集合注射は「定期狂犬病予防注射」に変わります
ページ番号:969599450
更新日:2023年5月25日
豊中市では、令和5年度から安全面や衛生面を考慮し、屋外会場での集合注射は実施せず、市内の協力動物病院を会場とした屋内会場方式に変更します。
生後91日以上の犬を飼う場合、生涯一度の登録と年に一回の狂犬病予防注射を受けさせ、犬鑑札と狂犬病予防注射済票を犬の首輪等に装着することが義務付けられています。必ず愛犬に狂犬病予防注射を受けさせましょう。
※マイクロチップを装着している犬のうち「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」に情報登録している場合は、マイクロチップが鑑札とみなされますので、注射済票を装着しましょう。
狂犬病予防注射は、市が実施する「定期狂犬病予防注射」協力動物病院のほか、かかりつけやお近くの動物病院で受けることができます。(詳しくは下記をご覧ください。)
令和5年度 定期狂犬病予防注射について
実施期間
令和5年4月1日(土曜)から4月30日(日曜)
実施会場
大阪府獣医師会所属 協力動物病院(下記一覧表参照)
対象
豊中市に狂犬病予防法に基づく飼い犬登録のある犬(狂犬病予防注射と同時に飼い犬登録をする場合を含む)
※マイクロチップを装着している犬のうち「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」に情報登録している場合は、狂犬病予防法の特例制度により飼い犬登録が済んでいます。(飼い犬の登録状況が不明な場合は、豊中市保健所までお問い合わせください。)
費用
3,300円(注射料金2,750円+注射済票交付手数料550円)
新規で飼い犬登録をされる場合は、登録手数料3,000円が別途必要です。(豊中市では、マイクロチップを装着している犬のうち「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」に情報登録している場合は、既に飼い犬登録が完了していますので手続きは不要です。)
※協力動物病院にて、上記実施期間内に狂犬病予防注射のみを受ける場合に限り、上記の料金となります。
※狂犬病予防注射以外の診察などを受ける場合は、別途費用がかかります。
持ち物
- 案内はがき(問診票・同意書は事前に記入してください)
- 費用
- 糞尿の処理グッズ等
来院の際の注意事項
会場は混み合う可能性があります。トラブルを防ぎ、安全かつスムーズに注射を行うために、次のことを守ってください。
- 3月に送付する案内はがき(飼い犬登録されている場合のみ)の問診票及び同意書は事前に記入し、切り離さずに動物病院へ持参してください。
- 犬の状況に応じて、首輪、リード、口輪などの安全対策を行い、必ず犬を制御できる人がお連れください。
- 予約が必要な動物病院の場合は、事前にホームページなどを確認し、案内に従って来院してください。
「定期狂犬病予防注射」協力動物病院
動物病院名 |
住所 |
休診日 |
電話番号 |
---|---|---|---|
あい動物病院 |
本町4-8-45 |
日祝、第2・4土 |
6858-1525 |
アニマ動物病院(要予約) |
清風荘2-6-15 |
水、木、祝 |
6843-4068 |
アリバ豊中動物病院(要予約) |
新千里南町2-6-12 |
月午後 |
7777-3702 |
アルファ動物病院 |
桜の町1-3-16 |
水 |
6840-0456 |
岩谷動物病院 |
北条町1-10-13 |
日祝 |
6333-3416 |
上の坂獣医科 |
上野東3-10-19 |
木、日祝 |
6848-6364 |
くま動物病院 |
末広町3-14-2 |
水 |
6845-0800 |
志水動物病院 |
中桜塚4-4-10 |
日祝 |
6848-0282 |
城之内動物病院(要予約) |
大黒町3-5-2 |
日祝 |
6331-7274 |
千里ニュータウン動物病院(要予約) |
新千里北町2-20-1 |
土日祝午後 |
6833-9130 |
ナイル動物病院(要予約) |
熊野町2-10-2 |
水 |
6843-4220 |
中西獣医科病院 |
刀根山3-1-14 |
水祝 |
6854-3209 |
ハッピー動物病院 |
新千里西町3-2-7 |
水 |
6871-5355 |
ほっぽう動物病院 |
岡町北2-3-27 |
月、祝 |
4865-1807 |
ルカ動物医療センター(要予約) |
少路2-10-20 |
なし |
6846-2040 |
(要予約):予約制のため、事前に電話またはインターネット等での予約が必要です。
定期狂犬病予防注射に関するQ&A
狂犬病予防注射を受けたあとは
注射後に副反応が起こることがあります。体調に変化がないか十分注意しましょう。
万一体調に変化がある場合は速やかに獣医師の診察を受けましょう。
「定期狂犬病予防注射」協力動物病院以外での接種について(実施期間外の場合を含む)
上記の「定期狂犬病予防注射」協力動物病院以外でも予防注射を受けることができます。
費用や動物病院へ持参するものなど詳細は各動物病院に直接お問い合わせください。
市の委託動物病院で注射を受ける場合
→動物病院で注射済票の交付手続きができます。
登録が確認できるもの(案内はがきや鑑札)をお持ちください。
※豊中市では、鑑札や注射済票の交付事務を一部市内動物病院に委託しています。
委託動物病院一覧は「飼い犬登録と狂犬病予防注射」をご覧ください。
市の委託動物病院以外で注射を受ける場合
→動物病院で注射を受けた後、保健所で注射済票の交付手続きをしてください。
(保健所に持参するもの)
・狂犬病予防注射済証(動物病院で交付を受けた接種証明書)
・注射済票交付手数料 550円
保健所での注射済票の交付は、オンライン(豊中市電子申込システム)や郵送でも手続き可能です。
(豊中市電子申込システム)狂犬病予防注射済票の交付 パソコン・スマートフォン用
詳しくは「飼い犬登録と狂犬病予防注射」をご覧ください。
登録内容の変更(犬の死亡を含む)手続きについて
飼い犬の登録事項に変更がある場合は、届出が必要です。
※マイクロチップが装着されている犬のうち、「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」に情報登録(住所地が豊中市であること)をしている場合には、同サイトから手続きしてください。
各手続きの方法
1.市内で転居、または飼い犬が死亡した場合
担当課までお電話いただくか、下記オンライン(豊中市電子申込システム)での手続きをお願いします。
(担当課)
令和5年3月31日まで :衛生管理課 06-6152-7320
令和5年4月1日から :保健安全課 06-6152-7321
(豊中市電子申込システム)飼い犬の登録事項変更届(市内転居等) パソコン・スマートフォン用
(豊中市電子申込システム)飼い犬の死亡届 パソコン・スマートフォン用
2.市外から転入した場合
窓口または郵送で手続きができます。
窓口で手続きされる場合は、以前住んでいた自治体で交付された犬鑑札を持って、下記受付窓口までお越しください。豊中市の犬鑑札と交換を行います。
郵送での手続きを希望される場合は、 「飼い犬登録と狂犬病予防注射」 をご確認ください。
※鑑札を紛失されている場合は再交付手数料として1,600円が必要です。
3.市外に転出する場合
他市へ転出される場合は、転出先の自治体にご相談ください。 本市での手続きは不要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
