〈兄弟都市提携50周年記念事業〉平和学習プロジェクト・沖縄スタディーツアー
ページ番号:990080166
更新日:2024年11月12日
両市では、子どもたちに平和の大切さをより一層考えてほしいという思いから、「平和学習プロジェクト ~平和の伝え方について考える~」を企画し、活動してきました。
11月2日~11月4日 沖縄スタディーツアー
11月2日
出発式
沖縄スタディーツアーの出発式を市役所第一庁舎前で実施しました。
参加高校生が一人ずつ沖縄スタディーツアーに向けた意気込みなどを語ってくれ、保護者や職員に見送られながら大阪国際空港へ向けて出発しました。
ひめゆり平和祈念資料館
那覇空港へ到着後、ひめゆり平和祈念資料館へ行きました。
証言映像や当時の写真・壕の実物大模型など、平和ガイドの説明を聞きながら、戦争の恐ろしさや命の尊さを改めて考える機会となりました。
11月3日
沖縄滞在2日目は、両市の高校生による平和交流を実施。
会場では、両市の高校生が5つのグループに分かれて自己紹介し、お互いを知るところから始まりました。
午前中はフィールドワークで戦跡や街歩きをし、平和ガイドの話を聞きながら真剣にメモを取る様子がありました。
午後はそれぞれが学んだことや感じたことを話し合いながら、どうすれば戦争は起こらないのか、平和でいられるのかなど、グループごとに意見を出し合いました。
そして事前学習で調査をしてきた成果報告会では、5か月間、学習をサポートしてくれた大阪大学・大学院のチューター2名も見守る中、どの参加者も堂々と自分たちの言葉で、学んだことや思いを伝えてくれました。
一日を通して、初めて会ったとは思えないほど両市の高校生が交流と親睦を深め、最後は別れを惜しみながら会場をあとにしました。
平和交流(フィールドワーク、グループワークなど)
交流会場の「沖縄市産業交流センター」へ
忠魂碑について平和ガイドの説明を聞く高校生たち
奉安殿には沖縄戦の弾痕と思われる痕が遺っている
フィールドワークで感じたことを書き出す
戦前と戦後の違いについて各グループで発表
一人ひとりが考えた意見を1つにまとめる
成果報告会
「米軍基地問題」
「沖縄戦について」
「大阪と沖縄の抱える課題」
「戦前から終戦までの教育の移り変わりについて」
「大阪大空襲」
感想を述べるチューター
11月4日
沖縄スタディーツアー最終日。
沖縄市職員と、沖縄市の高校生数名が那覇空港まで見送りにきてくれました。
あっという間の3日間でしたが、両市の高校生が充実した時間を過ごし、学び、そして自分たちの言葉で伝え合う姿が見られました。
豊中市と沖縄市の平和交流がこれから先もずっと続いていくよう、友好と信頼の絆を未来につないでいきます。
見送りに駆けつけてくれた高校生と最後に記念撮影
9月25日 豊中市・沖縄市のプロジェクト参加高校生による中間報告会
両市のプロジェクト参加者による中間報告会を実施しました。
豊中市と沖縄市をオンラインで繋ぎ、グループや個人で学習している内容や調査状況について発表しました。
発表後は大阪大学・大学院のチューターから、学習の進め方についてアドバイスをもらうなど、
参加者にとって貴重な事前学習の場となりました。
7月5日 参加高校生による表敬訪問
平和学習プロジェクト参加者の高校生が表敬訪問を行いました。
当日は参加者のうち5名が、沖縄市での訪問予定のほか、それぞれ平和学習や現地交流への意気込みなどを語ってくれました。
最後に市長から参加者に向けて激励をいただき、記念撮影を行いました。
これから11月の沖縄スタディーツアーに向けて、参加者6名それぞれが選定した豊中・沖縄に関するテーマについて調査探求していきます!
豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念事業「平和学習プロジェクト ~平和の伝え方について考える~」
平和学習プロジェクト・沖縄スタディーツアーの参加者募集は終了しています
令和6年度(2024年度)は豊中市と沖縄市が「兄弟都市」となり50周年を迎えます。
両市では、子どもたちに平和の大切さをより一層考えてほしいという思いから、
「平和学習プロジェクト ~平和の伝え方について考える~」を実施します。
沖縄市内の高校と、豊中市内に在住・在学の高校生で平和交流をします。
「平和学習プロジェクト」概要
6月のキックオフミーティングから約6か月間、豊中市内と沖縄市内の高校の生徒による、オンラインや現地交流(沖縄スタディーツアー)を通じて、豊中市と沖縄市の戦後史や戦争について学ぶことを目的としています。
プロジェクトの終盤には、両市の歴史について学んだ成果を、それぞれ自分の伝え方で発表を予定しています。
募集期間
4月22日(月曜)~5月7日(火曜)
追加募集…5月13日(月曜)~5月24日(金曜)
※募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!
募集人数
豊中市内に在住・在学の高校生 6人
プロジェクト期間
6月上旬~11月4日(沖縄スタディーツアー)まで
参加必須イベント
(1)6月上旬 オンラインキックオフミーティング
(2)11月2日(土曜)~11月4日(月・祝)2泊3日沖縄スタディーツアー
(3)11月3日(日曜)プロジェクト成果発表
*必須イベント以外に、6月以降、豊中市・沖縄市が主催する平和関連イベント(シンポジウム、学習会など)があります。
参加は任意ですが、沖縄スタディーツアーおよび成果発表に向けた事前学習として積極的にご参加ください。
応募方法
レポート「志望動機」を電子申込システム、またはメールへ添付いただき、人権平和センター豊中までご応募ください。
レポートは下記以外の様式でも構いませんが、400字程度で作成してください。
*応募多数時は同センターで選考予定です。
※募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました!
参加費
無料(ただし沖縄滞在中の昼食・夕食費の一部、及び大阪国際空港から自宅までの復路交通費は自己負担となります)
協力
沖縄市
大阪大学大学院人文学研究科現代日本学研究室
チラシ
平和学習プロジェクト・沖縄スタディーツアー参加者募集!(PDF:1,058KB)
その他
●11月2日(土曜)~11月4日(祝・月曜)まで実施の2泊3日「沖縄スタディーツアー」及び成果発表会へ参加できること
●参加決定者は、後日送付する下記の参加同意書を提出すること
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。