自立支援医療
ページ番号:369914027
更新日:2025年4月1日
オンライン手続きについて
更生医療・育成医療については、事前に電子申込システムで申請書を提出していただくことで、窓口での申請書記載を一部省略できます。
- 事前登録で手続きが完了するわけではありません。必ず窓口にて手続きを完了してください。
- 電子申込システムの利用には利用者登録が必要です。
- このページ内にある各種申請書をダウンロードし、添付していただくことが必要です。
健康保険証とマイナンバーカードについて
マイナンバーカードと健康保険証の連携により、病院や薬局ではマイナンバーカードを読み取る機械により資格情報を確認していますが、自治体には読み取りの機械がありません。
そのため、自立支援医療の申請の際は資格情報の確認できるものの提示にご協力ををお願いします。(下記の各種制度の説明では健康保険証と記載します。)
資格情報の確認できるもの:資格情報のお知らせ、資格確認書、従来の健康保険証、マイナポータルの健康保険証資格情報を印刷したもの
なお、マイナンバーカードのみで申請に来られた場合、窓口で申請書控えをお渡しできない場合がありますのでご了承ください。
郵送での手続きについて
育生医療・更成医療を郵送で手続きされる場合、お手数ですが、事前に担当までご相談ください。
申請の前にご確認ください
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の一部を公費負担する制度です。
- 自己負担額は原則1割ですが、課税状況等に応じて、1か月あたりの自己負担額に上限が定められています。(所得によっては制度の対象外となる場合があります)
- 指定自立支援医療機関で医療を受ける必要があります。
- 事前申請が必要です。
各制度の詳細や必要書類等については、以下をご確認ください。
育成医療
内容
障害程度を軽くしたり、残された機能を回復させることを目的として指定自立支援医療機関で手術などを受ける場合、必要な医療費を補助します。
※医療費の一割が自己負担となりますが、課税状況等に応じて上限月額が決められています。 所得によっては、制度の対象外となる可能性があります。
※原則として、事前申請が必要です。
対象者
18歳未満の児童
申請時に必要なもの
- 指定自立支援医療機関で作成された意見書(事前に障害福祉課へご相談ください。障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- 健康保険証の写し(生活保護受給者は不要) ※1
- 申請書 (障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- マイナンバー(個人番号)のわかるもの ※2
※1 健康保険証は、国民健康保険の場合、同一保険加入者全員分の保険証の写しが必要です。
※2 次の方のマイナンバー(個人番号)のわかるものの提出が必要です。
(1)国民健康保険に加入の方 加入者全員分のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
(2)社会保険に加入の方 申請者と被保険者のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
マイナンバー(個人番号)のわかるものがなく、住民票が豊中市にない方は、
市府民税(非)課税証明書(令和4年1月1日時点で住民票のあった市町村にて発行)の提出が必要です。
様式等のダウンロード
1.育成医療意見書(Excel(エクセル:44KB))※事前に障害福祉課へご相談ください
2.育成医療申請書(Excel(エクセル:64KB))
3.育成医療記載事項変更届(Excel(エクセル:35KB))
4.育成医療再交付申請書(Word(ワード:36KB))
申請先
豊中市障害福祉課
電話:06-6858-2352
更生医療
内容
障害程度を軽くしたり、残された機能を回復させることを目的として指定自立支援医療機関で手術などを受ける場合、必要な医療費を補助します。
※医療費の一割が自己負担となりますが、課税状況等に応じて上限月額が決められています。 所得によっては、制度の対象外となる可能性があります。
※事前に申請が必要です。
対象者
18歳以上の身体障害者
申請時に必要なもの
- 指定自立支援医療機関で作成された意見書・費用明細表 (事前に障害福祉課へご相談ください。障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- 健康保険証の写し(生活保護受給者は不要) ※1
- 申請書 (障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- マイナンバー(個人番号)のわかるもの ※2
- 特定疾病療養受給者証(特定疾病療養受領証をお持ちの方は、写しを提出またはご提示ください。)
- 身体障害者手帳(コピー) ※3
※1 健康保険証は、国民健康保険の場合、同一保険加入者全員分の保険証の写しが必要です。
※2 次の方のマイナンバー(個人番号)のわかるものの提出が必要です。
(1)国民健康保険に加入の方 加入者全員分のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
(2)社会保険に加入の方 申請者と被保険者のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
(3)後期高齢者医療に加入の方 申請者と後期高齢者医療に加入する家族のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
