出前講座テーマ一覧(令和5年1月現在)
ページ番号:118734195
更新日:2023年1月19日
出前講座のテーマ一覧です。
実施方法などの詳細は、こちらのページをご確認ください。
テーマ名にリンクがあるものは、出前講座に関連する動画が閲覧できるものです。(※外部サイトにアクセスします。)
テーマNo | テーマ名 | 講座内容 | 課・施設名 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
1 | 豊中市における地域共生社会について | 「誰もが住み慣れた自宅や地域で自分らしく暮らせること」を実現するための考え方や取り組みについて、『豊中市地域包括ケアシステム推進基本方針』および『豊中市地域福祉計画』を用いて説明します。 | 地域共生課 | 06-6858-2219 |
2 | あなたのまちの民生委員・児童委員 | 地域住民と行政機関のつなぎ役として、地域の見守りや必要な人に行政窓口の照会などを行うほか、子ども・若者についての相談にも応じている民生委員・児童委員について説明します。 | 地域共生課 | 06-6858-2219 |
3 | 成年後見制度について | 認知症や知的障害・精神障害などで判断能力が不十分になり、契約をしたり財産を管理したりすることが難しくなったとき、生活を法律的に支援する仕組みが「成年後見制度」です。どのような制度なのか、その概要を説明します。 | 地域共生課 | 06-6858-2219 |
4 | 障害者総合支援法による障害福祉サービスの制度について | 障害者総合支援法では、障害のある人が日常生活および社会生活を営むことができるよう、必要な支援を総合的に行い、福祉の増進を図ることを目的とした障害福祉サービスについて定められています。障害のある人が利用できる障害福祉サービスの内容全般、相談や手続きについてお話しします。 | 障害福祉課 | 06-6858-2224 |
5 | 障害があるってどういうこと? ~障害の社会モデルと差別解消法について~ |
障害の社会モデルの考え方を知っていただき、その考えを取り入れ制定された障害者差別解消法に規定されている不当な差別的取り扱いの禁止や、合理的配慮についてお話します。 | 障害福祉課 | 06-6858-3354 |
6 | 障害のある子どもへの理解と支援について | 身体障害や発達障害に関する基礎知識と支援の基本的な考え方について、環境設定や介助方法など具体的な援助方法を交え、市民の皆さんと考えていきます。 | こども相談課 児童発達支援センター |
06-6866-2377 |
7 | ご存じですか。障害者虐待防止法。 | 障害者の虐待防止と対応の目的は、障害者を虐待という権利侵害から守り、尊厳を保持しながら安定した生活を送ることができるように支援することです。障害者虐待の定義や防止の基本的視点についてお話しします。 | 障害福祉センターひまわり | 06-6863-7060 |
8 | 障害がある人について知ろう | 特性に応じ、正しい理解や支援のあり方について説明します。 (1)身体障害者編 (2)発達障害者編 (3)視覚障害者編 (4)聴覚障害者編(手話歌含む) |
障害福祉センターひまわり | 06-6866-1011 |
9 | 手話を楽しく学び、聴覚障害者(ろう者)の生活を知ろう(手話歌含む) | 手話は、聴覚障害者(ろう者)のコミュニケーション手段として使われています。手話や聴覚障害者(ろう者)に対する理解と支援のポイントについてお話しします。 | 障害福祉センターひまわり | 06-6866-1011 |
10 | 食中毒にご注意! | 近年、ノロウイルスやカンピロバクターを原因とする食中毒が多く発生していますが、食中毒は、お店でも家庭でも発生する可能性があります。 正しい手洗い方法や食品の取り扱い等について学び、食中毒を予防しましょう。 |
衛生管理課 | 06-6152-7320 |
11 | 気をつけよう!身のまわりのあんなムシ・こんなムシ | 私たちの身の回りには様々な虫がおり、中には十分注意しなければならない虫も存在します。 そんな身の回りの危険な虫や注意した方がいい虫について、駆除方法や対処方法、発生しやすい場所等についてお話しします。あわせて、駆除の際に使用する殺虫剤等の適正使用についてもお話しします。 |
衛生管理課 | 06-6152-7321 |
