
パネル(ぱねる)の内容(ないよう)
情報リテラシー(じょうほうりてらしー)
1コマ(こま)目(め)
スマートフォンを触る人に「海外の物流が止まると紙の原料が入ってこなくなるのでティッシュとトイレットペーパーが品薄になります」とSNSに情報が送られてくる
「ヤバイじゃんみんなに知らせないと」とつぶやく
「紙の原料輸入できないからティッシュとトイレットペーパー買いだめしないとヤバイ」とSNSに情報を送信する
2コマ(こま)目(め)
スマートフォンを触る人が「買いだめできたしこれで安心だね」とつぶやく
スマートフォンを触る人が「え?デマなの?」と気づく
3コマ(こま)目(め)
SNS上で「コイツが元凶っぽい」と名指しされる
スマートフォンを触る人が「え?何これ?」とつぶやく
4コマ(こま)目(め)
スマートフォンを触る人が「私じゃないし!!話通じないし!!もう消そう!!」とつぶやく
SNS上で「スクショで保存した」と送られてくる
スマートフォンを触る人が「え?」とつぶやく
5コマ(こま)目(め)
SNS上で「コイツのせいで売ってないんだけど」「トイレットペーパーデマまとめ」「マジでこいつ許せんわ」「この写真の風景、豊中市では?」とさまざまな情報が送られてくる
スマートフォンを触る人が「なんで家まで調べてくるの」とつぶやく
6コマ(こま)目(め)
スマートフォンにたくさん情報が送られてくる
スマートフォンを触る人が「もうイヤ・・・こわい・・・」とつぶやく
パネル(ぱねる)の説明(せつめい)
私たちは、インターネット上で大抵のことを簡単に調べられる便利な時代に生きています。また、SNSなどを利用して誰もが簡単に情報発信することができる時代です。インターネットだけでなく、テレビやラジオ、新聞、書籍など、多くの情報が行きかう中で、自分に必要な情報を取捨選択しています。しかし、この多くの情報の中には、誤った内容や個人のプライバシーを侵害する内容、人を傷つける内容なども含まれています。東日本大震災後には、科学的根拠のない憶測や噂による風評被害が問題となりました。一度世の中に出回ってしまった情報を完全に消すことは難しく、特に、インターネット上の情報は簡単にコピーでき、拡散を止めることは困難です。自分や人の個人情報を書き込むことは危険です。また、正しい情報かどうか自ら十分に検証することなく広めてしまった情報は、偏見や差別を助長するものかもしれません。自覚のないままに、人権侵害に加担してしまう可能性があります。
個人情報をさらさないことはもちろん、自分が共感しやすい情報を得るだけでなく、インターネットや新聞、書籍など複数の情報から正しい情報を読み取り、情報の正確性についてさまざまな視点から検証する力をつけていく必要があります。
■インターネットは便利な反面、さまざまな危険が隠れています。正しい使い方、正しい情報の読み取り方を学んでいきましょう。
音声ガイド
市立第五中学校生徒会、第十四中学校放送委員会、第十六中学校生徒会の皆さんにご協力いただき、各パネルの内容と説明を読み上げる音声ガイドを作成しました。
ダウンロード(だうんろーど)
このパネル(ぱねる)をダウンロード(だうんろーど)する(PDF:256KB)
このパネル(ぱねる)と説明文(せつめいぶん)をダウンロード(だうんろーど)する(PDF:1,170KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
