市民公益活動支援センター 4月の催し
ページ番号:331767917
更新日:2025年3月17日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
★4月のイベント一覧チラシはこちら(PDF:1,217KB)
実施事業一覧
- (1)生き辛い私の子育てを語り合う
- (2)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
- (3)世界に1つのアロマキャンドル作り
- (4)元気なうちに終活を始めませんか
- (5)日本舞踊の魅力・愛のしぐさと女性美
- (6)NPOの運営と個人情報と著作権を計画的に学ぼう
- (7)介護や老後の身近なテーマ雑談会
- (8)内職ひろばのご紹介とご相談
- (9)エンディングノートの活用方法
- (10)押し花キャンドル作り
- (11)500色で描く小さなギフトブック
- (12)親である私の心の不調を語り合う
- (A)トヨカツcinema「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」
- (B)ちゃぶだい集会「子ども・若者の居場所でアートに取り組む人と語ろう」
(1)生き辛い私の子育てを語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan‐dan
日時:4月5日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。
まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
(2)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
実施団体:ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブ
日時:4月10日(木曜)10時30分から12時
定員:20人
内容:丹田呼吸と経絡体操で健康促進します。その後、情報交換の場も設けています。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのInstagram(外部サイト)
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのチラシ(PDF:367KB)
(3)世界に1つのアロマキャンドル作り
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:4月10日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:お好みのアロマキャンドルにおし花をデザインして、世界に1つのキャンドルを作りましょう。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:371KB)
(4)元気なうちに終活を始めませんか
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:4月18日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:これからの生きがいの為、家族に迷惑をかけない為、家族に迷惑をかけない為に、また、生きるのがラクになる終活をしましょう。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのチラシ(PDF:373KB)
(5)日本舞踊の魅力・愛のしぐさと女性美
実施団体:ムコリタ・コラボ・アカデミー
日時:4月19日(土曜)11時から12時
定員:30人
内容:社会構造も生活様式も一変した新しい時代の「女らしさ」とは何かが問われる現在。舞踊に凝結された前近代女性の愛とその情感を省みて女性の美しさとは何かを考えます。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
ムコリタ・コラボ・アカデミーのホームページ(外部サイト)
(6)NPOの運営・個人情報と著作権を計画的に学ぼう
実施団体:特定非営利活動法人PriReg
日時:4月23日(水曜)19時から20時
定員:25人
内容:市民活動団体に対し、年間を通じて無料で学ぶNPOの運営・個人情報・著作権に関するカリキュラムの案内を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
特定非営利活動法人PriRegのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人PriRegのチラシ(PDF:222KB)
(7)介護や老後の身近なテーマ雑談会
実施団体:特定非営利活動法人いきいきライフ協会
日時:4月24日(木曜)10時30分から12時
定員:10人
内容:介護職スタッフと将来の心づもり(ACP)を話したり、地域の社会資源の活用法を探るなど、介護の疑問を雑談ベースで行う対話イベントを実施します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人いきいきライフ協会のホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人いきいきライフ協会のチラシ(PDF:1,848KB)
(8)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:4月24日(木曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:「内職ひろば」では、作業所に集まって各自都合の良い士官にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順。
(9)エンディングノートの活用方法
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:4月30日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:当法人独自のエンディングノートを使って、書き方をはじめ、活用方法について学びます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP(PDF:196KB)
(10)押し花キャンドル作り
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:5月8日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:お好みのアロマキャンドルにおし花をデザインして、世界に1つのキャンドルを作りましょう。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:138KB)
(11)500色で描く小さなギフトブック
実施団体:ほくせつそうしょ
日時:5月10日(土曜)13時から15時
定員:30人
内容:500色の色鉛筆と100種類のテンプレートで、自由にイラストや物語を描いて大切な人に贈りましょう。
参加費:100円
申込:不要。当日先着順
ほくせつそうしょのホームページ(外部サイト)
(12)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:5月10日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。
まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)トヨカツcinema「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」
日時:4月9日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
上映作品:「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
原題:THE TRUE COST
制作:2015年/アメリカ 配給:ユナイテッドピープル
特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken 時間:93分
監督:アンドリュー・モーガン
製作総指揮:リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル プロデューサー:マイケル・ロス キャスト:サフィア・ミニー、ヴァンダナ・シヴァ、ステラ・マッカートニーほか
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」のちらし(PDF:1,133KB)
(B)ちゃぶだい集会「子ども・若者の居場所でアートに取り組む人と語ろう」
日時:4月16日(水曜)19時から20時30分
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:20人
参加費:無料
ゲスト:高橋 武志さん(ビビディバビディ部・部活部長)
内容:淀川区・十三を拠点に、地域に密着したアートフェスや店舗等での展示、企業とのコラボレーションなどを手掛けるビビディバビディ部の高橋さんをお招きし、お話を伺います。市内での地域密着型部活動に加え、子ども・若者向けの居場所としても場を提供されており、アートを介して地域づくりに取り組まれています。この活動を始めるに至った経緯や、現在の活動に期待していることなど、対話を通してお伺いします。
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順。下記からも申し込めます。
お申込みはこちら
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
ちゃぶだい集会「子ども・若者の居場所でアートに取り組む人と語ろう」のチラシ(PDF:574KB)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