12 | 医療機関と上手に付き合う方法 | あなたが病気になったり、介護が必要になった時でも安心して暮らし続けるためには、市民・医療機関・行政が協力して地域医療体制を作っていくことが大切です。それぞれの役割についてお話しします。 また、かかりつけ医など医療者との円滑なコミュニケーションは、よりよい医療を受けることにつながります。医療者と上手に付き合うコツを、『患者の声相談窓口』に寄せられた事例を基にお話します。 |
健康政策課 | 06-6152-7384 |
13 | 幸せな人生最期を迎えるための準備講座-医療編- | あなたは、歳をとって病気になったとき、あるいは、病気で余命が短いと宣告されたとき、どのような医療を選びますか。皆さんがご自身のこととして、ご家族のこととして考えるきっかけとなるお話をします。 | 健康政策課 | 06-6152-7384 |
14 | 知っておこう 薬の知識 | インターネットの普及により、医薬品を簡単に入手できるようになりました。薬は食品とは異なり、使用量、使用方法を誤ると、効果が発揮されない、あるいは副作用による健康被害を引き起こすこともあります。そこで、医薬品の正しい知識を身に付けていただくために、薬の飲み方などについてお話しします。 | 健康政策課 | 06-6152-7384 |
15 | 生活習慣病の予防 | 生涯を通じての健康づくりに役立つ生活習慣病の予防について、保健師などが分かりやすくお話しします。 | 健康政策課 | 06-6858-2292 |
16 | 歯や口の健康づくり | 口の機能を高めることは、誤嚥性肺炎の予防だけで なく、生き生きとした生活を送ることにもつながりま す。また、全身と歯周病との関連や歯みがき方法など についてもお伝えします。 |
健康政策課 | 06-6858-2879 |
17 | 2人に1人ががんになる。それってホント? | がんについての現状や予防、検診についてお話しします。 | 健康政策課 | 06-6858-2292 |
18 | 食育について (1)成人編 (2)高齢者編 | 「食育」って何だろう?食を通じて健康で心豊かな生活ができるよう、管理栄養士などがお話しします。 | 健康政策課 | 06-6152-7309 |
19 | 子どもの食事 「おいしく 楽しく バランスよく」 | 子どもの食事を「おいしく 楽しく バランスよく」していく工夫について、管理栄養士などがお話しします。 | 母子保健課 | 06-6858-2290 |
20 | 乳幼児の心とからだの健康づくり | 子どもの心とからだの成長について学び、食事・生活リズム・運動などの基本的生活習慣を身につける大切さについて、保健師などと一緒に考えてみましょう。 | 母子保健課 | 06-6858-2290 |
21 | 乳幼児の事故防止のポイント | 周囲のちょっとした気配りで、子どもの事故の大部分は防げます。子どもに起こりやすい事故とその原因など、乳幼児の事故防止のポイントを保健師などがお話しします。 | 母子保健課 | 06-6858-2290 |
22 | 子どもの歯や口の健康づくり ~歯みがきが上手にできるヒケツ~ |
「歯のみがき方やむし歯予防」「食を支える健康な歯と口の育て方」について、歯科衛生士などがお話しします。 | 母子保健課 | 06-6858-2290 |
23 | 上手なお酒の飲み方~お酒を飲む人、飲まれる人~ | アルコールは飲み方を誤ると「百薬の長」が変じて「毒薬」となり、病気や自殺、事故など大きな不幸を招きます。アルコールについて正しい知識を持つことで、病気の予防、早期発見・早期治療につなげましょう。 | 保健予防課 | 06-6152-7315 |
24 | こころのスキルアップ・トレーニング | さまざまなストレスによって生じる悲観的な考え方は、ひきこもりやうつ病、自殺につながることもあります。ストレスに上手に対応できる「こころのスキル」を身につけ、前向きな生活を送りましょう。 | 保健予防課 | 06-6152-7315 |
25 | 心のSOSに気づくために~「ゲートキーパー」になりませんか~ | 「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人のことです。あなたの周りの大切な人の悩みに気付いてあげてください。 | 保健予防課 | 06-6152-7315 |
