このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

地域での協力・援助体制を整えましょう(隣・近所で災害が起きた時)

ページ番号:688296413

更新日:2023年2月8日

大地震などの大規模な災害が発生すると…

  • 電話が不通になったりして、消防、警察などへの通報が困難になる
  • 建物が倒れるなどして、道路上に障害物が散乱するなど、交通が大きく混乱する
  • また、道路や橋の被害により交通がストップすることもある
  • 同時に各所で、多くの火災発生が予測される
  • 水道管やガス管の被害、停電などによりライフラインが止まる

こんな時、市や消防、警察などの防災関係機関だけでなく、市民の自主的な活動が求められます

隣・近所で組織的な活動を

  • 大地震をはじめとする大規模な災害におそわれると、恐怖とショックでパニック状態になりかねません
  • こんな時、各自がバラバラに行動すると、かえって被害を大きくしたり、犠牲を増やしたりすることにもなりかねません
  • 隣・近所が団結して組織的に行動する方が、はるかに心強く効果を発揮できます
  • このためにも普段から隣・近所や自治会などで話し合っておくことが大切です。

隣・近所で災害が起きた時

の印は、自治会などで事前に話し合ったり、取り決めておく事柄です。

1.日頃の備え

  • 普段から隣・近所の人と消火や避難時の協力について話し合っておく
  • 高齢者など援護を必要とする人の状況を相互に把握しておく
  • 一人暮らしの高齢者とは災害時の合図を決めておく

 地域の実情を把握
 助けを求める時の合図(ホイッスル等)の方法
 安全に避難したことを知らせる方法の確認 など

2.地震が起きたら

  • 異常がないか声をかけ合う
  • 建物が損壊していたら、大声をかけ、生存者の有無を確認する
  • 生存者がいたら、地域の人と協力して救出活動を行う
  • 自分たちの力では救出が難しい(危険な)場合は、消防や警察に救助を求める

 救出方法の練習
 消防などへの連絡方法 など

3.隣・近所で出火したら

  • 消防(119番)に通報する
  • 大声で家族や近所に知らせ、消火や救助の協力を求める
  • あわてず恐れず、みんなで協力して初期消火に努める
  • ケガ人・高齢者・子どもなどは、みんなで協力して救護する

 消火器の使い方、消火用具の普及 など

4.マンションで出火したら

  • 類焼しないよう、バルコニーにある燃えやすい物を片付け、窓やドアをきちんと閉め避難

 マンション全体での取り組み
 避難する場所の統一 など

5.してはいけない事

  • 二次災害の危険が大きいのに、無理して救助活動はしない
  • 人命救助で必要と判断できる場合を除き、本人の了解なしに勝手に建物の一部を破壊したり、家の中の物を持ち出さない

 地域全体での理解
 消防などへの連絡方法 など

6.危険になったら避難

  • 大きな余震が断続的に続き、建物の崩壊やがけ崩れなどの危険があるとき
  • 火災が広がり、人手ではとても消火できそうにないとき
  • 地域に避難勧告や避難命令が発令されたとき

 情報の連絡体制を整える
 避難誘導、避難後の防犯対策
 避難所での役割分担 など

7.避難行動

  • 子どもには迷子札(防災カード)をつける
  • 避難は徒歩で自治会などで決めた避難場所へ
  • 避難行動は、家族や近所の人と一緒に
  • 高齢者・障害者・ケガ人・子どもを手助けし、みんなで協力して避難

 迷子札(防災カード)の統一化
 避難する場所の統一
 要援護者の避難方法などの体験 など

8.日ごろの訓練が大切

  • 家族や隣・近所の人と協力して、災害から自分たちを守るには、日ごろから地域の防災訓練に参加することが大切
  • 初期消火訓練や応急手当の訓練の体験

各種訓練の実施

お問合せ

都市経営部 危機管理課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2683
ファクス:06-6858-2667

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで