このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市民公益活動支援センター 5月の催し

ページ番号:971144572

更新日:2024年4月18日

市民公益活動支援センターバナー

豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
 

実施事業一覧

 

市民活動サポート事業(開催日時順)

「市民活動サポート事業」は、市民公益活動団体情報に掲載している市民団体が活動PRのために行う事業です。

 

(1)思い出の童謡かるたとり

実施団体:NPO法人ボランティア労力ネットワーク蛍池支部

日時:5月8日(水曜)10時30分から11時30分
定員:10人
内容:一緒に声を出して、元気に笑って楽しみましょう。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 

(2)自死遺族の心の傘に

実施団体:分かち合いの会・ひかり

日時:5月11日(土曜)14時から17時
定員:27人  自死遺族の方
内容:大切な人との別れを体験された方たちと「自死」について向き合います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順

分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト) 

 

(3)己書 文字や絵、想いを自由に書こう

実施団体:ゆる~い道場

日時:5月16日(木曜)10時30分から12時30分
定員:18歳以上、20人
内容:「楽しく無理せず頑張らない」をモットーに、文字や絵や想いを自由に書きましょう。みんなの輪をひろげよう。
参加費:500円
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
 

(4)世界に1つのキャンドル作り

実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会

日時:5月16日(木曜)13時から16時
定員:3歳以上、30人
内容:小さなお子様から大人の方まで世界に1つのオリジナルキャンドル作りを作りましょう。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順

一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
 

(5)誰も知らないお墓じまいの注意点

実施団体:NPO法人空き家サポートセンター

日時:5月17日(金曜)14時から16時
定員:20人
内容:年間100件のお墓じまいを行う行政書士が、お墓じまいの最低限の注意点を中心にお墓じまいの現状もお伝えします。
参加費:無料
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順

NPO法人 空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
 

(6)500色の色鉛筆で楽しむミニ絵本

実施団体:ほくせつそうしょ

日時:5月18日(土曜)10時30分から12時30分
定員:30人 どなたでも 子供同士7才以上参加可能
内容:500色の色鉛筆を使って自由に物語やイラストを描き楽しみましょう。
参加費:100円
申込:不要。当日先着順
ほくせつそうしょのホームページ(外部サイト)
 

(7)社会福祉とソーシャルワーク

実施団体:ムコリタ・コラボ・アカデミー

日時:5月18日(土曜)13時30分から14時30分
定員:20人
内容:近年、共生社会をめざして地域における社会福祉支援が活発化してきました。その中で、他職種連携・多機関連携において重要な役割を担うソーシャルワークの機能等を社会福祉との関連において解説します。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
ムコリタ・コラボ・アカデミーのホームページ (外部サイト)

(8)ランドセル支給の希望者への説明会

実施団体:特定非営利活動法人PriReg(プリレグ)

日時:5月18日(土曜)14時から15時
定員:25人 困窮家庭の保護者及び関係者並びにご寄付いただける方。
内容:ランドセルの支給を希望される皆様(保護者・関係者)への説明会。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
特定非営利活動法人PriRegのホームページ(外部サイト)
 

(9)私だけの「美しい御朱印帳」つくり

アートの小箱 ぬくむくぷく

日時:5月21日(火曜)10時30分から12時30分
定員:15人
内容:和の御朱印帳を1から作り、それをもって寺社巡りをしていただき元気になりましょう。
参加費:800円(材料費込)
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
 

(10)生き辛い私の子育てを語り合う

実施団体:親のぴあカフェdan-dan

日時:5月25日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えて子育てしている親が、まず自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
 

(11)新米ママのための調味料講座

実施団体:子どもを守れるママドクター「ママドク」

日時:5月28日(火曜)10時30分から12時
定員:28人
内容:離乳食をはじめ、家族のために体に良いごはんを簡単に作るために、まずは調味料について知りましょう。
参加費:500円
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
子どもを守れるママドクター「ママドク」のホームページ(外部サイト)
  

(12)障がい者の8050問題への備え

実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP

日時:5月29日(水曜)13時30分から15時30分
定員:28人
内容:最近増加している「障がい者の8050問題」についてその備えや事例を説明します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
 

市民公益活動支援センター主催事業

(13)トヨカツcinema『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき~』 

日時:5月8日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人、先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
上映作品:『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき~』
沖縄に生息する絶滅危惧種のジュゴンを見ようと訪れた先は辺野古。そこで目の当たりにしたのは、圧倒的な自然の美しさと、それを脅かす米軍基地建設だった。 沖縄でジュゴンを探す旅に出た木佐美有が見た辺野古・大浦湾の自然の豊かさと米軍基地建設に向けた様々な立場の人びとの声。ジュゴンとはどのような生き物なのか。辺野古・大浦湾にはどのような生物が暮らしているのか。 基地建設について、自然保護団体、研究者、抗議活動に参加する市民、地元地区の住民は何を思っているのか。そして、私たちは何を守らなくてはいけないのか。沖縄の豊かな自然の中での様々な発見、体験を通してジュゴンが暮らすこの海と共に生きていくことの大切さを考えるドキュメンタリー。
制作:imageMILL/2017年/日本 配給:ユナイテッドピープル 時間:73分
監督・製作総指揮 : リック ・ グレハン プロデューサー : 木佐美有 音楽:HAIOKA  撮影:リック・グレハン、デビッド・ウー 編集 :リック・グレハン、デビッド・ウー、木佐美有 キャスト:木佐美有、安部真理子、石垣優、 岩本俊紀、海勢頭豊 、 浦島悦子 、 島幸子 、 鈴木雅子、中井達郎 、西平伸、波照間永吉、東恩納琢磨、細川太郎、吉川秀樹、吉田正人ほか
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
 

(14)ちゃぶだい集会「映像で伝える地域の魅力」

日時:5月11日(土曜)18時から19時30分
定員:20人
参加費:無料
講師:長谷川かおりさん(PhotoVoices)、加藤遥子さん(カトハルステージ)
内容:社会課題と同様に多様化するメディアの中で、「映像」が持つ力について考える機会にします。実際に庄内での映像制作に携わられた、長谷川さん、加藤さんをゲストに迎え、映像制作の過程や魅力について伺います。また、市民活動や社会活動における映像の活用手法の可能性について語り合います。
申込:必要。受付は、5月7日(火曜)10時から。先着順
 
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)

(15)ボランティア入門講座と市民活動相談

日時:5月15日(水曜)18時30分から20時
会場:市民公益活動支援センター
定員:10人
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)

 

お申込み・お問合せ

豊中市立市民公益活動支援センター

〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp

開館時間

午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで