気軽にご相談ください
ページ番号:148185268
更新日:2023年2月8日
自主防災の手引き
各種活動をお手伝いします
自治会などの防災活動をお手伝いします
皆さんが集まる機会に、防災活動を考えてみませんか
- 個人で出来ること
- 自治会等、地域で取り組むこと
お住まいの地域を「防災面」から考えてみませんか
- 地区ごとの防災カルテ
- 地震被害想定調査結果
このような時には、市の職員が参加して説明します
【問合せ先】 ⇒
危機管理課 自主防災担当まで
電話:06-6858-2086
緊急時に備えて技術的な助言を行います
緊急時に役立つ様々な技術をご存知ですか
- 消火器の使い方は
- 緊急時の応急手当は
- 人工呼吸の方法は
- 応急資機材の使い方は
このような緊急時の対応方法を分りやすく説明します
- 地区ごとの防災カルテ
- 地震被害想定調査結果
【問合せ先】 ⇒
豊中市消防局
電話:06-6853-2345
危機管理課 自主防災担当まで
電話:06-6858-2086
資機材を整備しています
小学校への整備
- 市では、地域の自主的な防災活動を支援するため、すべての市立小学校に自主防災用の資機材を整備しています
- この資機材は、日ごろの訓練に活用していただくもので、モデル的に整備しているものです。もちろん災害などの緊急時にもご活用ください
- 収納庫の鍵は、各小学校、市危機管理課、消防局に保管しています
資機材の概要
ハンマー、バール、大バール、のこぎり、スコップ、ツルハシ、掛矢、おの、
鉄線バサミ、ロープ、ヘルメット、担架、防水シート、チェーンブロック、ジャッキ、
携帯用拡声器、携帯用投光器、水バケツ など
消防署・消防出張所・消防団への整備
- 消防では、日ごろの訓練への活用や災害などの緊急時の消防活動を支援していただくことを目的として、消防署と消防出張所に資機材を整備しています
- 収納庫の鍵は、最寄の消防署・消防出張所が保管しています
- また、消防団の機材置場などにも資機材を整備しています
【問合せ先】 ⇒
豊中市消防局
電話:06-6853-2345
危機管理課
電話:06-6858-2086
お問合せ
都市経営部 危機管理課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2683
ファクス:06-6858-2667
