このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

大阪成蹊大学及び大阪成蹊短期大学

ページ番号:961554855

更新日:2025年1月22日

令和7年(2025年)1月 大学講義での連携

自転車利用におけるマナー向上の一環で、若年層に正しい知識を啓発する取り組みとして、同学の芸術学部「プロジェクト演習2・4」の受講学生に、デジタルコンテンツを制作してもらい、実際に市民に体験してもらう展示を行います。

  • 展示期間:令和7年(2025年)1月26日(日曜)10時~16時
  • 展示場所:千里文化センター「コラボ」 2階 多目的スペース
  • 展示内容:下記画像を参照

令和6年(2024年)1月 大学講義での連携

子どもがデジタルコンテンツに触れる機会の創出として、同学の芸術学部「プロジェクト演習2・4」の受講学生に、デジタルコンテンツを制作してもらい、実際に市民に体験してもらう連携授業を行いました。

  • 掲示期間:令和6年(2024年)1月10日(水曜)~12日(金曜)
  • 掲示場所:豊中市役所第二庁舎3階 キッズスペース

平成28年(2016年)11月 きむらとしろうじんじん野点(のだて)でワークショップを出展

自分で絵付けをした焼きたてのお茶碗でお抹茶を楽しめる移動式カフェ・・・旅まわりのお茶会「野点(のだて)」が庄内で開催されました。
同時開催の豊中プチ妄想屋台の企画では、幸町3丁目公園にて大阪成蹊大学芸術学部表現教育コースの学生11名による想像(創造)銭湯が出展されました。
大人も子どもも手作りのなんちゃって銭湯で楽しくコミュニケーション!笑顔あふれるイベントになりました。

平成27年(2015年)11月 きむらとしろうじんじん野点(のだて)でワークショップを出展

とよなか創造界隈事業「きむらとしろうじんじん 野点(のだて)」において、新千里西町近隣センターで、大阪成蹊大学芸術学部表現教育コースの学生9人からなるアートプロジェクトチーム「artnal」(アートナル)によるパオを使ったワークショップが開催されました。
「artnal」(アートナル)パオは、モンゴルの移動式住居であるパオを独自にアレンジしたものです。

平成25年(2013年)5月16日に大阪成蹊大学及び大阪成蹊短期大学と「包括協定」を締結

文化、教育、芸術、観光等のさまざまな分野において連携協力を進めるため、平成25年(2013年)5月16日に包括協定を締結しました。


左、真ん中:大阪成蹊大学及び大阪成蹊短期大学 右:豊中市長

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る