このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第十巻「学校教育」

ページ番号:846971578

更新日:2023年5月25日

本書の内容

 本書は近代学校の始まりとされる明治5年(1872年)の「学制」発布以後の、豊中市域における学校の組織化と発展の経緯を詳述しています。
 国の施策に先駆けて学校用地の先行取得を可能にした積立金制度・特別会計制度の確立、共有財産(用水池)の活用と地域住民による学校用地の率先提供、学校施設改善に対する地域をあげての支援体制など、地域と行政が一体となって学校施設の整備を進めた過程を紹介。併せて、時代の経過に即して、国内の教育動向や社会情勢を教育年表にまとめています。戦後のかつてない人口急増に幾度となくさらされながらも、良好な教育環境を維持確保し、「教育文化都市」を掲げるに至った本市の教育施策について分かりやすく説明しています。

左 学校創立時、文部省が授与した教授用掛図の一つ「博物図(第二図)」 右 大正末期の新田尋常小学校の運動会

左:学校創立時、文部省が授与した教授用掛図の一つ「博物図(第二図)」(明治6年)
 学制当初の小学校で使われた基本的な教材であった。
右:大正末期の新田尋常小学校の運動会
 運動場前の建物は明治33年築で、明治期の典型的な和風校舎。
 現存する市内最古の校舎で、大阪府指定文化財・旧新田小学校として保存・公開されている。

本書の構成

第1章 地域社会の変化と学校
 ・第1節 農村の時代 ・第2節 近郊都市化の時代 ・第3節 戦後改革の時代
 ・第4節 ニュータウンの時代 ・第5節 学齢人口減少の時代
第2章 子どもの活動と学校
 ・第1節 近代学校制度の成立と地域 ・第2節 近郊の都市化と学校・子ども
 ・第3節 戦時体制下の学校教育と子どもの生活 ・第4節 戦後教育と学校の再生
 ・第5節 人口急増期のなかの学校と子ども ・第6節 豊かな子ども時代を
第3章 学校の行財政基盤
 ・第1節 本章の構成 ・第2節 学校創設期 ・第3節 戦時体制期
 ・第4節 戦後復興期 ・第5節 学校増設期 ・第6節 成熟期
教育年表

編集

豊中市史編さん委員会 学校教育部門委員会
学校教育部門委員長=大阪大学・阿部彰

執筆者

菊池城司(大阪大学) 碓井岑夫(和歌山大学) 湯川光彦(金蘭短期大学)
阿部彰(大阪大学) (所属は本書発行時点のものです)

発行

豊中市

発行日

平成14年(2002年)3月29日

規格

B5判・1014ページ

価格

1冊 5,400円

お問合せ

総務部行政総務課 豊中市文書館
〒561-0874 豊中市長興寺南3丁目5番2号
電話(FAX共通) 06-6862-5251

総務部 行政総務課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2047
ファクス:06-6858-2676

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで