このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

親子でエクササイズ【なわとび編・バスケ編】

ページ番号:405660672

更新日:2024年12月2日

申込みを開始します

申込み期間は12月2日(月曜)から12月15日(日曜)までです。
こちら(電子申込システム)からお申し込みください。

豊中市保健所presents 健康改善!WORK OUTプログラム「親子でエクササイズ【なわとび編・バスケ編】」

フレイル状態に陥っている人へのアプローチや、健康に関心を持たない人の健康格差縮小が喫緊の課題となっています。
本プログラムを実施することにより、市民のみなさまの健康への関心を高めていただくとともに、「フレイル」等についての知識の周知・啓発および「フレイル」の認知度を高めてもらうことを目的としています。
なわとび編ではプロなわとびプレイヤー・黒野寛馬(くろの ひろま)さんを講師にお招きし、なわとびを使ったエクササイズ講座を実施いたします。
バスケ編では元プロバスケットボール選手・金本奈々(かねもと なな)さんを講師にお招きし、バスケをしながらできるエクササイズ講座を実施いたします。
親子で健康改善!

プログラム

【なわとび編】プロなわとびプレイヤーといっしょに運動、筋トレ

講師:黒野 寛馬(くろの ひろま)さん(株式会社JUMPLIFE代表取締役・プロなわとびプレイヤー) 
内容:音楽に合わせたパフォーマンス、なわとびを使った体操、なわとび基礎、跳び方の練習、親子なわとびほか(予定)

【バスケ編】元プロバスケットボール選手といっしょに運動、筋トレ

講師:金本 奈々(かねもと なな)さん(株式会社いっぽ代表取締役・元プロバスケットボール選手)
内容:バスケットボールを使った体操、バスケの基礎(ドリブル・パス・シュート)、親子バスケほか(予定)

その他

  • 体組成計測定(保護者のみ)
  • フレイルチェック(保護者のみ)
  • 保健所職員による健康講座
  • 参加者全員になわとびをプレゼント(※バスケ編でもプレゼントします)

対象

  • 豊中市民で、小学生(1から6年生)とその保護者のペア。
  • なわとび編は各会場40組、バスケ編は20組
  • 一申込につき小学生2人まで可。(保護者は1人まで)

申込方法

12月2日(月曜)から12月15日(日曜)に電子申込システムから申込みしてください。
申込み多数の場合は抽選となります。なお、電話および電子メールでは受け付けておりませんのでご注意ください。
第一希望・第二希望まで選択可能です。
当否結果通知は、12月20日(金曜)以降に健康推進課から電子メールでお知らせいたします。
お申し込みはこちら(電子申込システム)

費用

無料

日時・会場

    日程 時間 会場
1 なわとび編 令和7年(2025年)1月13日(月・祝) 午前9時30分から午前11時30分まで 豊泉家千里体育館(豊中市新千里東町3丁目8番1号)
2 バスケ編 令和7年(2025年)1月13日(月・祝) 午後13時40分から午後15時30分まで 豊泉家千里体育館(豊中市新千里東町3丁目8番1号)
3 なわとび編 令和7年(2025年)2月11日(火・祝) 午前9時30分から午前11時30分まで 豊島体育館(豊中市服部西町4丁目12番1号)
4 なわとび編 令和7年(2025年)2月11日(火・祝) 午後13時30分から午後15時30分まで 豊島体育館(豊中市服部西町4丁目12番1号)

協力

講師紹介

黒野 寛馬(くろの ひろま)
株式会社JUMPLIFE代表取締役・プロなわとびプレイヤー
筑波大学入学時に初めてなわとび競技に出会い、その多彩な技やアクロバティックなパフォーマンスに魅了され、なわとび競技を始める。2014年世界大会で日本人初となる個人総合優勝、2021年の世界大会では団体総合優勝を果たし、世界チャンピオンとして活動を続けている。またリオ五輪、東京五輪にてバスケットやハンドボールのハーフタイムショーなどに出演するなど、国内外問わず、なわとびの普及活動やパフォーマンス活動を行っている。令和4年(2022年)2月、豊中市曽根東町にて株式会社JUMPLIFEを設立し、現在に至る。

金本 奈々(かねもと なな)
株式会社いっぽ代表取締役・元プロバスケットボール選手
両親の影響でバスケットボールをはじめる。中学、高校とキャリアを重ね、白鴎大学在籍時の全日本インカレで準優勝、2016年から2018年シーズンまでWJBL(バスケットボール女子日本リーグ)のトヨタ紡織サンシャインラビッツに所属しプロバスケットボール選手として活躍。退団後はフリーランスとして不動産業界で活動しながら、自分を育ててくれたバスケットボールに恩返しするため、初心者向けバスケットボールサークルなどを運営。令和5年度から、豊中市内で親子バスケットボール教室(豊中市健康づくり支援事業補助金交付事業)を主催している。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

健康医療部 健康推進課
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7381
ファクス:06-6152-7328

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る