このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年度いじめ予防出張授業

ページ番号:143825141

更新日:2025年3月18日

令和6年度いじめ予防出張授業参加校

令和6年度は、第四中学校、大池小学校の2校がいじめ予防出張授業に参加しました。

講師として授業をしてくださった弁護士からは「人権」の大切さや「いじめ」とは何かを中心にお話をしていただきました。

生徒がロールプレイでいじめの場面を実演し、いじめられている側の気持ちを推測するなど、「いじめ」について学ぶ充実した時間になりました。

第四中学校

第四中学校では、令和6年10月25日(金曜)の1時限目と2時限目にわかれて、1年生全クラス対象に授業を行いました。

第四中学校

大池小学校

大池小学校では、令和7年2月4日(火曜)の6時限目に、5年生全クラスを対象に授業を行いました。

大池小学校

いじめ予防出張授業について

研修の対象

豊中市では、地域全体でいじめ予防の理解を深める機会とするため、講師を派遣します。

<対象>
・市内の小学校・中学校の児童生徒
・教職員
・保護者
・市民団体や地域等

研修のテーマ

応相談

研修の実施形式

対象が児童生徒の場合はクラス・学年単位で、教職員や保護者等の場合は各学校・中学校区単位等での受付を基本とし、研修形式については学校及び講師と相談のうえ決定します。

研修の講師

応募校と調整し、講師を決定・派遣します。
なお、講師の謝礼金はこども安心課が全額または一部を負担します。

研修の受付(開催時期と時間)

下記の申込書をダウンロードして、メールにてこども安心課にお申込みください。
・メール:kokasou@city.toyonaka.osaka.jp

研修の開催時期と時間は、申込書に記載された応募校が希望する日程調整が可能な学校を優先し、その後、応募内容のヒアリング又は抽選などの方法により実施校を決定する場合があります。

研修時間

対象が児童生徒の場合は、単位あたり1~2個ずつを基本とし、1申し込み当たり総時間が4時間を超えないこと。

研修会場

会場の用意や準備は申込を行った学校でお願いします。

その他

お申し込みは年度内1回限りとさせていただきます。

お問合せ

こども未来部 こども安心課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番8号 とよなかハートパレット2階
電話:06-6852-8448
ファクス:06-6846-6080

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る