26 | こころの病について | 近年、うつ病や認知症の急増により、精神疾患の患者数は全国で390万人を超えています。これは33人に1人の割合で、身近な病気と言えます。こころの不調に早期に気付き治療につながるよう、主な疾患の特徴や治療法などについてお話しします。ご希望により当事者による病の体験談もお話しできます。 | 保健予防課 | 06-6152-7315 |
27 | 感染症にご用心 | 結核や感染性胃腸炎、インフルエンザ、HIVなどの感染症の病気や予防方法など、手洗い方法の実践なども盛り込み、お話をします。 | 保健予防課 | 06-6152-7316 |
28 | 考えよう、難病のこと | 難病は、一定の割合で発症する“誰にでも起こりうる”病気で、豊中市には現在約3,300人の難病患者さんが生活しています。難病のある人は、長期の療養を必要とし、安心して生活するためには、周囲の理解が必要です。難病を身近なこととして一緒に考えてみませんか。 | 保健予防課 | 06-6152-7346 |
29 | 気づかないうちになっているかも? コロナフレイル |
コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人との関わりが減ることにより、コロナフレイルになる人が増えています。フレイルチェックと健康維持のためのアドバイスについてお話します。 | コロナ健康支援課 | 06-6152-7381 |
30 | 国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険制度について | 国民健康保険への加入方法、他の保険への変更方法、転出や死亡時の手続き方法、また、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療制度の保険料計算について説明します。その他、それぞれの保険の給付についてもお話しします。 | 保険資格課・保険給付課 | 06-6858-2300 |
31 | 高齢者の暮らしと介護保険 | 介護保険とは、介護が必要な状態になったときに自立した生活ができるよう、高齢者の介護を社会全体で支える制度です。高齢者の現状や課題、介護保険と高齢者福祉全般についてお話しします。 | 長寿社会政策課 | 06-6858-2837 |
32 | シニアいきいき講座~筋力アップのすすめ~ | シニア世代がこれからも元気で過ごしていくためには、筋力アップは欠かせません。講座の中では、筋力アップのための基礎的知識と豊中市オリジナル介護予防体操である「とよなかパワーアップ体操」の紹介を行います。(オンライン対応可) | 長寿安心課 | 06-6858-2236 |
33 | 支え合う仕組み 国民年金 | 国民年金の制度や仕組み、国民年金の給付についてお話しします。具体的なテーマについては、ご相談ください。 | 保険資格課 | 06-6858-2264 |
34 | 市税の納付方法 | 税目ごとに多様な市税の納付方法を分かりやすく紹介します。 | 税務管理課 | 06-6858-2171 |
35 | もっと知りたい固定資産税のこと | 豊中市の財政を支える固定資産税について、固定資産(土地・家屋・償却資産)の評価と課税の仕方を中心にお話しします。 | 固定資産税課 | 06-6858-2145 |
36 | 契約の基本と悪質商法の手口について | さまざまな悪質商法による消費者被害は、決して他人事ではありません。消費者一人ひとりが日ごろから社会動向に注目し、確かな選択をすることが大切です。賢い消費者になるために、契約とは何か、消費者トラブルにどう対処するかなどを、分かりやすいクイズなどを交えて情報提供します。また、市内で多発している特殊詐欺の手口をお伝えし、特殊詐欺の被害やトラブルを未然に防止するためのセミナーの開催も可能です。 | くらし支援課 | 06-6858-5073 |
37 | そのとき水は!~震災時の水の確保について~ | 「震災時に飲料水を確保する方法」や「地震に強い水道施設づくり」など、水道における地震対策について、図表を使って分かりやすくお話しします。 | 上下水道局経営企画課 | 06-6858-2921 |
38 | 飲み水ができるまで | 水道水への関心を深め、水道水が安全な飲み物であることを理解してもらうために、水道水のできるまでの工程を「見る」「やってみる」「考える」体験型講座です。塩素のことや、水の備蓄についてもお話しします。 | 上下水道局経営企画課 | 06-6858-2921 |
