このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

「市民公益活動推進委員会」市民委員を募集します

ページ番号:783461434

更新日:2025年9月26日

豊中市は、市民公益活動(=ボランティア活動やNPO活動、自治会等の地域団体等が行う自主的な社会貢献活動)を活発にすることにより、市民・事業者・行政が「協働とパートナーシップ」のもとでそれぞれの力を発揮しながら、よりよい豊中のまちやくらしをつくっていくことをめざしています。
「市民公益活動推進委員会」とは、平成16年(2004年)に施行した「市民公益活動推進条例」に基づいて設置した市の審議会で、豊中の市民公益活動についてさまざまな立場の委員が議論を深めて調査と審議、評価を行っています。
このたび、来年度から2年間の任期の「市民委員」を公募します。
市民委員として意見を出し議論しながら、豊中市の市民公益活動を活性化させよりよいものにしていくことで「豊中のまちづくり」に参画してみませんか。

応募資格

次の要件をすべて満たす人

  1. 地域社会を構成する様々な人の参加と協働によって新しい公共運営の仕組みをつくり、市民公益活動を推進することに、積極的に参加する意欲をもつ人。
  2. 原則としてすべての会議に参加することができる人。
  3. 豊中市内に在住・在勤・在学、または、豊中市内で市民公益活動を行っていて、令和8年(2026年)4月1日現在、年齢が15歳以上である人。

※ ただし次のいずれかに該当する人は除きます。

  1. 応募の時点で、この委員会の委員の職にある人
  2. 令和8年(2026年)4月1日現在、本市の他の審議会等の委員の職にあると見込まれる人
  3. 令和8年(2026年)4月1日現在、本市市議会議員及び本市職員(再任用職員、非常勤職員等も含む)であると見込まれる人

募集人数

4人(予定)
※委員会は、学識経験者、公募市民、市民公益活動団体の代表、事業者の代表により構成されます。

任期

令和8年(2026年)4月1日~令和10年(2028年)3月31日
※会議は委嘱期間中に年5回程度、主に平日開催を予定。(夜間もあり)

職務

委員会は、ボランティア活動やNPO活動、自治会等の地域団体が行う地域活動などの市民公益活動の推進について調査・審議します。主な職務は次のとおりです。

  1. 市長の諮問に応じて、市民公益活動の推進に関する重要事項を調査審議する。
  2. 市民公益活動の推進に関する市の施策実施状況を評価する。
  3. 市民公益活動推進助成金の交付決定の可否について意見を述べる。
  4. 市民公益活動の推進に関する重要事項について、市長に意見を述べる。

委員報酬

1日につき9,700円(税込)

応募方法

応募用紙と小論文( (1)「市民が自主的に協力・参加する活動を広げるための取組方策」または (2)「地域活動の活性化のための振興方策」のテーマを選び、600字程度で記載してください。)を、持参・郵送のいずれかの方法で、コミュニティ政策課(連絡先は表紙に記載)にご提出ください。
市ホームページの「電子申込」からも応募できます。

  • パソコン等で応募する場合は、市ホームページの電子申込システムをご利用ください。
  • 別途面接を行います。

応募締切

令和7年(2025年)12月3日(水曜日)午後5時必着

選考及び結果通知

応募書類及び面接に基づき、下記の視点で選考を行います。面接日については別途連絡いたします。選考結果は、2月上旬に書面で通知します。
<選考基準>

  1. 市民公益活動(ボランティア活動やNPO活動、自治会等の地域活動など)に関わったことがある。
  2. 豊中市内の市民公益活動やボランティア活動、地域活動の現状について知っている。
  3. 市民公益活動を推進することに、積極的に参加する意欲をもっている。
  4. 市民公益活動の推進について建設的な意見をもっている。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る