市民後見人養成講座
ページ番号:675653489
更新日:2025年4月15日
認知症のある高齢者や障害のある人など、判断能力が十分でない人の生活を身近な「市民」の立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」の養成に向けたオリエンテーションを開催します。
「市民後見人ってどんなことをするの?と関心のある方」、「社会貢献への意欲と熱意のある方」など、多数のご参加をお待ちしております。
後見人とは?
生活・医療・介護・福祉など、自分で判断することが難しい本人の意見や気持ちを聞いたうえで身の回りに目を配り、介護サービスや福祉施設の入所契約などの身上監護をしたり、財産を管理したりすることにより本人を保護・支援する人のことです。後見人は、家庭裁判所により選任されます。
詳しくは、こちらのページ(成年後見制度(法定後見制度))をご覧ください。
市民後見人とは?
たとえ判断能力が十分でなくなっても、住み慣れた地域で安心して暮らしたいという思いを叶えられるよう、判断能力が十分でない方の生活を身近な「市民」の立場で見守り、身上監護や財産管理を行う後見人が、「市民後見人」です。
「市民後見人」としてご活躍いただくためには、市民後見人養成講座オリエンテーションおよび市民後見人養成講座を受講していただき、市民後見人バンクに登録していただく必要があります。
市民後見人養成講座は、家庭裁判所に推薦できる高い見識と社会貢献への熱意をもった方に一定の知識や技術を身につけていただくもので、基礎講習終了後には、引き続き実務講習やフォローアップ研修等を行います。
オリエンテーションについて
社会貢献に意欲と熱意のある市民の方を対象として、「市民後見人養成講座」を開催します。
講座の開催に先立ち、成年後見制度や市民後見人制度についてご理解いただくため原則としてオリエンテーションをご受講いただきます。
案内チラシ(大阪府社会福祉協議会作成)
令和7年度大阪府市民後見人養成講座オリエンテーション開催のご案内(PDF:340KB)
日時・会場
参加希望日は以下の日程の中からお選びいただけます。
(1)令和7年(2025年)5月31日(土曜)13:00~15:10
阪南市防災コミュニティセンター1階(阪南市下出14-3)定員50名
(2)令和7年(2025年)6月7日(土曜)9:50~12:00
opsol(岸和田市立)福祉総合センター3階大会議室(岸和田市野田町1-5-5)定員90名
(3)令和7年(2025年)6月12日(木曜)14:00~16:10
河内長野市役所8階802大会議室(河内長野市原町1-1-1)定員60名
(4)令和7年(2025年)6月14日(土曜)10:00~12:10
枚方市立総合福祉会館ラポールひらかた3階研修室1(枚方市新町2-1-35)定員30名
(5)令和7年(2025年)6月19日(木曜)14:00~16:10
茨木市男女共生センターローズWAM501・502(茨木市元町4-7)定員66名
(6)令和7年(2025年)6月21日(土曜)10:00~12:10
池田市役所7階大会議室(池田市城南1-1-1)定員50名
(7)令和7年(2025年)6月28日(土曜)9:40~11:50
大阪府社会福祉会館5階501(大阪市中央区谷町7-4-15)定員150名
(8)令和7年(2025年)6月28日(土曜)14:00~16:10
八尾市文化会館プリズムホール会議室1(八尾市光町2-40)定員100名
参加費
無料
基礎講習
受講資格
- 市民後見人養成事業を実施する大阪府内18市4町(※)のいずれかに在住または在勤の方。(※池田市、豊中市、高槻市、茨木市、枚方市、門真市、東大阪市、八尾市、富田林市、河内長野市、羽曳野市、大阪狭山市、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町)
- オリエンテーションを受講し、講座の趣旨をご理解・ご賛同いただいた方。
- 令和8年3月31日現在の年齢が、25歳以上70歳未満の方。
- 次の(1)、(2)いずれにも該当しない方。
(1)後見業務の養成研修を有する団体(専門職団体等)に所属している方。
(2)現に、親族以外の方の後見人として活動している方。
5.原則として、基礎講習のすべての日程(全4日間)に参加し、すべての科目を受講できる方。
6.成年後見制度や社会福祉活動に理解と熱意をもち、市民後見人として活動する意思のある方。
開催日時(全4日)
大阪市会場
(1)令和7年(2025年)9月6日(土曜)
(2)令和7年(2025年)9月13日(土曜)
(3)令和7年(2025年)9月27日(土曜)
(4)令和7年(2025年)10月18日(土曜)
岸和田市会場
(1)令和7年(2025年)8月30日(土曜)
(2)令和7年(2025年)9月20日(土曜)
(3)令和7年(2025年)10月4日(土曜)
(4)大阪市会場と合同開催
申し込み方法
受講希望の方は各会場の日程の2日前までに、下記の「お申込み先」へ、郵送またはFAXにてお申込みください
お申し込み先:大阪府社会福祉協議会 地域福祉部 権利擁護推進室
〒542-0065
大阪市中央区中寺一丁目1番54号 大阪社会福祉指導センター3階
【電話】06-6764-7760(平日9時から17時30分)
【FAX】06-6764-7811
【メール】osk-shimin@osakafusyakyo.or.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
福祉部地域共生課
〒561-8501
豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2219
ファクス:06-6854-4344
