令和8年度とよなか夢基金助成金事業
ページ番号:420426592
更新日:2025年10月23日
「とよなか夢基金助成事業募集説明会」を開催します
この助成金は、多くのみなさんからお預かりした寄付金を積み立てている「とよなか夢基金」から、
市民団体などによる自主的な市民公益活動の事業に対して助成するものです。
- 助成金の申込みには説明会への出席が必要です(遅刻厳禁)
- これまでに本助成を受けられた団体は説明動画の視聴で替えることができます。
- 説明会は90分程度です
- 途中の入退室はできません
これまでに本助成を受けられた団体で、募集案内説明動画視聴をご希望の方はYouTubeのURLをお送りします。
下記の申込・問合せ先までご連絡ください。
※この助成金は、令和8年度(2026年度)豊中市予算の成立が前提であり、今後内容が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。
豊中市市民公益活動推進助成金 助成事業(とよなか夢基金 助成事業)の「募集案内」です。
募集内容の詳細はこちらをご覧ください。
日時
下記の(1),(2)とも内容は同じです。いずれかの回に申し込みご参加ください。
(1)令和7年(2025年)11月28日(金曜)19時から20時30分
(2)令和7年(2025年)11月29日(土曜)10時から11時30分
場所
豊中市立市民公益活動支援センター(庄内幸町4-29-1 庄内コラボセンター1階)
定員
各回、先着30人
助成の対象
- 市内で市民公益活動を行う団体(町内会、自治会、NPOなどが主体的に行う「課題解決のための取組み」を募集しています。新しい取組みを始める団体も大歓迎です。)
- 行政が事務局に参加していないこと
コース・補助
初動支援コース
- 市民公益活動を始めようとする団体(取り組んでおおむね3年以内)が行う事業
- 上限15万円、助成対象経費の4分の3に相当する額
自主事業コース
- 市民公益活動をおおむね1年以上行っている団体が行う事業
- 上限50万円、助成対象経費の2分の1に相当する額
申込方法
令和7年(2025年)11月26日(水曜)までに下記のいずれかの方法でお申込みください。
- 電話
- メール
- 電子申込みシステム
※一時保育の申し込みは11月20日(木曜)17時まで。1歳以上の未就学児が対象、子ども1人200円。
※定員を超えた場合のみご連絡します。その際に、他の日程に空きがある場合はご案内いたします。
申込・問合せ先
豊中市市民協働部コミュニティ政策課
電話:06-6858-2041 メール:npo@city.toyonaka.osaka.jp
とよなか夢基金にチャレンジ
令和8年度(2026年度)の市民公益活動推進助成金(とよなか夢基金助成金)への応募を考えている方に向けた、説明会・相談会を実施します。
過去に助成金を受けて事業を実施した団体からの体験談や助成を受けることで得た成果などのお話もあります。
(と き) 令和7年(2025年)11月7日(金)19時から20時
(ところ) 市民公益活動支援センター
(申込み) 前日までに、市民公益活動支援センターに電話で申込み TEL 06-6398-9189
「とよなか夢基金にチャレンジ」お申込みはこちら(外部リンク)
今後のスケジュール
- 令和7年(2025年)11月7日(金曜)・・・とよなか夢基金にチャレンジ(応募に関する相談会)
- 令和7年(2025年)11月28日(金曜)・29日(土曜)・・・募集説明会
- 令和7年(2025年)12月1日(月曜)から12月19日(金曜)・・・応募受付期間
- 令和8年(2026年)2月予定・・・書類審査
- 令和8年(2026年)3月1日(日曜)・・・公開プレゼンテーション
- 令和8年(2026年)4月1日(水曜)・・・結果通知
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
