市民公益活動支援センター 11月の催し
ページ番号:665726709
更新日:2025年9月29日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
実施事業一覧
- (1)想いを残す遺言書の書き方セミナー
- (2)うさみみストレッチ体操と聴覚支援活動の話
- (3)マンションの名簿と個人情報保護法
- (4)絵本でまなぶおうち性教育
- (5)世界に一つのスイーツアロマキャンドルを作ろう
- (6)内職ひろばのご紹介とご相談
- (7)プロが教える家財整理の最新情報
- (8)干支と縁起物のはんこで彩るお正月
- (9)終活の備え(まとめ)
- (10)命を救うハガキを書こう
- (11)認知症あるあるとホームヘルパー現場経験者の声
- (12)生き辛い私の子育てを語り合う
- (A)ご当地おしゃべりカフェ vol.7「九州・沖縄」
- (B)トヨカツcinema「パレスチナのピアニスト」
(1)想いを残す遺言書の書き方セミナー
実施団体:公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター大阪府支部
日時:11月4日(火曜)13時30分から15時
定員:20人
内容:ご自身の最後の意思を家族に伝える大切なメッセージ、「遺言書」の基本を分かりやすくお話します。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(2)うさみみストレッチ体操と聴覚支援活動の話
実施団体:あいあい~愛逢RADYONE
日時:11月7日(金曜)14時から16時
定員:20人
内容:うさみみ活動のお話や、ヒアリングマークについてのお話です。またフードロスについて学び、曲に合わせてストレッチしましょう。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(3)マンションの名簿と個人情報保護法
実施団体:一般社団法人大阪府マンション管理士会豊中支部
日時:11月8日(土曜)13時から14時30分
定員:20人
内容:マンションで作成する名簿の種類及びその扱い方はどうあるべきかを、個人情報保護法と関連付けて説明し、意見交換を行います。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 10月7日(火曜) 10時から。先着順
(4)絵本でまなぶおうち性教育
実施団体:NPO法人アンジュ
日時:11月11日(火曜)10時30分から11時30分
定員:15人
内容:えほんを通して、お家でできるお子さんへの性教育について学びませんか。お子さんたちの性の悩みにもお答えします。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(5)世界に一つのスイーツアロマキャンドルを作ろう
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
日時:11月13日(木曜)13時から16時
定員:20人
内容:世界に1つのオリジナルキャンドルを作る体験です。ワックスでできた果物をもりつけて、オリジナルスイーツキャンドルを作ります。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のチラシ(PDF:132KB)
(6)内職ひろばのご紹介とご相談
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:11月18日(火曜)14時から14時30分
定員:20人
内容:作業所に集まって各自都合の良い時間にそれぞれのスペースで内職作業を行ってもらい、工賃をお支払いしています。その取り組みの趣旨についての紹介と個別相談を行います。
参加費:無料。
申込:不要。当日先着順
(7)プロが教える家財整理の最新情報
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:11月21日(金曜)14時から16時
定員:25人
内容:空き家対策として、住む、貸す、売却を実現するために、遺品整理が重要になります。今回は、自分で出来る遺品整理の準備についてお話します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
(8)干支と縁起物のはんこで彩るお正月
実施団体:アートの小箱ぬくむくぷく
日時:11月25日(火曜)10時30分から12時30分
定員:20人
内容:たくさんのオリジナルはんこを自由に押して、祝いばし、ポチ袋、コースタなどを作りましょう。
参加費:600円
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順
(9)終活の備え(まとめ)
実施団体:特定非営利活動法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:11月26日(水曜)13時30分から15時30分
定員:30人
内容:終活の備えについて、「まとめ」を独自冊子「おひとりさまのそなえ」を使って、詳しく学びます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順
(10)命を救うハガキを書こう
実施団体:公益社団法人アムネスティ日本北摂グループ
日時:12月5日(金曜)13時から16時30分
定員:30人
内容:12月10日の世界人権デーを記念して、人権を侵害されている人のためにはがきを書きます。
参加費:切手代
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順
(11)認知症あるあるとホームヘルパー現場経験者の声
実施団体:キラリきっずスペース
日時:12月6日(土曜)10時30分から12時
定員:20人
内容:認知症の初期症状から気づきのヒントをアドバイス、現場経験者ホームヘルパーだから言えることをお話しします。軽体操もあります。
参加費:500円
申込:必要。受付は、11月5日(水曜)10時から。先着順
(12)生き辛い私の子育てを語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:12月6日(土曜)14時から16時
定員:6人
内容:様々な生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。まず親が自分について考え、語り合う、聴き合う場づくりをし、自分を取り戻す時間を創出しましょう。
参加費:300円
申込:必要。受付は11月5日(水曜)10時から。先着順
市民公益活動支援センター主催事業
(A)ご当地おしゃべりカフェ vol.7「九州・沖縄」
共催:子育て支援センターほっぺ 協力:豊中市で活動する市民団体の方々
日時:令和7年(2025年)11月6日(木曜)10時30分から11時30分
定員:未就学児の保護者(子ども同伴可)10組程度まで ※応募多数の場合は抽選あり
内容:その地域に住んだことがあるなどゆかりのあるママ・パパどうしが出会い、交流することで共通のつながりを感じ、孤独感を軽減する場です。また美味しいものを食べながら懐かしんだり、新たな地域の魅力を発見するような時間を共にし、リフレッシュしましょう。お気軽にご参加ください。
参加費:無料(ご当地お菓子付)
申込・お問合せ:事前予約制(電子申込、TEL、直接来館にて受付)
子育て支援センター ほっぺ 南部分室 TEL:06-6398-9185
受付期間:10月20日(月曜)から10月29日(水曜)
電子申込用フォーム(外部リンク)
(B)トヨカツcinema「パレスチナのピアニスト」
日時:11月12日(水曜)
(1)昼の部:14時から
(2)夜の部:18時30分から
定員:各回20人
申込:不要。当日先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
今回のテーマ:パレスチナ問題、音楽、平和構築など(とよなか音楽月間)
上映作品:「パレスチナのピアニスト」
将来はプロのピアニストとなることを夢見ているモハメド・“ミシャ”・アーシェイクは才能ある10代のピアニストで、ピアノを始めてわずか3年後の13歳で国際ピアノコンクールにて優勝を果たしている。それも一日3、4時間という限られた練習時間で。練習時間が短いのは、彼が住んでいる場所が特殊な場所だからだ。ミシャの父はパレスチナ人、母はロシア人で、イスラエルと紛争問題を抱えているパレスチナ自治区の都市ラマッラに住んでいる。ミシャのピアノの先生はロシア出身のユダヤ系イスラエル人で、ミシャはエルサレムでのピアノのレッスンを受けるため、通常は車で1時間のところ、イスラエルが設けた検問所を通過しなければならず、3時間かけてエルサレムに通っている。本映画では、ミシャの13歳から17歳までの4年間を追う。
原題:The Pianist from Ramallah
制作:2020年/イスラエル 配給:ユナイテッドピープル
時間:61分
監督:アヴィダ・リヴニー プロデューサー:エイタン・エヴァン、ウディ・ザンバーグ 撮影:ネイエフ・ハムド 編集:ニリ・フェラー
★★マチカネポイント付与対象事業です。(1回につき100ポイント)
トヨカツcinema「パレスチナのピアニスト」のチラシ(PDF:1,137KB)
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
