このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

B型肝炎予防接種

ページ番号:782096493

更新日:2024年4月1日

B型肝炎予防接種について

  • B型肝炎予防接種は、平成28年(2016年)10月1日より、平成28年4月1日以降に出生した児に対して定期接種として開始されました。
  • 母子感染予防事業として、保険適用にてB型肝炎ワクチンを接種する場合は、3回の接種すべてが定期接種の対象外になります。また、重ねて定期接種としてワクチンを接種することはできません。

B型肝炎について

  • B型肝炎ウイルスの感染によっておこる肝臓の疾患です。
  • B型肝炎ウイルスに感染した血液等に接触した場合に、感染を起こすことがあり、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染が続いてしまう場合(キャリア)があります。
  • 経過の違いから、急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎はまれに劇症化する場合もあるため注意が必要です。キャリアになると、慢性肝炎になることがあり、一部の人では肝硬変や肝がんを引き起こすこともあります。

接種対象年齢

1歳の誕生日の前日まで (標準的な接種期間は生後2~9か月になるまで

接種回数・間隔

接種回数 接種間隔
3回接種

1回目
 ↓  中27日以上
2回目
 ↓  1回目から中139日(20週:約5か月)以上かつ2回目から6日以上
3回目
~1歳の誕生日の前日まで~

接種方法

  • 接種の際は母子健康手帳を忘れずに持参してください。
  • 予防接種予診票は予防接種手帳に添付されている他、保健所、千里・庄内保健センター、市内の予防接種取扱医療機関にも置いています。
  • 定期の予防接種は全て個別接種となりますので、下記の取扱医療機関でご予約のうえ接種してください。

※事前に手続が必要です。

接種費用

無 料

※ただし、対象年齢(1歳未満)に当てはまらない場合、接種間隔が異なる場合(1回目→2回目を中27日以上あけずに接種した、1回目→3回目を中139日以上あけずに接種したなど)は任意接種となり、有料となります。
※任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。

ワクチンの種類

不活化ワクチン
→次に異なる種類のワクチンを接種する場合の接種間隔に制限はありません。(同時接種・同日接種・翌日接種が可能です)

留意事項

  • 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。
  • 予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医とよく相談して接種するかどうか判断してください。

  ※37.5度以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。

  • 接種後30分程度は、急な副反応が出た場合に備え、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
  • 接種後1週間は副反応の出現に注意し、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。また、当日ははげしい運動は避けましょう。
  • 母子健康手帳は、予防接種を受けた大切な記録となります。今後接種歴を確認する機会も多くありますので、大切に保管してください。

副反応について

  • 接種後、注射部位の発赤・腫れ・しこりなどの局所反応がある場合があります。
  • 発熱や、いつもより機嫌が悪かったり、ぐずったり、眠そうにすることがあります。
  • きわめてまれにアナフィラキシー、けいれん、血小板減少性紫斑病などの重い病気にかかることがあります。
  • 重い副反応がなくても、気になる症状や体調の変化がみられた場合は、接種した医師に相談してください。
  • 予防接種によって健康被害(入院が必要な程度の障害など)が生じた場合は、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものと認定されると、予防接種法に基づく補償を受けることができる健康被害救済制度があります。
  • 予防接種の効果・副反応などを理解した上で接種してください。

お問合せ

豊中市保健所 健康危機対策課 ワクチン係
〒561-0881
豊中市中桜塚4丁目11番1号
豊中市保健所
電話:06-6152-7329
ファクス:06-6152-7328

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで