いじめの防止に向けて
いじめについて
どういうものを「いじめ」と呼ぶのかなど、わかりやすく説明しています。
豊中市では、平成28年(2016年)からいじめ防止対策推進法に基づき「豊中市いじめ防止基本方針」を策定し取組みを進めています。
人権啓発パネルからいじめについて考えてみましょう。
もしいじめが起きたら、ひとりで抱え込まずに、友達、家族や学校の先生、スクールカウンセラー、あるいは、相談窓口などに相談しましょう。
いじめを見たり、知ったりした人は保護者や学校の先生など信頼できる大人に伝えてください。みなさんに勇気ある行動が友達を救うことになります。
豊中市内の学校でいじめ予防・意識を高めるための児童会・生徒会の取組み
いじめの予防のため、安心安全な学校づくりをめざした児童会・生徒会等の取組みを紹介します。
いじめ予防出張授業
豊中市では地域全体でいじめ予防の理解を深める機会とするため、講師を派遣し、いじめ予防出張授業を実施しています。
お問合せ
※電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いします。
こども未来部 こども安心課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番8号 とよなかハートパレット2階
電話:06-6852-8448
ファクス:06-6846-6080
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
