日本電気株式会社との「ICTを活用した次世代の行政サービスに関する包括連携協定」
ページ番号:349886207
更新日:2023年3月28日
日本電気株式会社(NEC)と「ICTを活用した次世代の行政サービスに関する包括連携協定」を締結
豊中市は、日本電気株式会社(本社:東京都港区 関西支社長:谷口充氏、以下NEC)と、ICTを活用した次世代の行政サービスに関する包括連携協定を締結しました。NECが自治体との間で協定を結ぶのは、大阪府内では初めてとなります。
これまでも 本市は、令和元年度11月から3カ月間、一般社団法人コード・フォー・ジャパン(代表理事:関治之、東京都文京区)が実施する共創型人材育成プログラム「地域フィールドラボ」を活用し、NECの職員の派遣を受け入れ、ICTを活用した行政サービスの向上や課題解決の推進に取り組んできました。
本協定の締結を契機に、窓口サービスのオンライン化・デジタル化の検討やICTアドバイザーの活用など、先進的なICT技術を持つNECの強みを活かしながら、共創による行政サービスの向上や社会課題の解決に向けた取組みをさらに進めていきます。
協定日
令和2年(2020年)4月24日(金曜)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面による締結
協定の内容
ICTを活用した次世代の行政サービスに関する包括連携協定
(1)ICTの利活用による行政サービスの向上に関すること
(2)データの利活用に関すること
(3)スマートシティの実現に向けた取組みに関すること
(4)上記(1)~(3)の実現に向けた人材育成に関すること
(5)災害・緊急時のICT活用支援に関すること
(6)その他本協定の目的に沿うこと
「ICTを活用した次世代の行政サービスに関する包括連携協定書(PDF:529KB)
包括連携協定による取り組み
【終了】 AIチャットボット「豊中市新型コロナウイルスQA」の活用
画面イメージ
NECが地方公共団体に無償提供する新型コロナウイルスに関する問い合わせに対応したAIチャットボットを活用し、「豊中市新型コロナウイルスQA」を開設。AIチャットボットの導入により、スマートフォンやパソコンなどから時間・場所を選ばずに、数多くの情報の中から欲しい情報を手軽に取得いただくことができました。
【開設期間】
令和2年(2020年)4月27日(月曜)~6月30日(火曜)
【掲載内容】
厚生労働省新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
豊中市新型コロナウイルス感染症に関する情報 ほか
豊中高校×豊中市×NEC 共創プロジェクトを実施
本市の連携協定先である、NECと豊中高校をマッチングし、実現した事例となります。
豊中高校の「課題研究」授業において、NECのプロボノ(注)が高校生に対して、実現可能性を高めるためのアドバイス等を行い、授業のサポートを行いました。
本取り組みにより、課題探求の質が高まり、高校生にとって実践の学びとなる取り組みとなりました。
本取り組みは、豊中高校のブログ(外部へリンク)でも公開されております。
(注)社員の持つプロフェッショナルスキルを課題解決に役立てる取り組み
豊中高校×NECベトナム 国際交流
共創プロジェクトをきっかけとして、豊中高校の語学研修でNECベトナムの訪問が実現しました。
現地での最先端技術の説明等受け、語学のみでなく、高校生の学びとなりました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
都市経営部 経営戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2773
ファクス:06-6858-4111
