市民公益活動支援センター 5月の催し
ページ番号:971144572
更新日:2025年4月30日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
実施事業一覧
- (1)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
- (2)世界に一つのスイーツアロマキャンドル作り
- (3)500色で描く小さなギフトブック
- (4)親である私の心の不調を語り合う
- (5)空き家対策としての重要な遺品整理
- (6)分譲マンションの管理会社管理方式を考える
- (7)内職ひろばのご紹介とご相談
- (8)今からできる相続対策と準備すべきこと
- (9)おひとりさまの備えを冊子で学ぼう
- (10)親である私の心の不調を語り合う
- (A)トヨカツcinema「よみがえりのレシピ」
- (B)ちゃぶだい集会「地域を笑顔にする言葉がけを学ぼう!」
- (C)ボランティア入門講座
- (D)初心者向けライター入門講座
(1)ポカポカ丹田呼吸法で健康促進
実施団体:ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブ
日時:5月8日(木曜)10時30分から12時
定員:20人
内容:丹田呼吸と経絡体操で健康促進します。その後、情報交換の場も設けています。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのInstagram(外部サイト)
ポカポカ丹田呼吸の会SUNSUNクラブのチラシ(PDF:164KB)
(2)世界に一つのスイーツアロマキャンドル作り
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:5月8日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:お好みの材料を使って、世界に1つのアロマキャンドルを作りましょう。出入り自由。(所要時間30分程度)
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:371KB)
(3)500色で描く小さなギフトブック
実施団体:ほくせつそうしょ
日時:5月10日(土曜)13時から15時
定員:30人
内容:500色の色鉛筆と100種類のテンプレートで、自由にイラストや物語を描いて大切な人に贈りましょう。
参加費:100円
申込:不要。当日先着順
ほくせつそうしょのホームページ(外部サイト)
(4)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:5月10日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。 まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
(5)空き家対策としての重要な遺品整理
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:5月16日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:空き家対策として、住む、貸す、売却を実現するために、遺品整理が重要になります。今回は、自分でできる遺品整理の準備をお話します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 5月7日(水曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのチラシ(PDF:313KB)
(6)分譲マンションの管理会社管理方式を考える
実施団体:一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部
日時:5月17日(土曜)13時から14時30分
定員:20人
内容:これまで、住民の高齢化や役員のなり手不足を背景に、外部管理者方式が検討されてきました。一方で、最近では新築分譲マンションでも管理会社管理方式の採用が増えています。本講演では、管理組合として注意すべき点について、わかりやすくご説明いたします。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 5月7日(水曜) 10時から。先着順
一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部のホームページ(外部サイト)
一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部のチラシ(PDF:703KB)
(7)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:5月22日(木曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い士官にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(8)今からできる相続対策と準備すべきこと
実施団体:関西人本経営協会
日時:5月24日(土曜)15時から17時
定員:28人
内容:自身の体力低下や認知症リスク、子どもに迷惑はかけたくないと常々思うものの、何を優先したら良いのか分からないという方も多いと思います。そんな方へ送る相続対策セミナーです。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 5月7日(水曜) 10時から。先着順
(9)おひとりさまの備えを冊子で学ぼう
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:5月28日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:当法人独自のエンディングノートを使って、書き方をはじめ、活用方法について学びます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 4月8日(火曜) 10時から。先着順
特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEPのチラシ(PDF:185KB)
(10)親である私の心の不調を語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:6月7日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 5月7日(水曜) 10時から。先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)トヨカツcinema「よみがえりのレシピ」
日時:5月14日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
今回のテーマ:生物多様性、在来作物、環境など(5月22日国際生物多様性の日関連)
上映作品:「よみがえりのレシピ」
栽培者自身が種苗を管理し守ってきた在来作物(ざいらいさくもつ)は、世 代を超えて地域に受け継がれてきました。しかし品種改良された作物より収 量が少なく、病気にも弱いことから市場で評価されず、多くは消失してしま いました。そんな時代に独自の料理法で在来作物の存在に光を当てた“山形イタリアン”「アル・ケッチャーノ」の奥田政行シェフ。野菜の個性的な味・食感・香りを生かした料理には、新鮮な魚介や肉と、地域の風土や物語も盛り込まれます。また焼き畑農法を研究する江頭宏昌先生は「ここにしかない価値」を秘める在来作物が地域再生の起爆剤になると確信しています。さらなる主役は、手間を惜しまず種(たね)を守り続ける農家の人たち。その笑顔と心意気を感じることで、何気ない日々の生活が少しだけ違って見える、そんな魅力が『よみがえりのレシピ』には溢れています。
制作・配給:映画「よみがえりのレシピ」製作委員会/2011年/日本
時間:95 分
監督・編集:渡辺智史 音楽:鈴木治行 撮影:堀田泰寛
申込:不要。当日先着順
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「よみがえりのレシピ」のちらし(PDF:1,087KB)
(B)ちゃぶだい集会「地域を笑顔にする言葉がけを学ぼう!」
日時:5月22日(木曜)14時から15時30分
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:20人
参加費:無料
ゲスト:大久保和実さん(老人看護専門看護師・認知症看護認定看護師)
内容:誰もが元気で過ごせるような地域社会をめざすため、認知症の方や町で困っている人への声かけの仕方や見守り方を学びます。
申込:不要
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
ちゃぶだい集会「地域を笑顔にする言葉がけを学ぼう!」のページ(PDF:1,177KB)
(C)ボランティア入門講座
日時:5月15日(木曜)14時から15時
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:10人
参加費:無料
講師:トヨカツスタッフ担当
内容:ボランティアについての基本的な説明や個人ワークを通して、自分でも何かはじめるきっかけづくりを目的とした入門講座です。市内での活動紹介や関連施設の紹介もします。
申込:不要
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
(D) 初心者向けライター入門講座「シンプルに伝えるライティング講座~地域活動を伝える文章力を身に着けよう~」
日時:【第1回】5月31日(土曜)13時から15時
【第2回】6月21日(土曜)13時から15時
会場:市民公益活動支援センター
定員:20人
講師:小澤まみさん・森山あゆみさん・森山孝彰さん(Enditional Lab)
内容:文章の基本を知り、読み手に届くライティングの考え方と技術を学びます。
伝える文章力を身につけて、広報誌やSNS等の情報発信をしてみませんか?
※このイベントは2回連続講座です。
申込:必要。受付は、 5月7日(水曜)10時から。先着順
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