39 | 受水槽式給水から直結式給水へ | 既設の受水槽式給水の共同住宅などを直結式給水に切り替える場合の「メリット」や「適用基準」についてお話しします。 | 上下水道局給排水サービス課 | 06-6858-2961 |
40 | 停電によるビル・マンション等の断水に備えて非常用給水栓を設置しよう | 非常用給水栓を設置する「メリット」について、停電でビル・マンション等が断水になる仕組みを含めてお話しします。 | 上下水道局給排水サービス課 | 06-6858-2961 |
41 | 縁の下の力持ち、下水道のお話 | 下水(汚水・雨水)を河川へ放流するまでの下水道の役割・しくみについてお話しします。また、現在の主な事業展開(浸水対策など)についてお話しします。 | 上下水道局下水道建設課 | 06-6858-2955 |
42 | いやな虫、こわい動物に出会ったら | 生活に身近な不快害虫(蚊・ユスリカ・ゴキブリ)や害獣(アライグマ等)の駆除に関すること、スズメバチやその他のハチの駆除方法や対処方法など、各家庭でできることについてお話します。 | 維持修繕課 | 06-6843-3100 |
43 | 「とよなかの環境」を知ろう | 平成30年度(2018年度)から令和9年度(2027年度)が計画期間である第3次豊中市環境基本計画で掲げる持続可能な低炭素社会づくり、廃棄物の減量および適正処理を通じた循環型社会づくり、都市における自然と共生した社会づくりなどを進めるための施策についてお話します。 | 環境政策課 | 06-6858-2128 |
44 | 地球温暖化の現状と市の取り組み | なぜ地球が温暖化すると良くないのか、温暖化の結果、地球にどのような事態が起こるのかを分かりやすく説明し、市で取り組んでいる地球温暖化対策についても紹介します。 | 環境政策課 | 06-6858-2108 |
45 | 出張!!省エネ相談会 | 家庭の省エネに関する取り組みや、光熱費をアンケートに記入すると、その場で「エコライフ診断書」を発行し、省エネにつながるポイントをご説明します。参加者には、市内の指定の商店街などで使えるエコポイントチケット「とよか」200ポイントを進呈(使用期限:令和5年2月28日)。 | 環境政策課 | 06-6858-2107 |
46 | 豊中の公害~大気・水質の状況について~ | 暮らしやすいまちづくりの中で、環境保全をしていくために、市内の公害の現状、特に関心の高い大気汚染・水質汚濁などについてお話しします。 | 環境政策課 | 06-6858-2105 |
47 | 出張!!エコクイズ大会 | 家庭の省エネや地球温暖化対策について、チームに分かれてクイズ形式で、楽しみながら理解を深めます。 ※10人以上の団体でお申し込みください。 |
環境政策課 | 06-6858-2107 |
48 | あなたも今日からごみ出しの達人 | 日常生活の中で出るごみと再生資源の分別について、分かりやすくご説明し、ごみを減らすために何ができるかを一緒に考えていきます。 | 家庭ごみ事業課 | 06-6843-3512 |
49 | ちょっと聞いて~ 事業ごみの出し方 | 事業所から排出される廃棄物の処理方法やごみの減量について分かりやすく説明します。 | 事業ごみ指導課 | 06-6858-2278 |
50 | みんなでつくろう循環型社会 | 第4次豊中市一般廃棄物処理基本計画および第4次豊中市ごみ減量計画について、豊中市のごみの現状を踏まえながら、新たな目標の達成に向けた課題や取り組みなどをご説明します。 小中高生向けには、食品ロスや紙ごみ、プラスチック類の削減方法について提案します。 |
減量計画課 | 06-6858-2279 |
51 | 皆さんが生活するまちを美しく ~マナーの美・せ・ど・こ・ろ~ |
市民・事業者の皆さんと共に、ポイ捨て、犬ふんの放置など、まちの美観を損なう行動をしない「人」づくり、「地域」づくりと、地域清掃を実際に行っている皆さんの活動内容をお話しします。 | 美化推進課 | 06-6858-2276 |
52 | 未来に繋ごう!みどりのとよなか | 平成30年(2018年)に策定した「第2次豊中市みどりの基本計画」の説明と、市民のみなさんが取り組む緑化への支援制度などについて説明します。 | 公園みどり推進課 | 06-6843-4141 |
