学びの多様化学校基本構想素案への意見募集について
ページ番号:532141400
更新日:2025年3月11日
意見募集は終了しました
意見公募手続きを経て策定された基本構想
寄せられた意見の概要と市の考え方
意見募集の趣旨(案件の概要)
豊中市教育委員会では、平成元年度(1989年度)に設置した教育支援センター機能を有する少年文化館を中心に学校外での不登校児童生徒の支援を行ってきました。
令和4年度(2022年度)には、青少年健全育成のための若者支援を行う青年の家いぶきと統合し、青少年交流文化館いぶきとして、学校復帰や社会的自立に向けた、義務教育世代から高校世代以降の若者に対する切れめのない支援を行っています。教育支援センターとして、青少年交流文化館いぶき創造活動への登館援助を行うとともに、保護者や教職員への相談援助、学生カウンセラー等による訪問援助を行っています。
また、学校内での支援として、スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラー等の多職種の専門家を活用し、「チーム学校」として支援するほか、部分登校支援員や別室登校支援員の派遣を行うことにより、不登校の未然防止、早期対応、解消に向けた取組みを進めています。
本構想は、本市のこれまでの不登校対策に学習面を充実・強化した学びの多様化学校を加え、総合的な不登校対策の構築を目的に策定するものです。
基本構想素案をとりまとめましたので、豊中市意見公募手続に関する条例に基づき、意見を募集します。なお、本案件は、豊中市意見公募手続に関する条例第2条第6号アにあたるものです。
対象者
- 市の区域内に住所を有する者
- 市の区域内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市の区域内に存する事務所または事業所に勤務する者
- 市の区域内に存する学校に在学する者
- 市税の納税義務者
- 1から5までに掲げるもののほか、意見公募手続にかかる計画等に利害関係を有するもの
意見募集期間
令和6年(2024年)9月10日(火曜)から9月30日(月曜)まで
案件
案件説明動画
案件等の閲覧場所
市ホームページのほか、次の施設でもご覧いただけます。
- 市政情報コーナー(中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階)
- 庄内出張所(豊中市庄内幸町4丁目29番1号)
- 新千里出張所(豊中市新千里東町1丁目2番2号)
- 学校教育課の窓口(中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階)
意見の提出方法・提出場所
・電子申込システムの場合:申込みページ(豊中市電子申込システム)
・郵便、FAX、電子メール、持参の場合(意見提出用紙に記入のうえ、下記提出先までご提出ください)
【提出先】
〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1
豊中市教育委員会事務局 学校教育課 学びの多様化学校開校プロジェクト・チーム
FAX:06-6846-9649
電子メール:manabi.pt@city.toyonaka.osaka.jp
意見の取扱い等について
・提出された意見は、個人情報等を除き、公表されることがあることを予めご了承ください。
・意見に対して、市は個別には回答いたしません。
・いただいた意見の概要と市の考え方などを、市ホームページ、市政情報コーナー、庄内・新千里出張所、学校教育課の窓口で公表します。
・この意見募集は、具体的な意見を収集することを目的としているため、単に賛否だけを記載したものや趣旨の不明瞭なもの、学びの多様化学校基本構想に
対する意見ではないものについては、豊中市の考え方を示さないことがあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 学校教育課 学びの多様化学校開校プロジェクト・チーム
電話:06-6858-2704
