千里アクティビティガイド「これ、せん?」について
ページ番号:646954716
更新日:2024年10月16日
千里アクティビティガイド「これ、せん?」
千里アクティビティガイド 『これ、せん?』は、千里の住民や企業と意見を出し合い協働しておこなう活動のアイデアを取りまとめたものです。千里中央駅周辺地区の未来について考える市民ワークショップ 「これから千里」や、企業ワークショップ「せんりまなぶくらす」で出た意見をまとめました。 市民・企業のみなさんが取り組んでいきたい「アイデア」(これ)を、みんなで協力して「やってみよう!」(せん?)という想いを表現しています。自由に閲覧できる冊子を都市整備課窓口(豊中市役所第2庁舎5階)に設置しております。実際の活動につなげるためにぜひご活用ください。
千里アクティビティガイド「これ、せん?」(PDF:13,874KB)
「これ、せん?」作成までの取り組み
千里中央駅周辺のこれからを考えるワークショップ「これから千里」を開催して、住民の皆様、千里をよく利用される皆様から千里の魅力ややりたい活動などのご意見をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度(2023年度) 第2回「千里のこれからを考える」
【概要】経済、コミュニティの専門家をゲスト講師としてお招きし、千里の「これから」を考える。また、皆様からの意見を集約した千里アクアガイド「これ、せん?」をご覧いただく。
【ゲスト講師】安田洋祐さん(大阪大学大学院経済学研究科 教授)
山崎亮さん(studio-L代表/関西学院大学建築学部教授/コミュニティデザイナー/社会福祉士)
令和5年度(2023年度) 第1回「地域に必要な取り組みを考えよう」
【概要】今までに地域の方や企業にいただいた意見を共有し、地域に必要な取り組みを考える。
これから千里2023第1回ニュースレター(PDF:1,464KB)
令和4年度(2022年度) 第2回「千里のこれからを考える」(ワークショップ形式)
【概要】千里の歴史やもともと持っている魅力について理解を深めるとともに、このまちで幸せに暮らせる未来を想像し、対話しながらまちのビジョンを考えます。
令和4年度(2022年度) 第1回「住民参加/参画について考える」(講演会形式)
【概要】参加することでわかる楽しさや深めることができる理解など、参加することの重要性について、ゲストからのレクチャーを通して学び合います。
【ゲスト講師】山崎亮さん(studio-L代表/関西学院大学建築学部教授/コミュニティデザイナー/社会福祉士)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。