53 | 豊中のヒメボタルと豊中の自然のお話し | 市内に生息する希少な陸生のヒメボタルや、豊中の森林、里山など身近な自然環境とその保全の取り組みや、野生鳥獣に関する説明をします。 | 公園みどり推進課 | 06-6843-4141 |
54 | リサイクルで生まれる!豊中の堆肥「とよっぴー」 | 小学校の給食の食べ残しや調理くずに公園や街路樹の剪定枝チップから作る、リサイクル堆肥「とよっぴー」の説明と、堆肥「とよっぴー」を使った資源循環について説明します。 | 公園みどり推進課 | 06-6843-4141 |
55 | クリーンランドのごみ処理について~環境学習のお出かけ隊~ | クリーンランドは、豊中市および伊丹市のごみ処理(中間処理)を行う唯一の施設です。市民の皆さんの家庭や事業者から出されたごみが、どのように処理され、またどのように再生資源としてリサイクルされているかの環境学習を行います。 | 豊中市伊丹市クリーンランド 再資源・搬入課 | 06-6841-5394 |
56 | 大阪国際空港における取り組み | 「大阪国際空港の空港周辺環境対策」と「空港を活かしたまちづくり」について、わかりやすくお話しします。 | 空港課 | 06-6858-2111 |
57 | 大阪国際空港周辺地域整備構想 | 大阪国際空港周辺地域の都市基盤となる施設などの整備の方向性を示す「大阪国際空港周辺地域整備構想」について、わかりやすくお話しします。 | 空港課 | 06-6858-2085 |
58 | 豊中の都市計画について | 住みやすいまちを計画的につくっていくために、土地利用の仕方や建物の建て方のルール、道路や公園の配置や規模、まちを新しくつくり変えたりする方法などをお話しします。 | 都市計画課 | 06-6858-2089 |
59 | みんなでつくるまちのルール~いろいろな制度と手法について~ | まちに関係する人たちが自分たちでつくっていくルールのうち、建築や土地利用に関する「地区計画」や「建築協定」などについてお話しします。自分たちが暮らしているまちを良くするためにはどうすればよいか、一緒に考えてみましょう。 | 都市計画課 | 06-6858-2320 |
60 | 地区まちづくり条例に基づくまちづくり活動の進め方について | 「自分たちのまちをもっと暮らしやすいまちにしたい。」と思い立たれた皆さんを支援するために、地区まちづくり条例があります。条例のあらましとその支援制度、まちづくり活動の進め方について説明します。 | 都市計画課 | 06-6858-2320 |
61 | わが家の耐震チェック | 一般的な在来工法の木造住宅を対象に、簡単に耐震チェックをして地震に対して安全かどうかのめやすが得られるようになっています。ぜひ一度あなたの家の診断をしてみてください。 | 建築審査課 | 06-6858-2417 |
62 | 千里ニュータウンを学ぼう | 千里ニュータウン開発の背景やまちの成り立ち、現在の様子などを、写真などを交えて分かりやすく説明します。 | 都市整備課 | 06-6858-2674 |
63 | 市民公益活動、地域自治活動の支援 | 地域の課題解決に取り組む市民公益活動団体の活動状況や行政との協働の事例、市民公益活動への支援制度などを紹介します。また、地域の住民や団体の皆さんで、地域に必要なことを考えて実行していくための「地域自治」の仕組みと市の支援をご紹介します。 | コミュニティ政策課 | 06-6858-3346 |
64 | 企業立地促進事業ついて | 平成29年度(2017年度)に策定した企業立地促進計画の内容(地域特性に沿った企業立地の促進と既存企業の振興を図る施策など)について説明します。 | 産業振興課 | 06-6858-2187 |
65 | 豊中市新・産業振興ビジョンついて | 本市の地域活性化につなげるために取り組んでいる産業振興の基本的な考え方や、主要な施策を示す豊中市新・産業振興ビジョンについて説明します。 | 産業振興課 | 06-6858-2187 |
66 | くらしの中の人権問題 (1)人権行政 (2)同和行政 |
