このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

過去に開催した「まちづくりセミナー」の動画貸出しについて

ページ番号:748125603

更新日:2025年3月26日

貸出し動画一覧

過去に開催したセミナーの一部について、動画の貸し出しを行っています。

セミナーの題名 講師 動画貸出方法
みんなで育むまちづくり NPO法人「まちの縁側育み隊」代表
愛知産業大学大学院造形学研究科教授
延藤(えんどう) 安弘(やすひろ)さん
DVD
阪急のまちづくり100年を語る
~阪急の創業者・小林一三翁をとおして、
池田・室町住宅地にはじまる良質な住宅地開発を先導してきた歴史を語る~
阪急電鉄株式会社 元取締役
元阪急不動産顧問
中村(なかむら) 篤郎(とくろう)さん
DVD
まちづくりの現場から地域ガバナンスの展望報告
~協働型のまちづくりの仕組みをつくる~
株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
取締役副社長
馬場(ばば) 正哲(まさあき)さん
DVD
建築技術者集団 丁稚場が繋ぐまちづくり
~地域に根ざした新たなネットワーク~
デッチ・デザイン建築事務所主宰
一級建築士
中村(なかむら) 亜都佐(あづさ)さん
DVD
住み心地のよいまちをめざして
~価値共有型まちづくりの事例から~

株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
計画部長
石本(いしもと) 幸良(ゆきよし)さん

DVD
北摂からアジア諸国へ・・・、「緑を愛する心」が広がります
~緑と子どもを軸にした緑化活動をとおして~
雲雀丘山手緑化推進委員会
委員長
篠原(しのはら) 悌三(ていぞう)さん
DVD
新千里南町のまちなみを守る取組み
~自治会の申し合わせから地区計画へ~
株式会社ジャス
代表取締役
島田(しまだ) 昌寛(まさひろ)さん
DVD

住まいの環境を守る住民協定
~宇治市南陵町地区の取組み~

都市・景観研究所
代表
大西(おおにし) 國太郎(くにたろう)さん

DVD

美しい景観づくりのためにできること
~屋外広告物から景観を考える~

景観アドバイザー
京都市立芸術大学教授
藤本(ふじもと) 英子(ひでこ)さん

DVD

大阪の長屋再生まちづくり

大阪市立大学大学院
教授
藤田(ふじた) (しのぶ)さん

DVD

景観まちづくりのススメ
~景観からはじめる身近なまちづくり~

大阪大学大学院工学研究科
准教授
福田(ふくだ) (とも)(ひろ)さん

DVD

賑わいのある街並み形成に向けたまちのルールづくり
~東京・世田谷区桜新町商店街での取組みを通じて~

場所づくり研究所
有限会社プレイス代表
福永(ふくなが) 順彦(のぶひこ)さん

DVD

みんなでつくり、みんなで育てるまちのルール

京都工芸繊維大学大学院
教授
鈴木(すずき) 克彦(かつひこ)さん(パネルディスカッション)

DVD

住みやすいまちを「守り」「育てる」「つくる」
~宝塚市・仁川月見ガ丘地区のまちづくりルールなどから~

株式会社アーバン・プランニング研究所
取締役・チーフプランナー
三宅(みやけ) (つよし)さん

DVD

複数の用途地域が存在する地区でのまちづくりルール
~尼崎市・武庫之荘駅前西地区でのルールづくり~

株式会社遊空間工房
代表取締役
野崎(のざき) 隆一(りゅういち) さん

DVD

まちの歴史をひも解くことからまちを育むルールづくりへ
~京都伏見・納屋町商店街などでの取組みから学ぶ~

京・まち・ねっと
主宰
石本(いしもと) 幸良(ゆきよし) さん

DVD

生活景から考えるまちづくり
~身近な日常の景観を守り育てるための手法を学ぶ~

大阪市立大学 工学研究科
准教授
嘉名(かな) 光市(こういち) さん

DVD

空き家を地域のために活かす
~一般財団法人世田谷トラストまちづくりの取組みを事例に~

一般財団法人世田谷トラストまちづくり
トラストまちづくり課長
浅海(あさのうみ) 義治(よしはる) さん

DVD

お互いの良さを伸ばしあえるまちのルールづくり
~マンションと戸建て住宅が共存する地区におけるまちづくり~

有限会社 地域計画
代表
安田(やすだ) (ただし) さん

DVD

秩序あるにぎわいと良好な住環境をつくる商業・住宅共存地区でのまちづくり
~東京・渋谷区代官山地区~

代官山ステキなまちづくり協議会 専門委員
東海大学 工学部 建築学科 教授
加藤(かとう) 仁美(ひとみ) さん

DVD

住民発意の景観ルールによる住商隣接地でのまちなみづくり
~神戸・岡本地区~

合資会社 ゼンクリエイト
代表社員 根津(ねづ) 昌彦(まさひこ) さん

DVD

快適で便利なまちを育む
~いま考える住民主体のルールづくり~

大阪大学大学院工学研究科
教授 澤木(さわき) 昌典(まさのり) さん
株式会社ジャス
代表取締役 島田 昌寛(しまだ まさひろ) さん
(パネルディスカッション)

DVD

空き家とともによみがえる地域
~がもよんにぎわいプロジェクト(大阪市城東区蒲生4丁目地区)~

アールプレイオフィス
代表 和田(わだ) 欣也(きんや) さん

DVD

絆とルールでまちを楽しく強くする
~神戸市駒ヶ林地区の路地と空き地を活かしたまちづくりを中心に~

有限会社スタヂオ・カタリスト
代表取締役 松原(まつばら) 永季(えいき) さん

DVD

空き家ではじまる 空き家から広がる まちのみらい
~京都市東山区・六原学区のメソッド~

六原自治連合会
事務局長 菅谷(すがたに) 幸弘(ゆきひろ) さん

DVD

タウンマネージャーが語る♪
米子流☆みんなが集う公園みたいな商店街

オフィス・コモンズ
代表 杉谷(すぎたに) 第士郎(だいしろう) さん

DVD

防災まちづくりのすすめ
~大阪北部地震をふまえ 次の地震にそなえる~

立命館大学 政策科学部
准教授 豊田(とよだ) 祐輔(ゆうすけ) さん

DVD

私たちはまちづくりをどう続けるか
~道に迷わない達成度の確かめ方~

京都市まちづくりアドバイザー
同志社大学講師
谷 亮治(たに りょうじ) さん      

DVD

関係人口を育む!
~オモろい街のAtoZ~

場とコトLAB
代表
中脇 健児(なかわき けんじ) さん

DVD

みんなをつなぐ地域をつなぐ
~ローカルメディアで街を掘る~

尼崎南部再生研究室
若狭 健作(わかさ けんさく) さん

DVD

ジレンマをこえて、楽しくまちを変える
~人をつなぐ、時をつなぐ、希望をつなぐ~

京都市まちづくりアドバイザー
同志社大学講師
谷 亮治(たに りょうじ) さん(パネルディスカッション)

DVD

オンライン開催 まちづくりアドバイザーWEB座談会
コロナ時代だからこその
まちづくりルネッサンス

株式会社遊空間工房
代表取締役
野崎 隆一(のざき りゅういち) さん
尼崎南部再生研究室
若狭 健作(わかさ けんさく) さん
京都市まちづくりアドバイザー
同志社大学講師
谷 亮治(たに りょうじ) さん

視聴用URL通知

オンライン開催
古民家×学生=にぎわい
ー空き家を地域拠点にできた理由ー

関西学院大学 教授
清水 陽子(しみず ようこ) さん
起業家・スタジオMOVEDOOR代表
諸富 稜(もろとみ りょう) さん

視聴用URL通知

オンライン開催
人をつないで地域を育てる
ー東横堀川ではじまる ゆるい挑戦ー

一般社団法人水辺ラボ
代表理事
杉本 容子(すぎもと ようこ) さん

視聴用URL通知

オンライン開催
まちのミライを考えよう
~コミュニティデザインって?~

studio-L 代表
関西学院大学 教授
山崎 亮(やまざき りょう) さん 

視聴用URL通知

オンライン開催
「まちづくりにつながる市民活動」公園の外へ
~ゆっくりとしか育たない価値~

大阪公立大学大学院 准教授
武田 重昭(たけだ しげあき) さん

視聴用URL通知

オンライン開催

「泉北ラボのヒミツ」

~つなぐ、つながる~

特定非営利活動法人SEIN コミュニティLabo 所長
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事
宝楽 陸寛(ほうらく みちひろ) さん 

視聴用URL通知

オンライン開催
「ひき算から始めるまちづくり」
1階づくりはまちづくり
~フリーコーヒーから喫茶ランドリーへ~

株式会社グランドレベル 代表取締役
田中 元子(たなか もとこ) さん

視聴用URL通知

オンライン開催
愉しいまちづくり三人の(はなし)

千里ヒトハコラボ 代表戸締役
北村 拓(きたむら たく) さん
せんちゅう芝生ナイトシアター 代表
小南 貴子(こみなみ たかこ) さん
せんりプラットフォーム 共同代表
野村 仁志(のむら ひとし) さん

視聴用URL通知

オンライン開催
例えば、団地から始めるまちづくり

独立行政法人都市再生機構のみなさん 視聴用URL通知

貸出し申し込み

下記の「貸出手順・注意事項」をよくお読みになられた上でお申し込みください。
申込みを受けた時点で、内容に同意いただけたものとして貸出しを行います。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

都市計画推進部 都市計画課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎4階
電話:06-6858-2198
ファクス:06-6854-9534

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

ページの先頭へ戻る