マスクを着けることが難しい人への配慮をお願いします
ページ番号:621815510
更新日:2023年3月13日
令和5年2月10日、新型コロナウイルス感染症対策本部において「マスク着用の考え方の見直し等について」が決定され、令和5年(2023年)3月13日以降、マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。
市民の皆様においては、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるように、ご配慮をお願いします。
また、3月13日以降も、高齢者など重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、医療機関を受診するときなど、引き続きマスクの着用が推奨される場面があります。
そのような場面においては、以下のとおり、引き続き、マスクを着用することが難しい人への配慮をお願いします。
マスクを着けることが難しい人がいます
感染を広げないためにマスクの着用が推奨される場面がありますが、マスクを着けたくても障害や病気などさまざまな事情により着けることが難しい人がいます。また、そのご家族をはじめとした支援者などもマスクを着けることが難しい場合があります。
さまざまな事情
- 触覚や嗅覚などの感覚過敏、皮膚炎や呼吸器の病気などにより、マスクを着けると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったりする
- 聴覚に障害があり、相手がマスクをしていると口元や表情が見えずコミュニケーションが取りづらい
- 家族や支援者などがマスクを着けていると、その表情が見えずコミュニケーションが取れない など
配慮をお願いします
多くの人がマスクを着けている場面でマスクを着けていない人を見ると、感染拡大への不安や自らも我慢してマスクを着けているのにという気持ちから、「なぜ着けていないのか」と非難したくなる気持ちが生まれるかもしれません。
そういった気持ちが心無い言葉や厳しい視線となり、さまざまな事情によりマスクを着けることができない人を傷つけてしまうことがあります。
マスクの着用が推奨されている中で、マスクを着けていない人を見かけたときは、着けることができない理由があるのかもしれないと想像してみてください。
不当な差別や偏見につながることがないよう、冷静な対応と行動をお願いします。
相談窓口
偏見や差別などを受けて困ったときやつらいとき、不安な気持ちになったときは、一人で悩まずにご相談ください。
関連リンク
厚生労働省「マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について」(外部サイト)
