拠点校方式部活動について
ページ番号:733620757
更新日:2025年4月28日
拠点校方式部活動とは
拠点校方式部活動とは、在籍校に希望する部活動がない場合に、近隣中学校の部活動に依頼を行い、参加についての調整を進める仕組みです。
拠点校方式部活動に参加できる生徒の条件
- 在籍校に希望する部活動がないこと。
- 参加にあたっては、原則として教職員の引率を必要としないこと。
- 在籍校から拠点校までの移動については徒歩を原則とし、保護者の責任で対応すること。やむを得ず自転車を使用したい場合、在籍校校長を通じて拠点校校長に相談すること。
- 拠点校の部活動の方針や規約等に従って活動するとともに、部活動中は拠点校の校長の指導・責任の下、拠点校の指導に従うこと。
- 在籍校及び拠点校両校の校長から承認が得られ、生徒・保護者の申し入れで同意書を交わすこと。
活動までの流れ
- 生徒・保護者は在籍校に相談する。
- 在籍校が近隣校と協議し、受け入れ可能な場合は、教育委員会が拠点校として承認する。
- 生徒・保護者は「拠点校方式部活動参加申込書・同意書(誓約書)(様式3)」を在籍校に提出する。
- 拠点校による承諾後、活動を開始する。
参加生徒の活動について
- 生徒は、拠点校における部活動の方針(活動日時、各大会や試合への参加等)に従う。
- 移動に関する経費は参加する保護者負担とし、保護者の責任により対応する。
- 在籍校の学習活動や行事などの日程が、拠点校の部活動と重なった場合、原則として在籍校の活動を優先する。
- 在籍校の部活動には参加できない。
- 生徒または保護者が、拠点校の部活動の方針に従わず、改善されない場合は、拠点校校長が生徒の活動を中止することができる。
- 大会等への参加については、主催者が定める大会要項に従うこと。
- バスケットボール、サッカー、バレーボール、ハンドボール、軟式野球、ソフトボール、アイスホッケーにおける中学校体育連盟の大会への参加については、中学校体育連盟が定める「複数校の合同チーム及び拠点校方式チームによる参加規程」に従う。また、豊中市中学校体育連盟の登録は拠点校で行い、各大会への参加にあたっての事務は、拠点校が行うものとする。
- 前各号のほか、拠点校方式部活動に関する生徒の活動については拠点校校長が決定することとし、必要に応じて在籍校校長と協議するものとする。
在籍校および拠点校の連携について
- 在籍校および拠点校は、連絡担当者を定め、生徒の状況について連絡をとること。
- 在籍校は、拠点校に対し、生徒の健康面での配慮事項や生徒指導上参考となる事項など情報を提供すること。
- 拠点校の管理職、顧問、養護教諭等関係者は、在籍校からの生徒情報を共有すること。
安全管理ならびに事故の対応について
- 拠点校方式部活動における事故対応や生徒指導等については、原則として拠点校で行い、必要に応じて在籍校と連携して対応する。
- 交通事故を除く移動中の事故及び活動中の事故に際して、独立行政法人日本スポーツ振興センターへの申請の手続き等を在籍校が行う。
- 移動に自転車を使用する場合など、独立行政法人日本スポーツ振興センターの保険で対応しきれない部分が出てくることを想定し、各自保険に入ることを推奨するものとする。
その他
- 拠点校方式による部活動の設置について、近隣中学校への依頼を原則とする。
- 在籍校及び拠点校両校の校長は、部活動の状況を共有し、双方協議の上申請すること。
- 一つの学校に拠点校方式部活動が偏らないように、配慮すること。
様式・要項
拠点校方式部活動参加申込書・同意書(誓約書)(様式3)(ワード:17KB)
豊中市立中学校・義務教育学校 拠点校方式活動要項(PDF:968KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
教育委員会事務局 学校教育課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2847
ファクス:06-6846-9649
