10月18日人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」を開催します
ページ番号:680821732
更新日:2025年9月25日
人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」ー人権教育の構造改革ー
内容
「思いやり」「やさしさ」「こころ」、人権啓発のキャッチコピーの定番です。どれもたしかに大事なことですが、それで差別はなくせるのでしょうか?「マジョリティ/マイノリティ」もよく出てくる言葉です。直訳すると「多数派/少数派」ですが、差別は数の問題なのでしょうか?
「みんなちがってみんないい」を実現するうえで考えるべきことは何か、多様性は「認める」ものなのか、めざしたいのはどんな社会なのか。グループワークを通してみなさんと一緒に考えます。
講師
Facilitator'sLABO<えふらぼ>主宰・栗本敦子さん
プロフィール
市民団体の事務局職員を経て、現在はフリーランスのファシリテーターとして活動。行政・企業の研修、市民対象の講座での講師のほか、高校・高専・短大・大学などで非常勤講師をつとめる。著書『これからの社会を生きていくための人権リテラシー』(伏見裕子氏との共著、2023年、北樹出版)
※著書名に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
とき
10月18日(土曜)10時~12時30分
ところ
庄内コラボセンター「ショコラ」
住所:豊中市庄内幸町4-29-1
定員・対象
40人(先着順、参加無料)
お申込み方法
10月17日(金曜)までに、電話、メール、FAX、来館、事業受託者ホームページにて受付
お申し込み先・お問い合わせ先
事業受託者:(一財)とよなか人権文化まちづくり協会
住所:豊中市岡町北3-13-7(人権平和センター豊中内)
電話:06-6841-5300
チラシ
人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」のチラシをダウンロードする(PDF:1,113KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
