とよなか認知症パートナー事業所登録事業について (令和7年9月1日から登録申し込み開始)
ページ番号:218746211
更新日:2025年8月29日
豊中市では認知症になっても、住み慣れた地域で安心・安全に自分らしく暮らし続けられるまちづくりをすすめています。地域の一員である事業所においても、認知症への正しい理解を深め、認知症の人やその家族の視点を重視した取組を実施している事業所を『とよなか認知症パートナー事業所』と認定し、登録ステッカーを交付し、随時市のホームページ等で紹介していきます。
民間事業者の皆様の積極的なご登録をよろしくお願いします。
とよなか認知症パートナー事業所登録チラシ(PDF:2,743KB)
とよなか認知症パートナー事業所ステッカー(PDF:160KB)
とよなか認知症パートナー事業所とは
豊中市内に所在する日常生活・社会生活を営む基盤となるサービスを提供する民間事業所で、認知症の正しい知識などを学ぶ『認知症サポーター養成講座』を受講した従業員がおり、認知症の人やその家族の視点を重視した取組を実施している事業所を『とよなか認知症パートナー事業所』と認定します。
ただし、保健・医療・福祉サービスを提供する事業所等は除く。
とよなか認知症パートナー事業所へのお願い
〇従業員等が『認知症サポーター養成講座』を受講していただき、認知症に関する正しい知識を習得
*認知症サポーターの計画的な養成及び受講時の業務上のご配慮をお願いします
○困っている認知症の人やそのご家族への温かい声かけや見守り
〇認知症の人やその家族の視点を重視した取組の実施
*例えば...ゆっくり支払いができる優先レジの設置
床や低い位置にも表示するなどわかりやすい案内板の掲示
○豊中市の見守りネットワーク(オレンジセーフティーネット等)の登録と協力
○市が実施する認知症施策推進への協力
*例えば...認知症関連イベント等のポスター掲示・チラシの配架等
登録の流れ
(1)認知症サポーター養成講座を受講してください。
登録時、3年以内に受講している従業員等がいる場合は新たな受講の必要はございません。
(2)登録申込書(様式第1号)または電子申し込みシステムに必要事項を記入し、市に提出してください。
認知症の人とその家族の視点を重視した取組等をPRしてください。市ホームページ等で紹介します。
(3)市が登録の可否を決定し、該当事業所に登録決定通知と登録ステッカーを交付します。
(4)登録ステッカーを市民のわかりやすい場所に掲示してください。
※支店・店舗ごとにお申込みをお願いいたします。(申請者は同一者でも可能)
要綱・様式
とよなか認知症パートナー事業所登録事業実施要綱(PDF:270KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
福祉部 長寿安心課
〒561-8501
豊中市中桜塚3丁目1番1号
豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2865
ファクス:06-6858-3611
