郷土資料館の概要
ページ番号:148312373
更新日:2023年9月30日
豊中市立郷土資料館は、豊中市に残る歴史・文化財に関する豊富な資料を保存・活用する施設として、令和4年(2022年)11月に開館しました。
マチカネワニが生きた先史時代から住宅都市として発展してきた現在までの姿を常設展示し、年に数回の企画展示、豊中の歴史や文化財についての講演会、現地での史跡巡り、夏休みの体験学習などの活動を行います。
郷土資料館外観
エントランスホール
常設展示室内
開館時間
9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日(その日が祝日の場合、翌平日)
祝日の翌日(土曜、日曜を除く)
年末年始(12月29日から1月3日まで)
その他、メンテナンス等のため臨時休館することがあります。
開館日カレンダー
開館カレンダー(2023年10月~2024年3月分)(PDF:11KB)
令和5年(2023年)10月から令和6年(2024年)3月までの郷土資料館開館カレンダーです。
アクセス
〒561-0834
豊中市庄内栄町5丁目4番14号
電話(FAX兼用):06-6334-2551
公共交通機関から
電車
阪急宝塚線「庄内」駅から南西へ約1.3キロメートル
バス
阪急バス「庄内栄町5丁目」停留所から東へ約100メートル
阪急バス「島江」停留所から西へ約100メートル
阪急バス「日出町」停留所から西へ約900メートル
駐車場
駐車場は障害者用1台(無料)があります。
ほかに駐車場はありませんので公共交通機関か近隣の有料駐車場をご利用ください。
※団体見学等の大型バスについては館にご相談ください。
館内マップ
≪1階≫
≪2階≫
≪3階≫
1階に「常設展示室」と「企画展示室」があり、今後レファレンス機能のある「文化財サロン」を順次整備していきます。
2階の「昔のくらし体験学習室」では、資料の展示だけでなく体験学習ができるようにする予定となっています。
3階「講座室」はイベントや講演会の際にご利用いただけるほか、貸館でも利用可能です。
貸館申し込みの準備が整いましたら、こちらのホームページでお知らせいたします。
バリアフリー情報
スロープ・エレベーター
出入口前のスロープ
- 出入口前にスロープを設置しています。
- 建物は地下1階から地上4階建で、エレベーターが利用できます。
- エレベーターは幅140センチ、奥行き140センチ、入口幅100センチ、入口高さ210センチ、操作盤の高さ90センチ~120センチです。
トイレ
1階の男女共用バリアフリートイレ
- 1階に男女共用バリアフリートイレを設置しています。
- 男女共用バリアフリートイレの出入口は引き戸式の手動ドアで、扉の幅は103センチ、便座の高さは42センチです。
- 1階男女共用バリアフリートイレ内にオストメイト設備があります。
その他
- AEDを設置しています。(1階入り口)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
豊中市教育委員会 社会教育課 郷土資料館
〒561-0834 豊中市庄内栄町5丁目4番14号
電話:06-6334-2551
ファクス:06-6334-2551
