々のご意見などを踏まえた見直しを定期的に行うこととしており、昨年度実施した意見交換会やアンケート調査等の意見をもとに運行見直し案を作成しました。
見直し案は市の考え方であり、意見交換会等でいただいた意見をもとに決定します。
見直し案について、みなさんのご意見をお聞かせください。
意見交換会を開催するほか、地域での集まりがある場合は説明に伺いますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
また、電話、FAX、メールでも意見を受け付けます。
【問い合わせ先】
豊中市 都市基盤部交通政策課交通企画係(豊中市役所第二庁舎4階)
TEL:06-6858-2340
FAX:06-6854-0492
メール:koutsuukikaku@city.toyonaka.osaka.jp
意見交換会を開催します
見直し方針の説明と、地域のみなさんと意見交換を行います。
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
【日時】令和7年(2025年)3月26日(水曜) 14時~15時(13時45分から受付開始)
【場所】庄内コラボセンター「ショコラ」会議室2
【その他】予約申し込みは不要です
見直し方針について
見直し方針(1)運賃の見直し(令和7年10月実施)
運賃を大人250円、子ども130円に改定します。
全国的に路線バスは利用者の減少、燃料価格高騰、運転士不足などにより運賃の改定が行われています。
豊中市内を走る阪急バスにおいても、令和6年(2024年)10月に運賃が230円から250円に改定されました。
豊中市乗合タクシーについても、路線バスと同様のサービスを提供し、持続できる公共交通とするために運賃の改定を行います。
見直し方針(2)停留所の増設(令和8年4月実施)
西側ルートにおいて、「島田西公園前」、「島江」、「神州町」停留所を増設します。
昨年度の意見交換会や地域からの意見を踏まえ、停留所を増設します。
※停留所の設置は近隣住民や施設管理者との合意が取れれば実施します。
見直し方針(3)停留所名称変更(令和8年4月実施)
西側ルートの「千成小学校前」停留所を「庄内よつば学園前」に名称変更します。
庄内よつば学園の開校にあわせて停留所名称を変更します。
見直し後の運行ルート案(南部地域西側ルート)
見直し方針(2)、(3)を反映した運行ルートは以下のとおりです。
見直し方針(4)逆回りルートの設定(令和8年4月実施)
平日第2便、4便、6便、休日第2便、4便を逆回り便(反時計回り)とする実証実験を開始します。
以前より、目的地へ行く(帰る)ことができても、逆回りの便がないため帰る(行く)ことができないという意見があったため、運行便の半分を逆回りにして運行する実証実験を2年間実施します。
実証実験を行い、利用者からの声を聞いて本格実施するか検討します。
逆回りルートの例(東側ルート)
(例)東側ルートの時計回りの図
(例)東側ルートの反時計回りの図
第3便で「(5)豊南小学校前」から「(12)豊中南消防署西」へ行って、第4便で「(12)豊中南消防署西」から「(5)豊南小学校前」へ帰ることができます。
逆回りルートの例(西側ルート)
(例)西側ルートの時計回りの図
(例)西側ルートの反時計回りの図
第3便で「(7)島田センター前」から「(10)庄内よつば学園前」へ行って、第4便で「(10)庄内よつば学園前」から「(7)島田センター前」へ帰ることができます。
見直し方針(5)WEB予約の導入検討
スマートフォンなどから予約できるよう検討します。
電話予約と併用して、スマートフォンからも予約ができるよう、WEB予約システムを導入します。
WEB予約により、24時間いつでも予約ができるようになります。
お問合せ
都市基盤部 交通政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階
電話:06-6858-2345
ファクス:06-6854-0492
