このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市民公益活動支援センター 7月の催し

ページ番号:129756288

更新日:2025年6月27日

市民公益活動支援センターバナー

豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
 

実施事業一覧

 

市民活動サポート事業(開催日時順)

「市民活動サポート事業」は、市民公益活動団体情報に掲載している市民団体が活動PRのために行う事業です。

 

(1)SDGs万博を考える(SDGs万博市民アクション)

実施団体:特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク

日時:7月2日(水曜)18時30分から20時
定員:対面20人、オンラインは定員なし
内容:開催中の関西万博をより楽しむために、SDGsの視点を養いながら、パビリオンを回る際の学びのヒントを得るためのセミナーです。SDGsが達成される社会を目的に、関西万博を見直してみましょう。
ナビゲーター:正阿彌崇子さん
参加費:無料
申込:必要。受付は、 6月5日(木曜) 10時から先着順

(2)生き辛い私の子育てを語り合う

実施団体:親のぴあカフェdan-dan

日時:7月5日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 6月5日(木曜) 10時から先着順
 
 

(3)世界に一つだけのスイーツアロマキャンドルを作ろう

実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会

日時:7月10日(木曜)13時から16時
定員:30人
内容:世界に1つのオリジナルキャンドルを作る体験です。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
 
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
 

 

(4)親亡き後の障がいがある子どもの生活を守るためのセミナー

実施団体:関西人本経営協会

日時:7月12日(土曜)15時から17時
定員:28人
内容:自分に何かあっても障がいある子の生活を守るための「やり方」をお伝えする親御さん向けのセミナーです。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

(5)大学生(だいがくせい)(たの)しむ環境運動会(かんきょううんどうかい)

実施団体:大阪大学環境サークルGECS
日時:7月13日(日曜)13時から16時
定員:20人(豊中市内の小学1年生~6年生)
内容(ないよう):みんなでからだをうごかしながら、みのまわりの「かんきょうもんだい」にふれてみよう!

子どもたちと大学生が考えたゲームを通して、楽しみながら環境について学んでもらい、環境問題に興味がもてるようになるイベントです。
参加費:無料
申込:必要。受付は、7月8日(火曜)10時から。先着順。下記のフォームからも申込できます。

申込用フォーム(外部リンク)

(6)アイシングクッキー体験とおしゃべり会

実施団体:特定非営利活動法人ゆるん

日時:7月15日(火曜)13時30分から15時30分
定員:10人
内容:婦人科検診をテーマにアイシングクッキー体験をしながらのおしゃべり会です。
参加費:500円
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

特定非営利活動法人ゆるんのホームページ(外部サイト)

(7)TIFAの活動の医療通訳について

実施団体:特定非営利活動法人国際交流の会とよなか

日時:7月16日(水曜)13時30分から15時30分
定員:20人
内容:TIFAの活動の医療通訳についての説明です。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

(8)相続時の注意点と国庫帰属制度

実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター

日時:7月18日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:実家の相続時に事前に情報・知識の有無で今後の実家の処分・活用方法が大きく変わります。相続後に戸惑わないように様々な情報をお伝えします。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順
 
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
 
 

(9)重要事項説明と管理委託契約書

実施団体:一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部

日時:7月19日(土曜)13時から14時30分
定員:20人
内容:マンション管理業者が管理組合と管理委託契約を締結する際に義務付けられている重要事項説明について、おさえるべきポイントを分かりやすく解説します。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部のホームページ(外部サイト)

(10)はじめての住宅購入とお金の話

実施団体:とよなか住まいサポートの会

日時:7月26日(土曜)10時30分から12時30分
定員:20人
内容:はじめての住宅購入にそなえて、お金のことをやさしくお話しします。
参加費:無料
申込:必要。受付は、7月8日(火曜)10時から。先着順

(11)内職ひろばのご紹介とご相談

実施団体:シニアワークセンターとよなか

日時:7月29日(火曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い時間にそれぞれのペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順

(12)障がいのある子の親御様の備え

実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP

日時:7月30日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:成年後見制度を使うべきか否か、遺言書の重要性など、事例をまじえて解説します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

(13)簡単な手仕事でSDGsを楽しむ

実施団体:フォースプーンの会

日時:8月2日(土曜)13時から15時
定員:5人
内容:手芸が苦手な人、夏休み中の小学生・中学生も歓迎。使わなくなったハンカチやタオルで小物を作りましょう。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から先着順

(14)親である私の心の不調を語り合う

実施団体:親のぴあカフェdan-dan

日時:8月2日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は、 7月8日(火曜) 10時から。先着順

 

市民公益活動支援センター主催事業

(A)トヨカツcinema「プラスチックの海」

日時:7月9日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。

今回のテーマ:海洋プラスチック、生物多様性、環境保全など(海の日関連)

上映作品「プラスチックの海」
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?
制作:2016年/イギリス・香港

時間:100分
監督:クレイグ・リーソン 製作総指揮:ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・ リーソン プロデューサー:ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ 脚本:クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット 音楽:ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ 撮影:マイケル・ピッツ 編集:ミンディー・エリオット キャスト:クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボローほか
 
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)
 
 

(B)ボランティア入門講座

日時:7月26日(土曜)17時から18時
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:10人
参加費:無料
講師:トヨカツスタッフ担当

内容:ボランティアについての基本的な説明や個人ワークを通して、自分でも何かはじめるきっかけづくりを目的とした入門講座です。市内での活動紹介や関連施設の紹介もします。

申込:不要

★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)

(C)ちゃぶだい集会「伝統文化「今様」を知り、体験してみよう」

日時:7月26日(土曜)14時から15時30分
会場:市民公益活動支援センター(庄内コラボセンター1階)
対象:15人
参加費:無料

ゲスト:向井弘美さん(日本今様謌舞楽会 広報・日本の文化に親しむ会 代表)

内容:京都の伝統文化「今様」をはじめ、日本の伝統や文化を後世に残す活動を幅広く展開されている向井さんをお招きし、活動のお話を伺います。その後、実際に今様を体験してその面白さを体感してもらい、参加者と共に伝統文化の伝承について考えます。

申込:不要
★★マチカネポイント対象事業です。(1回につき100ポイント)

 

お申込み・お問合せ

豊中市立市民公益活動支援センター

〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp

開館時間

午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る