マイナンバー(個人番号)のわかるものがなく、住民票が豊中市にない方は、
市府民税(非)課税証明書(令和2年1月1日時点で住民票のあった市町村にて発行)の提出が必要です。
※3 医療内容に対応する身体障害者手帳をお持ちでない場合、併せて手帳の申請も必要です。
手帳が交付されなかった場合、更生医療はご利用いただけません。手帳の申請についてはこちらのページをご参照ください。
様式等のダウンロード(外部リンク:大阪府ホームページ)
1.更生医療意見書・費用明細表(大阪府ホームページ)※事前に障害福祉課へご相談ください
2.更生医療申請書(Excel(エクセル:56KB))
3.更生医療記載事項変更届(Excel(エクセル:35KB))
4.更生医療再交付申請書(Word(ワード:37KB))
申請先
豊中市障害福祉課
電話:06-6858-2352
指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の指定について
自立支援医療を取り扱うためには、指定申請が必要です。新規で指定を希望する場合や指定内容に変更がある場合、指定の取り消しをしたい場合などは届出を行ってください。
必要な書類一覧・申請様式は、下の指定要領の中にありますので、申請の際に確認してください。
指定自立支援医療機関一覧
指定自立支援医療機関(育成・更生)一覧(病院)(PDF:129KB)
指定自立支援医療機関(育成・更生)一覧(調剤薬局)(PDF:245KB)
指定自立支援医療機関(育成・更生)一覧(訪問看護)(PDF:106KB)
指定自立支援医療機関 指定要領
郵送での申請も可能です。
留意事項
豊中市では、指定自立支援医療機関のうち、育成医療・更生医療について受け付けています。
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定は、大阪府こころの健康総合センター(電話06-6691-2811)へお願いします。
精神通院医療
内容
対象となる精神疾患で指定の医療機関を受診した場合、医療費が公費で負担され、窓口で支払う自己負担額が軽減されます。
※医療費の1割が自己負担となりますが、課税状況等に応じて上限月額が決められています。 (対象外となる場合があります。)
※事前に申請が必要です。
詳しくは、自立支援医療(精神通院)制度のご案内を大阪府ホームページ(外部リンク)からご確認ください。
利用できる医療機関
- 大阪府内(大阪市、堺市除く)の指定医療機関 ※豊中市もこちら ⇒ 大阪府ホームページ(外部リンク)
- 大阪市内の指定医療機関 ⇒ 大阪市ホームページ(外部リンク)(ページ下部「利用できる医療機関について」をご覧ください)
※その他の都道府県等の精神通院医療指定医療機関については、各都道府県のホームページなどでご確認ください。
対象者
精神通院医療は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾患(てんかんを含む。)を有する人で、通院による精神医療を継続的に要する病状にある人(入院は対象外)。
症状が対象となるかは、通院される医療機関等にご相談ください。※精神疾患以外の治療は対象となりません。
申請時に必要なもの
- 指定自立支援医療機関で作成された診断書 (障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます) ※1
- 健康保険証の写し ※2
- 申請書 (障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- 同意書 (障害福祉課窓口にあります。下記よりダウンロードもできます。)
- 自立支援医療受給者証(精神通院)の原本 (新規申請の方は不要) ※3
- マイナンバー(個人番号)のわかるもの ※4
※1 新規申請の際には必須です。継続の際は、診断書の提出が必要かどうか受給者証にてご確認ください。
※2 健康保険証は、国民健康保険の場合、同一保険加入者全員分の保険証の写しが必要です。
※3 医療機関(原則)で保管されています。医療機関より受け取り、更新、変更申請手続きの際にご提出ください。
※4 次の方のマイナンバー(個人番号)のわかるものの提出が必要です。
(1)国民健康保険に加入の方 加入者全員分のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
(2)社会保険に加入の方 申請者と被保険者のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
(3)後期高齢者医療に加入の方 申請者と後期高齢者医療に加入する家族のマイナンバー(個人番号)のわかるもの
マイナンバー(個人番号)のわかるものがなく、住民票が豊中市にない方は、
市府民税(非)課税証明書(令和4年1月1日時点で住民票のあった市町村にて発行)の提出が必要です。
様式等のダウンロード(外部リンク:大阪府ホームページ)
申請先
豊中市障害福祉課
電話:06-6858-2231
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
豊中市 福祉部 障害福祉課 給付支援係
〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 第二庁舎1階
電話:06-6858-2352(育成医療・更生医療)、06-6858-2231(精神通院医療)
ファクス:06-6858-1122