(1)同和問題や男女共同参画の問題、在日外国人や障害のある人、高齢者、子どもなどに対する人権侵害など身近な出来事の中にある人権問題や、それに対する豊中市の取り組みなどについて、学んでみませんか。 (2)「同和地区に住んでいる」「同和地区の出身である」というだけで差別を受けるという同和問題について、身近なできごとや豊中市の取り組みなどから学んでみませんか。 |
人権平和センター豊中 | 06-6841-1313 |
67 | 地域の多文化共生について | 外国人も地域社会を構成する市民であるとの認識に基づき、人権尊重、共生、社会への参画の視点による誰もが住みよいまちづくりを進める「豊中市多文化共生指針」の取り組みについてお話しします。 | 人権政策課 | 06-6858-2654 |
68 | 男女共同参画社会の実現をめざした豊中市の取り組み | 男女共同参画社会とは何か、なぜ必要か。豊中市の現状と取り組みについて説明します。 | 人権政策課 | 06-6858-2654 |
69 | ハラスメントについて(セクシャル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメント等) | ハラスメントとは何か。ハラスメントが起こった場合の対応方法、また、起こさないための環境づくりについてお話しします。 | 人権政策課 | 06-6858-2654 |
70 | DV(配偶者・恋人間の暴力)ってどんなこと? | DVとは何か。DV被害の現状やDV被害者支援の取り組みについてお話しします。 | 人権政策課 | 06-6858-2654 |
71 | 性的マイノリティの人権問題について | LGBTをはじめとする性的マイノリティについて、そして当事者が抱える困難事例などについてお話しします。 | 人権政策課 | 06-6858-2654 |
72 | 子どもが健やかに育ち、子どもを愛情深く育む地域社会の実現のために | 「豊中市子ども健やか育み条例」から、子どもの権利条約で定められている「子どもの人権」や、子どもの育ちにとって大切なこと、社会全体で子どもを育むことの必要性などについてお話しします。 | こども政策課 | 06-6858-2258 |
73 | 子育ち・子育て支援について | 育児相談から見えてくる、豊中市の子育て状況についての話や、子どもの育ちの話、遊び場の情報などについてお話しします。 | 子育て支援センターほっぺ | 06-6852-5526 |
74 | 地域のみんなで子どもを守ろう ~子どもの虐待の早期発見と予防~ |
近年、子どもの虐待がますます増加し、深刻な社会問題となっています。子ども虐待は、子どもの心と身体に大きな傷を残し、時には生命までも脅かすことから、その早期発見と予防が重要です。「子ども虐待とは?」「虐待はなぜ起きるの?」「どこに相談すればいいの?」など、市民の皆さんと一緒に考えます。 | こども相談課 | 06-6852-8448 |
75 | 就学前施設(保育所・幼稚園・こども園)について | 就学前施設にはどんなところがあるのか、保育や教育施設としての保育所、幼稚園、認定こども園について、入園できる年齢や、公立や民間についてお話しします。 | こども事業課 | 06-6858-2459 |
76 | 青少年の健全育成について | 豊中市における子どもの問題行動などの現状と課題についてご説明し、その未然防止や解決に向けて保護者・地域住民としてできることは何なのか、また、子どもたちを取り巻く環境の変化や今どきの子どもたちをどのように理解し、接していけばよいかなどについてお話しします。 | 児童生徒課 | 06-6866-0101 |
77 | 庄内地域における「魅力ある学校」づくり計画について | 庄内地域の小・中学校が直面している小規模校課題など、さまざまな課題の解消を図るため、小学校6校と中学校3校を再編し、施設一体型小中一貫校2校を新たに開校します。出前講座では、計画の内容と現在の進捗状況について説明します。 | 学校教育課 | 06-6858-2705 |
78 | 就学奨励制度 | 小・中学校の児童・生徒の保護者を対象に、就学援助制度(経済的な理由で、児童・生徒が小・中学校(市立、国立、私立)に就学することが困難な家庭に対して就学援助費を支給)、高等学校等奨学費貸付制度(経済的な理由で、高等学校などで修学することが困難な人に対して奨学費を貸付)の内容や申込み方法などを説明します。 | 学務保健課 | 06-6858-2553 |
