妊娠(にんしん)・出産(しゅっさん)・育児(いくじ)または介護(かいご)に関(かん)するハラスメント(はらすめんと)

パネル(ぱねる)の内容(ないよう)
何気(なにげ)ない会話(かいわ)が職場環境(しょくばかんきょう)に影響(えいきょう)しています
セリフ(せりふ)
場面(ばめん)1
あの人、子どもの病気で何日休むつもり!?仕事増えて困るんだよ
ほんと、子どもを理由にして休めていいわねー
妊娠するなら忙しい時期を避ければよかったのに!
それは権利として認められていることだよ
場面(ばめん)2
育児は母親の役割だろ!?男のキミまで休む必要があるのか!?
この前は介護休暇だったよな!介護休暇なんてとる必要があるのか?
あんなこと言ってるよ・・・言われている人、つらそう・・・
子育ても介護も大切なことなのにね
あれじゃあ、働きにくくなるよね 何とかしなければ・・・!
働きやすい職場をつくるためには、みんなで協力しないとね
パネル(ぱねる)の説明(せつめい)
ハラスメントとは、いろいろな場面で起こる嫌がらせやいじめであり、職場で起こるものとして、労働者の意に反する性的な言動によるセクシュアルハラスメントについては、よく知られるようになりました。そして、マタニティハラスメントやパタニティハラスメントをはじめとした妊娠、出産、育児または介護に関するハラスメントについても、注目されるようになってきました。
会社が妊娠・出産を控えた人を解雇したり、上司が妊婦検診のための休暇を認めなかったりする場合だけでなく、同僚が「妊娠するなら忙しい時期を避けるべきだ」、育児短時間勤務をしている人に「早く帰れる人は気楽でいい。周りは迷惑している」、「介護休業を取るなんてありえない」などと発言することも含まれます。性的な言動があったかどうかの事実確認が重要となるセクシュアルハラスメントに対し、妊娠、出産、育児などのハラスメントについては、言動があったことだけではなく、業務上の必要性や前後関係も含めてハラスメントにあたるものか判断することとなります。しかし、ハラスメントにあたらない場合であっても、妊娠・出産などを否定したり、それらの制度を利用することを否定したりすることにつながるような発言が繰り返されていると、職場として制度などを利用しにくい状態となります。労働者にとって働くことだけが人生ではなく、妊娠・出産や育児、介護などは人生において大切な期間であり、職場として、働く人一人ひとりが安心して働きながら自らの生活も送ることができるよう職場関係を整えていくことが求められます。
■働きながら育児や介護を経験した人は、どんなことが大変でしたか。
■家庭も仕事も両立しやすい職場環境づくりをしていきましょう。
音声ガイド
市立第五中学校生徒会、第十四中学校放送委員会、第十六中学校生徒会の皆さんにご協力いただき、各パネルの内容と説明を読み上げる音声ガイドを作成しました。
ダウンロード(だうんろーど)
このパネル(ぱねる)をダウンロード(だうんろーど)する(PDF:678KB)
このパネル(ぱねる)と説明文(せつめいぶん)をダウンロード(だうんろーど)する(PDF:1,102KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
