このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ワークショップ(地域の未来を考えよう!地域の大会議)

ページ番号:421938180

更新日:2025年10月3日

取組みの概要

  • 地域自治組織未設立小学校区を対象に、地域自治組織の形成支援としてワークショップを開催
  • 公民分館や校区福祉委員会など既存団体を軸に、自治会やPTA等校区住民がフラットな立場で「地域の将来像」について話し合う

取組みのねらい

  • 新しい人材を発掘するきっかけづくり
  • 地域活動を通じたつながりの強化

実施までの準備項目

  • 人口などの基礎データ、防災・福祉などの分野別情報、地域住民が日頃から感じているコミュニティ情報を集約【データ収集】
  • 校区の事業者に地域活動への参画状況や意向について聞き取り【地域ヒアリング】

令和5年度(2023年度)モデル事業

令和6年度(2024年度)の取組み状況

旧庄内小学校区

 〇実施時期
   令和6年7月16日(火曜)・7月30日(火曜) ※延べ34名が参加
 〇実施内容
   地域の昔を振り返り、残したい所・変えたい所を話し合う
 〇校区課題

  • 小中一貫教育の推進として、令和5年4月に「庄内さくら学園」が開校し、旧校区の地域活動や文化の継承のため、受け皿となる新たな組織が必要
  • 多世代交流を強化したい

庄内南小学校区

 〇実施時期
   令和7年1月20日(月曜) ※32名が参加
 〇実施内容
   気になったこと、地域の楽しい取組み、地域の代表者の声(インタビュー形式)
 〇校区課題

  • 小中一貫教育の推進として、令和8年4月に「庄内よつば学園」が開校予定であり、旧校区の地域活動や文化の継承のため、受け皿となる新たな組織が必要
  • 市内で最も老齢人口割合が高い(40.2%)

令和7年度(2025年度)の取組み状況

中豊島小学校区

 〇実施時期
   令和7年6月7日(土曜)・7月12日(土曜)・9月20日(土曜) ※延べ77名が参加
 〇実施内容
   地域のいいところ、気になるところ、地域の思い出、地域資源、コミュニティの再構築など意見を出し合い、今後の取り組みにつなげる
 〇校区課題

  • 地域住民のつながりが希薄、コミュニティの仕組みが形骸化
  • 地域コミュニティの再構築が必要である

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 地域連携課
〒561-0802 豊中市曽根東町3丁目7番3号
電話:06-6866-1102
ファクス:06-6863-4427

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る