このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

教育委員会

ページ番号:238126370

更新日:2025年4月4日

教育委員会

2024年学校司書秋期要求等に関する団体交渉について(自治労豊中市学校司書労働組合)

【日時】

・令和6年(2024年)9月4日(水曜)17時30分~18時30分まで

【場所】

・豊中市立岡町図書館集会室2

【出席者】

(組合)

・自治労豊中市学校司書労働組合執行委員長、副執行委員長ほか23名

(当局)

・読書振興課長、主幹ほか 4名

【議論要旨】

(組合)

・学校司書の待遇、給与を改善すること。

・学校司書の配置については、業務量に応じて複数配置とするなど、労働条件の維持向上に努めること。

・図書館行政に係る方法の変更等により、業務に影響することは事前に協議ならびに合意の上実施すること。

・学校司書の専門性向上のため、研修機会を増やすことができるよう、勤務上の配慮をすること。

・安心して休暇などを取得できるよう、必要な措置を講じること。

・勤務時間や給与等について、継続して話し合っていくこと。

・必要な設備・物品を購入する予算を確保すること。

(当局)

・学校司書の待遇や給与については全庁的な課題であり、市の方針にそって対応していきたい。

・業務量に応じ複数配置とするなど、労働条件の改善にむけて努めてまいりたい。

・図書館行政に係る方法の変更等により、学校司書の業務に影響が出ないよう、必要に応じて情報提供を行い、取り組みをすすめていきたい。

・専門性の向上に向け、必要な研修機会を確保できるよう今後とも配慮に努めたい。

・欠員などに対する代替職員の配置については、業務に影響が出ないよう、取り組みをすすめていきたい。

・労使で業務の検証を行い、すすめていきたい。

・関係課と情報を共有し、予算の確保に努めていきたい。

【結論】

・2024年学校司書秋期要求等にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。

2023年学校司書秋期要求等に関する団体交渉について(自治労豊中市学校司書労働組合)

【日時】

・令和5年(2023年)12月6日(水曜)17時30分~18時30分まで

【場所】

・豊中市立岡町図書館集会室2

【出席者】

(組合)

・自治労豊中市学校司書労働組合執行委員長、副執行委員長ほか26名

(当局)

・読書振興課長、主幹ほか 4名

【議論要旨】

(組合)

・学校司書の待遇、給与を改善すること。

・学校司書の配置については、業務量に応じて複数配置とするなど、労働条件の維持向上に努めること。

・図書館行政に係る方法の変更等により、業務に影響することは事前に協議ならびに合意の上実施すること。

・学校司書の専門性向上のため、研修機会を増やすことができるよう、勤務上の配慮をすること。

・安心して休暇などを取得できるよう、必要な措置を講じること。

(当局)

・学校司書の待遇や給与については全庁的な課題であり、市の方針にそって対応していきたい。

・業務量に応じ複数配置とするなど、労働条件の改善にむけて努めてまいりたい。

・図書館行政に係る方法の変更等により、学校司書の業務に影響が出ないよう、必要に応じて情報提供を行い、取り組みをすすめていきたい。

・専門性の向上に向け、必要な研修機会を確保できるよう今後とも配慮に努めたい。

・欠員などに対する代替職員の配置については、業務に影響が出ないよう、取り組みをすすめていきたい。

【結論】

・2023年学校司書秋期要求等にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。

令和5年度(2023年度)教育要求等に関する団体交渉について(全教豊中教職員組合)

【日時】
・令和5年(2023年)11月17日(木曜)18時15分から19時30分まで
【場所】
・豊中市地域共生センター3階大会議室
【出席者】
(組合)
・全教豊中教職員組合執行委員長、副執行委員長ほか20名
(当局)
・教育長、教育委員会事務局長、教育政策監ほか14名
【議論要旨】
(組合)
・「持ち授業時間数」を減らして、勤務時間内に教材研究する時間を保障すること。
・教室・職場が快適な室温環境になるために最上階教室の屋上の遮熱対策を施すこと。
・快適な作業環境にするため、特別教室準備室のエアコン設置をすすめること。
・職員用トイレを整備し、温水シャワー付き暖房便座を設置すること。また、洋式化をすすめること。
・1校に1基のエレベーター設定はもちろんのこと、渡り廊下でつながるなど一か所のエレベーターで校舎内の移動が対応できない学校については校内の必要な場所への移動ができるエレベーター設置すること。
(回答)
・市独自の教員の加配を進めているところである。
・バリアフリー法の改正により、令和7年度を期限とした整備目標が国から示されていることから、バリアフリー化工事を重点的に取り組みつつ、優先順位を考慮しながら遮熱対策やエアコン設置できるよう努力したい。
・多機能トイレの整備やトイレの洋式化も、バリアフリー化の目標年度である令和7年度末での完了をめざし、現在取り組みを進めている。
・エレベーターの設置は令和7年度まで1校に1基設置を最優先に進めており、校舎を縦方向に抜くため場所の確保が課題となっている中で、未設置の小学校5校を計画的に取り組む。