79 | 災害に備える | いつ起きてもおかしくない災害(地震・風水害)について、映像などを交えながら、普段からの備えなどについてお話しします。そのほか、ご希望に応じて、地震・水害対策などに関する内容でお話しします。 | 危機管理課 | 06-6858-2071 |
80 | 自主防災組織について | 「自分たちのまちは自分たちで守る」という、地域住民の自衛意識と連帯感に基づいて結成される防災組織の活動などについてお話しします。 | 危機管理課 | 06-6858-2071 |
81 | 今日からできる防火対策 | 日常生活に潜むさまざまな火災の危険性と、その対策についてお話しします。講習の開催は、平日午前9時30分から午後5時までです。 | 消防局予防課 | 06-6846-8449 |
82 | 高齢者火災予防講習 | 住宅火災の被害、特に高齢者にスポットを当て被害およびその対策についてお話しします。講習開催は平日午前9時30分から午後5時で、10名以上からお申込みください。 また、講習内容を集約したDVDを作成していますので、団体内で回覧して視聴していただく等の実施が可能となっています。 |
消防局予防課 | 06-6846-8449 |
83 | とよなか文化財探訪 | 市内各地に残るさまざまな文化財についてお話しします。対象地域や文化財の種類については、適宜相談に応じます。現地見学も可能です。 | 郷土資料館 | 06-6334-2551 |
84 | 豊中の街道~道往く人びとの足跡~ | 能勢街道や箕面街道など市内に残る昔ながらの街道を中心に、史跡や文化財、景観の移り変わりなどを、各資料や写真で紹介します。 | 郷土資料館 | 06-6334-2551 |
85 | とよなか歴史発掘1~マチカネワニとその時代~ | 約300万年間の地層で覆われた豊中の大地。市内で出土したマチカネワニやゾウの化石、火山灰や花粉、断層などから、人類が登場する以前の市の姿を探ります。 | 郷土資料館 | 06-6334-2551 |
86 | とよなか歴史発掘2~縄文・弥生時代~ | 約1万年前~約1700年前。 小テーマとして「豊かな森と海に支えられた縄文人のくらし」、「稲作のはじまりと弥生ムラの出現」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
87 | とよなか歴史発掘3~古墳・飛鳥時代~ | 約1700年前~約1300年前。 小テーマとして「豪族の時代-倭の五王と桜塚古墳群」、「桜井谷の須恵器つくり-窯・集落・墓」、「豊中における仏教の伝来とその時代」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
88 | とよなか歴史発掘4~奈良・平安時代~ | 約1300年前~約800年前。 小テーマとして「消えるムラの謎 天災からみた9世紀のとよなか」、「猪名川の水辺-古代・中世の瀬戸内水運と豊中」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
89 | とよなか歴史発掘5~鎌倉・室町・戦国時代~ | 約800年前~約400年前。 小テーマとして「中世に生きた人々-垂水西牧榎坂郷の発掘調査から」、「武将原田氏の実像-二つの原田城跡の謎を解く」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
90 | とよなか歴史発掘6~江戸時代~ | 約400年前~約150年前。 小テーマとして「幕藩体制下の農村とくらし」、「豊中の大名-麻田藩陣屋と青木氏」、「長州戦争と豊中-一村人の手紙から」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
91 | とよなか歴史発掘7~近代~ | 約150年前~現代。 小テーマとして「豊中の近代化-住宅都市のルーツを探る」、「豊中空襲-記憶と痕跡」、「旧新田小学校-学校むかしむかし」など。 |
郷土資料館 | 06-6334-2551 |
92 | 知ってる公民館 | 豊中の公民館活動の歴史と現状について | 中央公民館 | 06-6866-0555 |
93 | 図書館の便利な活用法 | 図書館は情報の宝庫です。生活の中のいろいろな疑問の解決に役立つ図書館の活用法や図書館Webサイトの機能、図書館に蓄積されているさまざまな情報源の活用について紹介します。 | 読書振興課 | 06-6843-4553 |
