市民公益活動支援センター 8月の催し
ページ番号:388933665
更新日:2025年7月18日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
実施事業一覧
(1)簡単な手仕事でSDGsを楽しむ ハンカチとタオルで小物を作ろう
実施団体:フォースプーンの会
日時:8月2日(土曜)13時から15時
定員:5人
内容:手芸が苦手な人、夏休み中の小学生・中学生も歓迎。使わなくなったハンカチやタオルで小物を作りましょう。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から。先着順
(2)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:8月2日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 7月8日(木曜) 10時から。先着順
(3)世界に一つのアロマサシェを作ろう
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:8月14日(木曜)13時から16時
定員:20人
内容:世界に1つのアロマサシェを作りましょう。出入り自由。(所要時間30分程度)
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:371KB)
(4)サンキャッチャー作り体験と婦人科検診をテーマにおしゃべり会
実施団体:特定非営利活動法人ゆるん
日時:8月19日(火曜)13時30分から15時30分
定員:10人
内容:思春期から婦人科がホームドクターにをテーマにサンキャッチャー作り体験をしながらのおしゃべり会です。
参加費:500円
申込:必要。受付は、 8月5日(火曜) 10時から。先着順
(5)ランドセル支給の説明会 2026年春向け
実施団体:特定非営利活動法人PriReg
日時:8月20日(水曜)19時から20時
定員:25人
内容:2026年入学の小学生を対象とした、困窮家庭へのランドセル支給についての説明会です。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 8月5日(火曜) 10時から。先着順
(6)相続登記義務化の開始で判明した事
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:8月22日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:実際に、相続登記の義務化が始まって分かった事や、現在の状況をお話いたします。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 8月5日(火曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
(7)知らないと損する不動産売却準備の基本
実施団体:とよなか住まいサポートの会
日時:8月23日(土曜)13時から15時
定員:20人
内容:不動産売却の流れや費用について、基礎からわかりやすく解説します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 8月5日(火曜) 10時から。先着順
(8)終活の備え(遺言書の作り方ほか)
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:8月27日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:相続対策への備えとして、自筆証書遺言書の作り方や同保管制度について学ぶセミナーです。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 8月5日(火曜) 10時から。先着順
(9)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:8月28日(木曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い時間にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(10)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:9月6日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、8月5日(火曜) 10時から。先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)トヨカツcinema「LIGHT UP NIPPON-日本を照らした奇跡の花火-」
日時:8月13日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
今回のテーマ:防災、伝統文化、地域づくりなど(9月1日防災の日関連)
上映作品「LIGHT UP NIPPON-日本を照らした奇跡の花火-」
東日本大震災。未曾有の地震と津波による膨大な被害を目の前に、日本中のだれもが下を向き、これから日本がどうなっていくのか不安を抱いていた時、ひたすら上を向いて歩き続けた男がいた。絶対に不可能と思われた、東北太平洋沿岸部10ヶ所での花火同時打ち上げ。それを可能にしたのは、たった一人の男の情熱と、「いつまでも下を向いていられない」と立ち上がった現地の生きる人々の力だった。
制作:LIGHT UP NIPPON/2012年/日本
時間:99分
監督:柿本ケンサク 製作総指揮・撮影:AKKI プロデューサー:湯川篤毅 音楽:坂本龍一/コトリンゴ(commons)
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「LIGHT UP NIPPON-日本を照らした奇跡の花火-」のチラシ(PDF:1,348KB)
(B)ちゃぶだい集会 性の多様性を認め合う社会へ ―起業した人のものがたり―
日時:8月15日(金曜)19時から20時30分
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:20人
参加費:無料
ゲスト:堀川歩さん
内容:女性として生まれ、現在男性として生活されている堀川歩さんは、自身の経験をもとに性的マイノリティや様々な生きづらさを抱える人が活躍できる社会を目指し起業され、企業のダイバーシティ化などを進める活動をされています。
前半ではゲストスピーカーからご自身のこれまでやこれからについてお話を伺い、後半では参加者の質疑応答や感想共有を行います。
申込:事前予約制(TEL、メール、対面にて予約を受け付け)
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
ちゃぶだい集会 性の多様性を認め合う社会へ ―起業した人のものがたり―のチラシ(PDF:238KB)
(C)ご当地おしゃべりカフェ vol.6「関西(大阪以外)」
共催:子育て支援センターほっぺ 協力:豊中市で活動する市民団体の方々
日時:8月28日(木曜)10時30分から11時30分
定員:未就学児の保護者(子ども同伴可)
内容:その地域に住んだことがあるなどゆかりのあるママ・パパどうしが出会い、交流することで共通のつながりを感じ、孤独感を軽減する場です。また美味しいものを食べながら懐かしんだり、新たな地域の魅力を発見するような時間を共にし、リフレッシュしましょう。
参加費:無料
申込:必要。事前予約制(電子申込、TEL、直接来館にて受付)
受付期間:8月4日(月曜)から8月18日(月曜)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
