このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

豊中市個別業務GIS及び統合型GIS・公開型GISの再構築及び運用保守業務委託に係る公募型プロポーザルを実施

ページ番号:877389817

更新日:2025年9月22日

 現在、本市では、ArcGISを基盤とした業務システム(以下「個別業務GIS」といいます)を運用しており、GISソフトウェアにはESRI社のArcGIS 10.8.1を使用しています。しかし、ArcGISの開発元によるサポートが終了することにより、ライセンスの調達が困難になる見込みです。このため、各個別業務GISについては、新たなシステムへの移行を進める必要があります。
 あわせて、本市では、インターネットを通じて市民の皆さまに地図を用いて豊中市の情報を提供することを目的に、公開型GIS「地図情報とよなか」を運用してきました。近年、自治体におけるデータ利活用の環境は大きく変化しており、ニーズも多様化しています。こうした状況に柔軟に対応するためには、新システムの導入によって、公開型GISの運用をより適正かつ確実に、そして合理的・効率的に行うことが求められています。
 さらに、本市では「豊中市データ利活用方針」に基づき、行政保有データなどを集約・整理し、データ分析を活用した効果的な施策の立案を通じて、市民サービスの向上を目指しています。本業務では、庁内で利用している個別業務GIS、統合型GIS、市民等が利用する公開型GISを一体的に再構築することにより、庁内におけるさらなるデータ利活用の促進、業務の効率化、市民サービスの向上を図ることを目的として、委託事業者を公募型プロポーザル方式により募集します。

業務内容ほか

 「プロポーザル実施要領」をご覧ください。

選定

豊中市個別業務GIS及び統合型GIS・公開型GISの再構築及び運用保守業務委託事業者算定審査委員会において、書類およびプレゼンテーションにより総合的に審査し、受託候補者を選定します

スケジュール

応募から契約締結までのスケジュールは次のとおりです。

事務事項日程等
募集要項等の公表令和7年(2025年)9月22日(月曜)※市ホームページに掲載
提案参加申込書の提出期限令和7年(2025年)9月30日(火曜)17時15分必着
企画提案への質問の締切令和7年(2025年)10月14日(火曜)9時必着
企画提案への質問回答令和7年(2025年)10月24日(金曜)
企画提案書類の提出期限令和7年(2025年)11月17日(月曜)17時15分必着
提案内容への事前質問送付 ※1令和7年(2025年)11月26日(水曜)
提案内容への事前質問回答令和7年(2025年)12月3日(水曜)17時15分必着
書類審査(第1次審査)※2令和7年(2025年)12月19日(金曜)
プレゼンテーション(第2次審査)※3令和8年(2026年)1月13日(火曜)
提案事業者への結果通知令和8年(2026年)1月23日(金曜)
委託契約の締結(予定)令和8年(2026年)1月23日(金曜)

※1 事前質問は豊中市より各応募事業者宛に送付します。
※2 応募事業者が4社以上あった場合のみ実施します。
※3 当日の時間や場所等は、第1次審査終了後に審査の合否とともに通知します。

各種資料の配布について

仕様要件及び企画提案依頼書については、電子データにて配布します。希望する事業者は「様式12 機密情報に関する誓約書」を電子メールで提出後、原本を持参、郵送・宅配便のいずれかにより提出してください。

応募書類様式

提案参加の辞退について

提案参加申込書提出後に辞退する場合は、令和7年(2025年)11月17日(月曜)までに必ず「様式11 辞退届」を提出してください。

提出先・連絡先

本プロポーザルに参加される場合は、様式12:機密保持誓約書その他必要書類に必要事項を記入し、以下の担当者宛に電子メールで提出してください。
<担当課(事務局)>
〒560-0022
大阪府豊中市北桜塚1丁目4番1号
豊中市都市経営部デジタル戦略課企画推進係
<電話番号>06-6858-2669
<メールアドレス>digital@city.toyonaka.osaka.jp
誓約書の提出をもって参加申込とし、資料一式をメールで送付します。
提出後、資料到着確認のため上記電話番号にご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

都市経営部 デジタル戦略課
電話:06-6858-2669
ファクス:06-6853-5732

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る