94 | 絵本の読み聞かせについて | 絵本の読み聞かせってどうするの?どんな絵本を選んだらいいの?読み聞かせが大事と聞いてはいるけれど。そんな疑問をお持ちの人に、実際に絵本の紹介をしながらお話しします。 【関連動画】 おうちで読みたい絵本のリスト(3歳から6歳向け) https://www.youtube.com/watch?v=4AO4ctvJItc よみきかせQ&A編~おとなの方へ~ https://www.youtube.com/watch?v=fjxe825JDSQ |
読書振興課 | 06-6843-4553 |
95 | (仮称)中央図書館基本構想について | 市立図書館の中長期的な方向性を示す基本構想の内容について紹介します。 | 読書振興課 | 06-6843-4553 |
96 | スポーツが持つチカラ | 年代を問わず、健康で豊かな生活を営むうえでのスポーツの大切さについてお話します。また、体育施設やスポーツ教室、ニュースポーツの紹介など、気軽に体を動かせる場所や事業についてもお話します。 | スポーツ振興課 | 06-6858-2751 |
97 | 正しいラジオ体操を知る! | 「健康・体力づくり」を目的に、いつでも、どこでも、気軽にできるラジオ体操について、「正しい動き」を説明しながら一緒に実技を行います。 | スポーツ振興課 | 06-6858-2751 |
98 | 豊中市がめざすまちづくりとSDGs | まちづくりを進めるときのルールである自治基本条例や、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に対する国際社会全体の取り組みであるSDGsにもふれながら、市がめざすまちづくりの目標と、それを達成するための取り組みを示した総合計画についてお話しします。豊中のみらいについて、一緒に考えましょう。 | 経営計画課 | 06-6858-2508 |
99 | デジタルでくらしを便利・快適に ~とよなかデジタル・ガバメントのポイント~ |
令和2年度に策定した「デジタル・ガバメント戦略」や住民情報を預かる豊中市の情報セキュリティに対する取り組みについて紹介します。 | デジタル戦略課 | 06-6858-2780 |
100 | 豊中市の情報公開・個人情報保護制度 | 豊中市の情報公開制度と個人情報保護制度の仕組みや請求手続き、運用状況を分かりやすく説明します。 ※現行の情報公開制度と個人情報保護制度について説明するものであり、令和5年4月施行の改正個人情報保護法の内容について説明するものではありませんので、ご了承ください。 |
法務・コンプライアンス課 | 06-6858-2054 |
101 | 豊中市の財政状況 | 豊中市の財政状況を現在の社会経済情勢との関わりも交えて、できるだけ分かりやすくご説明します。また、歳入確保に係る取り組みについても紹介します。 | 財政課 | 06-6858-2400 |
102 | 市議会の役割と仕組みについて | 市民の代表者である市議会議員が活動する市議会の役割と仕組みについて、ご説明します。 | 市議会事務局 議事課 | 06-6858-2633 |
103 | 公共施設の有効活用について | 市民の皆さんにも関わりの深い公共施設の有効活用について、これまでの市の取り組みと今後の取り組み方針についてお話しします。 | 創造改革課 | 06-6858-2745 |
104 | 南部地域活性化の取り組みについて | 名神高速道路以南をエリアとする南部地域について、活性化に向けた市の取り組みについてお話します。 | 創造改革課 | 06-6858-2745 |
105 | 選挙制度の仕組み | 日常生活と政治は、深く関係しています。政治に参加する機会である選挙の役割と、その仕組みについて説明します。 | 選挙管理委員会事務局 | 06-6858-2480 |
106 | とよなか都市創造研究所の調査研究にふれてみよう! | とよなか都市創造研究所の調査研究について、市民の皆さんに分かりやすくお話しします。 | とよなか都市創造研究所 | 06-6858-8811 |
お問合せ
都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2029
ファクス:06-6856-4190
