郷土資料館「とよみゅー」 あなたも町の学芸員
ページ番号:987581166
更新日:2025年7月1日
豊中市立郷土資料館「とよみゅー」の活動や市内の遺跡や文化財などについて、広く知っていただく講座・ワークショップです。
講座の様子
(1) 講座 (途中からの参加も申込受付可能です)
日付 | 講座名 | 内容 | |
---|---|---|---|
第1回 |
7月13日(日曜) | とよなかのハンターたち | 旧石器時代から弥生時代の石器をとおして、交流・作り方・使い方・暮らしの変化を |
第2回 | 8月2日(土曜) |
考古学からみた古墳時代のとよなか | 豊中市域における古墳時代の様相について、発掘調査成果をもとに紹介します。 |
第3回 | 9月27日(土曜) | とよなかの古代寺院 | 金寺山廃寺を中心に、とよなかの古代寺院を紹介します。 |
第4回 | 12月14日(日曜) | とよなかの戦国武将たち | 原田氏をはじめとする豊中市域に居城を構えた武将を解説するとともに、 |
第5回 | 令和8年(2026年) |
とよなかの祭り | 豊中市域の祭りの特徴を解説します。 |
第6回 | 2月14日(土曜) | とよなかの交通と市勢のあゆみ | 近代の豊中市域における交通網・交通手段の変化を、市域の発展から読み解きます。 |
時間
各日 午後2時から午後4時まで。
場所
豊中市立郷土資料館「とよみゅー」 3階 講座室
定員
なし
参加費
無料
申込み方法 ※7月1日(火曜)から受付開始
1件につき、2人までお申し込み可能です。
下記の電子申込システムからお申し込みください。
※第4回 ~第6回(12月14日、1月24日、2月14日)の講座は、令和7年(2025年)10月1日(水曜)から受付開始となります。
(2)ワークショップ 土器を触ってみよう ※7月1日(火曜)~7月10日(木曜)に受付
発掘調査で出土した実物(土器)の洗浄や接合、拓本を行い、出土遺物の整理作業の一端を体験していただきます。
※原則全日程の受講をお願いします。
日時
【第1回】7月19日(土曜)、【第2回】8月30日(土曜)、【第3回】9月13日(土曜)
各日 午後2時から午後4時まで。
場所
豊中市立郷土資料館「とよみゅー」 3階講座室
定員
20人 ※定員を超過した場合、抽選
参加費
無料
申込み方法
1件につき、2人までお申し込み可能です。
下記の電子申込システムからお申し込みください。
(3)ワークショップ 古文書 ※10月1日(水曜)~10月10日(金曜)に受付
古文書に関する知識、見方や史料の取り扱い方を学び、複製品を用いた解読作業を行います。
※原則各コース全日程の受講をお願いします。
日時
【初心者向けコース】古文書の基礎知識についての解説、数字や頻出のくずし字を含む古文書を解読します
12月20日(土曜)、令和8年(2026年)1月17日(土曜)、2月21日(土曜) 計3回
【中級者向けコース】触書や書状など、より難解なくずし字を含む古文書を解読します
令和8年(2026年)1月10日(土曜)、2月28日(土曜)、3月21日(土曜) 計3回
各日 午後2時から午後4時まで。
場所
豊中市立郷土資料館「とよみゅー」 3階 講座室
定員
各コース 20人 ※定員を超過した場合、抽選
参加費
無料
申込み方法
1件につき、2人までお申し込み可能です。
※より多くの方に古文書解読を体験していただきたいため、お申込みは初心者向けコース・中級者向けコースいずれか1つのみとさせていただきます。
※9月末ごろに、電子申込システムのお申込みURLを下記に記載します。いましばらくお待ちください。
お問合せ
豊中市教育委員会 社会教育課 郷土資料館「とよみゅー」
〒561-0834 豊中市庄内栄町5丁目4番14号
電話:06-6334-2551
ファクス:06-6334-2551
