第九巻「集落・都市」
ページ番号:884106751
更新日:2023年5月25日
本書の内容
本書は市域の村々の形成過程を探り、近郊農村から住宅・文化都市へと変わる市の姿を追い、その将来を展望しています。洪水を逃れ、平地から丘の上に移った長興寺、江戸時代のニュータウン上新田、唯一の町場だった岡町などの成り立ちを、新しい視点と史料で分析。古代から南北軸を中心に開けた市域が、今後は大阪国際空港から千里中央を結ぶ東西軸の発展で、高度情報都市に飛躍する可能性なども示唆しています。
また、明治43年(1910年)の箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄宝塚線)の開通と、昭和30年代から40年代の千里ニュータウンの建設を都市化への2大転換点として詳述。古くからの「むら」的なものが今も生きている状況や、近代の代表的な建築、阪神・淡路大震災の被害と復興の歩みなども紹介しています。
部門史制を採用した新修豊中市史の1冊目として発行しました。
左:明治3年上新田邑地図(上新田村奥井家文書、1870年)
中央:昭和10年ごろの上新田の田園風景(現、新千里東町)
右:東西軸と南北軸が交差する北東部地域(上新田、新千里周辺)
本書の構成
序
第1章 人間の生活空間と集落・都市
・第1節 集落都市の歩みと豊中 ・第2節 人が集まって住むことの意義
・第3節 豊中に人々が集まって住み始めたころ ・第4節 集落から都市へ、その違いの意味するもの ・第5節 都市の形と風景 ・第6節 都市の近代と郊外化 ・第7節 世界の人口と都市の趨勢
第2章 明治以前の集落と町
・第1節 中世以前の豊中 ・第2節 中世の城下 原田 ・第3節 近世集落の類型
・第4節 丘に登る村 長興寺 ・第5節 谷間の村 江戸の開発村・上新田
・第6節 近世の町場 岡町
第3章 明治期における豊中のむら
・第1節 問題の所在 ・第2節 明治期の村 ・第3節 村の学校 ・第4節 鉄道の敷設 ・第5節 村落生活
第4章 郊外住宅地の出現と豊中の近代化
・第1節 郊外鉄道の開通と農村地域の変容 ・第2節 郊外住宅地の形成
・第3節 都市人口の増加と都市行政の萌芽 ・第4節 都市的施設の設置
・第5節 近代の建築
第5章 住宅都市の成立
・第1節 都市行政の成立 ・第2節 都市基盤の形成 ・第3節 広域都市施設の整備 ・第4節 広域都市行政の試み ・第5節 千里ニュータウンの建設
第6章 近郊住宅都市への展開
・第1節 都市化からまちの再編へ ・第2節 スプロールの発生 ・第3節 転換期の土地利用と都市形成 ・第4節 ニュータウン開発と広域都市基盤の形成
・第5節 住宅市街地の変容と中高層化 ・第6節 近郊住宅都市の計画と住民活動 ・第7節 部落解放運動とまちづくり
第7章 都市の成熟化と豊中の課題
・第1節 人口の推移と社会構造 ・第2節 都市基盤の整備と地域特性
・第3節 千里ニュータウンの成熟化と周縁部の成長 ・第4節 大阪国際空港問題と地域整備 ・第5節 阪神・淡路大震災とその前後
第8章 豊中の将来像に向けて
編集
豊中市史編さん委員会 集落・都市部門委員会
集落・都市部門委員長=帝塚山大学・紙野桂人
執筆者
紙野桂人(帝塚山大学) 永井規男(関西大学) 山本剛郎(関西学院大学)
寺内信(大阪工業大学) 安田孝(摂南大学) 浜田了
(所属は本書発行時点のものです)
発行
豊中市
発行日
平成10年(1998年)3月31日
規格
B5判・746ページ
価格
1冊 5,400円
(社)日本都市計画学会の平成10年度石川賞を受賞!
石川賞って?
石川賞は、日本都市計画学会が都市計画に関する独創的または啓発的な業績により都市計画の進歩、発展に顕著な貢献をしたものに対して授与する賞です。これは、故・石川栄耀早稲田大学教授の功績にちなんで昭和34年度(1959年度)から選定が始まったもので、同学会の最も伝統的な賞として、都市計画の分野で高い評価を得ています。
自治体史が同賞を受賞するのは、40年の歴史でも初めてのことです。
お問合せ
総務部行政総務課 豊中市文書館
〒561-0874 豊中市長興寺南3丁目5番2号
電話(FAX共通) 06-6862-5251
総務部 行政総務課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2047
ファクス:06-6858-2676