令和5年度(2023年度)勤務労働条件に関する団体交渉について(豊中市教職員組合)

【日時】
・令和5年(2023年)11月2日(木曜)18時30分から21時まで
【場所】
・豊中市地域共生センター3階大会議室
【出席者】
(組合)
・豊中市教職員組合執行委員長、副執行委員長ほか18名
(当局)
・教育長、教育委員会事務局長、教育政策監ほか14名
【議論要旨】
(組合)
・労使慣行を遵守し、教職員の勤務労働条件の改善に努めること
・勤務労働条件にかかわる内容について、ていねいにかつ真摯な事前の情報提供および事前協議を行うこと。
・常態化している多忙な状況を改善するため、豊中市独自の人的支援については継続し、さらに小・中・義務教育学校における諸課題については現場の意見を十分に聞き、実態に応じて計画的に人的支援を拡充するなど、教職員の働き方改革を早急に推進されたい。
・部活動指導が教職員の長時間労働の大きな要因となっていることをふまえ、国のガイドラインにもとづき、教職員の業務削減のために適切な対策を講じること。
・進路保障・進路指導について、教職員の多忙化・負担増を防止するための支援策を講じること。
・GIGAスクール構想によるICTを活用した教育活動を行う(保守・点検などを含む)ためのICT支援員を、引き続き全校に常時配置するなど教職員の負担軽減をはかる措置を講じること。
・学校事務職員の執務環境と個人情報保護の観点をふまえ、事務室を確実に設置するとともに、業務に支障をきたさないために必要となる施設整備や改善を継続しておこなうこと。
・栄養教職員の標準的な職務の明確化を図り、栄養教職員がその専門性を発揮し、本来の職務に集中できるよう勤務労働条件の改善をおこなうこと。
(回答)
・本市の教育行政を進めるにあたり、対等な立場のパートナーとして話し合いを重ねて、勤務労働条件の改善に努めていきたい。
・勤務労働条件にかかわる内容については、丁寧に協議を行っていくとともに、勤務労働条件に関わらない内容についても、できるだけ事前の資料提供に努めたい。
・本市の施策に連動した人的支援については、引き続き努力していきたいが、現時点では次年度予算要求に係るもので具体的なところはまだ確定していない。
・教職員の働き方改革としては、安全衛生の観点から、教職員の健康相談や学校の衛生委員会活動を充実させていきたい。
・部活動の地域移行について、文部科学省の実証実験事業を活用しながら一部取り組んでおり、部活動指導員の確保が大きな課題であるが、引き続き充実していくよう進めていきたい。
・出願のオンライン化など制度の変更が予定されており、そういった手続き面等での支援も含め、進路指導の重要性を踏まえて、継続して円滑に進められるよう支援を行ってまいりたい。
・学校現場からもICT支援員の活用状況を聞いて、スタッフの配置の重要性を認識しているが、国の配置基準を踏まえて、財源的にも見直しが必要な状況であることを鑑み、できる限りの配置に努めたい。
・事務室が整備できていない学校については、今年度中の確保に向けて努力しているところである。
・特に中学校給食においては、栄養教諭の配置基準でいうと満たしていないため加配もなく、食に関する指導が充分に行えないことが課題と感じており、大阪府を通じて国に要望してまいりたい。

2022年学校司書秋期要求等に関する団体交渉について(自治労豊中市学校司書労働組合)

【日時】
・令和4年(2022年)12月7日(水曜)17時30分~18時30分まで
【場所】
・豊中市立岡町図書館集会室2
【出席者】
(組合)
・自治労豊中市学校司書労働組合執行委員長、副執行委員長ほか24名
(当局)
・読書振興課長、主幹 2名
【議論要旨】
(組合)
・学校司書の待遇、給与を改善されたい。
・小中一貫校や大規模校への学校司書の配置については、業務量に応じて、複数配置とするなど、労働条件の維持向上に努められたい。
・図書館行政に係る方法の変更等により、学校司書の労働条件を悪化させないよう進めていくべき。
・安心して休暇などを取得できるよう、必要な措置を講じられたい。
(当局)
・学校司書の給与については全庁的な課題であり市の方針にそって対応していく。
・小中一貫校や大規模校については、令和4年度の実績などもふまえ、業務に支障がでないよう措置していきたい。
・図書館行政に係る方法の変更等により、学校司書の業務に影響がないようすすめていく。
・欠員などに対する代替職員の配置については、業務に影響が出ないよう、取り組みをすすめていく。
【結論】
・2022年学校司書秋期要求等にかかる団体交渉は、本交渉をもって終了した。

令和4年度(2022年度)教育要求等に関する団体交渉について(全教豊中教職員組合)

第1回
【日時】
・令和4年(2022年)11月18日(金曜)18時から20時まで
【場所】
・豊中市地域共生センター3階大会議室
【出席者】
(組合)
・全教豊中教職員組合執行委員長、副執行委員長、書記長ほか27名
(当局)
・教育長、教育委員会事務局長ほか12名
【議論要旨】
(組合)
・「持ち授業時間数」が減るような負担軽減をはかられたい。
・講師の未配置状況をすみやかに解消されたい。
・産業医による巡回面談など健康管理やメンタルヘルス対策を充実されたい。
・ハラスメントのない職場環境づくりに取り組み、学校管理職への研修も進められたい。
(当局)
・「持ち授業時間数」の軽減については、引き続き高学年教科担任制として講師の配置に努めたい。
・講師の未配置については、制度上講師の配置ができない場合もあるが、配置に努めたい。
・産業医による巡回面談は困難であるが、ストレスチェックで心身の不調への気づきに活用されながら、健康相談等の面接指導を勧奨していきたい。
・各ハラスメント防止に係る指針を策定し、相談窓口を設置しており、学校管理職へは研修を通じて情報提供も行っていく。

第2回
【日時】
・令和4年(2022年)12月2日(金曜)18時から19時45分まで
【場所】
・豊中市地域共生センター3階大会議室
【出席者】
(組合)
・全教豊中教職員組合書記長ほか29名
(当局)
・教職員課長ほか8名
【議論要旨】
(組合)
・更衣室に温水シャワーや、トイレに温水シャワー付き暖房便座を設置されたい。
・産休や育休に伴う代替講師をすみやかに配置し、男性教職員が育休を取得しやすい環境を整えられたい。
・看護休暇等の休暇申請手続きの簡素化をはかられたい。
・エレベーターのない学校がなくなるように、全校にエレベーターを設置されたい。
(当局)
・設備については、「豊中市学校施設長寿命化計画」の中で優先順位を付けながら、毎年複数校に設置できるよう進めていく。
・代替講師についてはその確保に努めつつ、育休に関しては各学校への情報提供を進め、制度のPRに取り組む。
・休暇申請手続きについては、必要な資料を出退勤システムで添付するためのスキャナ等設備の改善を検討したい。
・エレベーターの設置については、できる限り優先して取り組むように努めたい。
【結論】
・教育要求等に関する団体交渉は、本交渉をもって終了した。

令和4年度(2022年度)勤務労働条件に関する団体交渉について(豊中市教職員組合)

【日時】
・令和4年(2022年)11月4日(金曜)18時から19時まで
【場所】
・豊中市地域共生センター3階大会議室
【出席者】
(組合)
・豊中市教職員組合執行委員長、副執行委員長ほか28名
(当局)
・教育長、教育委員会事務局長、教育政策監ほか12名
【議論要旨】
(組合)
・教職員の在校等時間の縮減をはかられたい。
・休憩時間が確実に保証されるよう措置されたい。
・欠員状況をつくらないよう臨時的任用教職員をすみやかに配置されたい。
・学校事務職員や養護教員の負担軽減をはかられたい。
(当局)
・在校等時間については、その実態把握に努めるとともに、教員でなくともできる校務の分析を行うなど、在校等時間の縮減に向けた取り組みをさらに進めたい。
・休憩時間については、明示された時間に休憩がとりづらいという現状は認識しており、休憩時間の変更や分割取得など各学校で工夫してもらいつつ、休憩時間が取得しやすくなるような業務改善に努めたい。
・欠員状況については、欠員となる期間が1か月に満たない場合などは、制度上講師の配置ができないこともあるが、欠員状況を正確に把握して、代替講師の確保に努めていきたい。
・学校事務職員や養護教員の負担軽減について、今後も引き続き意見交換を行っていきたい。
【結論】
・勤務労働条件に関する団体交渉は、本交渉をもって終了した。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

教育委員会事務局 教職員課・読書振興課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階(教職員課)
〒561-0884 豊中市岡町北3丁目4番2号 岡町図書館4階(読書振興課)
電話:(教職員課)06-6858-2559・(読書振興課)06-4865-3695
ファクス:(教職員課)06-6846-9649・(読書振興課)06-6841-3493

本文ここまで

ページの先頭へ戻る